今日の出来事

令和6年度卒業式

 3月11日(火)に、国本中学校第78回卒業式を挙行しました。

 124名の卒業生が国本中を巣立っていきました。

 校長からは、相田みつおさんの「道は自分でつくる  道は自分で開く  人のつくったものは  自分の道にはならない」という言葉を贈り、卒業生の輝かしい未来に夢を託しました。

 本年度は、式歌のほか、3年生による合唱が披露され、式に華をそえました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、本校の教育活動に深いご理解とご支援をいただきましてありがとうございました。

 

令和6年度表彰式

 3月10日(月)に、令和6年度表彰式を行いました。

 皆勤賞とともに、各種団体から様々な賞が授与されました。たくさんの3年生が受賞しましたが、どの賞も受賞者のこれまでの努力を讃えるものであるとともに、今後の活躍を期待するものです。授与して下さった各種団体の皆様の期待に応えられるようこれからも努力を続けてほしいと願っています。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 

生徒会朝会

 2月28日(金)は、生徒会執行部の皆さんが主体的に生徒会朝会を行いました。

 今回のテーマは、「SDGs(持続可能な開発目標)」でした。17の目標に関わるクイズを出題するなど、楽しく知識を学べる工夫がありました。

 SDGsは、人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標です。世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考えるべきですが、まずは、自分事として何ができるか考えましょう。

3年生を送る会

 2月21日(金)に、3年生を送る会を行いました。1,2年生は3年生の卒業を祝い,感謝の気持ちを表し,3年生は後輩の気持ちを素直に受け止め,誇りを持って卒業していこうという気持ちをもたせることを目的としています。

 実行委員による催し、各学年発表、思い出のスライドショー、3年生より感謝の会という内容でした。

 1・2年生は、卒業する3年生に対する感謝の気持ちを込めて、3年生を喜ばせようと工夫を凝らした催しを考えてくれました。3年生は、お世話になった先生方へ感謝の気もちを伝えるなど、互いが互いを思いやる心あたたまる会となりました。

 

 

立志記念スキー・スノーボード教室

 2月13日(木)・14日(金)の2日間の日程で、日光湯元温泉スキー場において、立志記念スキー・スノーボード教室を開催しました。令和元年に日帰りでスキー教室を開催して以来、6年ぶりの開催となりました。

 スキー・スノーボード実習では、自然の中での活動を通して、自然を大切にする心を育てるとともに、生徒に自主的・主体的に計画・運営させることで、実践力を育てることを目的としています。立志式では、生徒一人一人に大人になる決意をもたせ、将来の生き方について考える機会としました。

 スキー・スノーボード実習では、各グループ毎、インストラクターさんに技術指導をしていただきました。初心者の生徒も2日間の実習で滑れるようになり、自身の成長を実感していました。

 立志式では、代表生徒が将来を見据えた素晴らしい意見発表を行いました。また、保護者の皆さまからの心温かなお手紙を読んで涙する生徒もおり、これまでのご支援に対する感謝の気持ちを再確認する良い機会となりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

アルミ缶回収(福祉委員会)

 1月30日(木)~31日(金)に、福祉委員会が、登校時に昇降口でアルミ缶回収を行いました。

 本年度は、全校生徒の協力のもと、活動の成果として、車いすを寄贈することができました。次回の寄贈に向けて、思いも新たにアルミ缶回収を再開しました。生徒たちは地域に役立つ意欲に燃えています。

 今後ともご協力をお願い致します。

 

生徒会朝会(保健体育委員会)

 1月29日(水)は、生徒会朝会の日でした。今回の担当は保健体育委員会で、定期的に行っている衛生検査の結果を発表しました。

 ICT支援員さんの支援を受けて、プレゼンテーション映像を作成し、全校に放映しました。グラフを用いた資料は分かりやすく、素晴らしい発表でした。

 全校生徒の皆さんが、更に衛生的な生活を送ることを期待しています。

 

国本地域学校園小中一貫教育各部会研修会

 1月27日(月)に、国本中学校で、国本地域学校園小中一貫教育各部会研修会を開催しました。

 小中学校の先生方が合同で行うもので、国本地域学校園小中一貫教育ビジョン「自ら学び 心豊かで 元気な国本っ子」~地域とともにある学校を目指して~ 推進のため、年に3回行っています。各部会ごとに課題を共有し、課題解決のための話し合いを行っています。第3回目となる今回は、本年度の各部の活動の振り返り・まとめ、および来年度の方針・計画の立案を行いました。

 国本地域学校園のすべての小中学生の成長を目指し、全教職員一丸となってサポートしていきます。

第56回栃木県アンサンブルコンテスト

 12月26日(木)に、県総合文化センターにて「第56回栃木県アンサンブルコンテスト」が開催されました。県央地区予選を勝ち抜いて本校からも木管四重奏1組が参加しました。

 曲名は「道」。多数の聴衆を前に、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

立志記念スキー・スノーボード教室説明会

 12月24日(火)に、立志記念スキー・スノーボード教室説明会を開催しました。2月13日~14日に行われるスキー・スノーボード教室に向けて生徒たちによる説明が行われました。

 2学年の旅行的行事が宿泊となるのは数年ぶりということで、生徒たちは期待を膨らませています。

 

 

宮っこチャレンジ発表会

 12月24日(火)に、2年生による宮っこチャレンジ発表会が行われ、多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。9月2日~6日に行われた社会体験学習の成果を発表する機会です。

 それぞれの事業所ごとに体験内容や印象に残ったこと、体験中に事業所の方から学んだことなどをプレゼンテーションソフトを用いて発表しました。どの班も工夫を凝らしてわかりやすく説明していました。また、多くの事業所の方がコミュニケーション能力の重要性を話されていたことが印象的でした。

 たくさんの体験を通して、生徒たちが成長してくれることを期待しています。ご協力下さった事業所の皆さま、ありがとうございました。

 

 

小中一貫お弁当の日

 12月17日(火)は、小中一貫お弁当の日でした。11月26日は、「おにぎりの日」でしたが、今回は牛乳以外は自分で用意しました。

 この取り組みは、食事について親子で共に考える機会として、また、子どもたちの食への関心を高め、感謝の心を育むことなどを目的として、平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。 

 中学生の目標は、「自分の身体を考えて、栄養バランスや調理方法を工夫し、自分で作ろうとする。」です。

 本校は給食もおいしくて好評ですが、生徒たちは工夫を凝らしたお弁当に舌鼓をうっていました。

新入生保護者説明会

 12月12日(木)に、新入生保護者説明会を開催し、令和7年度の新入生保護者にむけて、本校の教育目標や指導方針、生徒心得などをお話ししました。

 説明会資料は、HP左側のメニュー > 「新入生関係」タブからもご覧いただけます。

 

未来世代応援アクション with カズ

 JFLアトレチコ鈴鹿で現在も現役を続けている、サッカー選手の「キング カズ」こと三浦知良選手と明治安田生命のプロジェクトで「未来世代応援アクション with カズ」が始動しています。カズさんの背番号「11」にちなんで、1.1 万個のサッカーボールを全国の学校へプレゼントするというものです。このプロジェクトで、本校が対象校に選出され、サッカーボールを二ついただきました。

 全校生徒へは、校内放送でお知らせをしました。寄贈されたボールは、体育の授業で活用させていただきます。

 

人権週間

 12月10日は、世界人権宣言の採択日です。本校では、この日に合わせて、人権週間(12月9日~12月13日)を設定しています。

 生徒には、「自分自身の身の回りの思いやりある言動について改めて見つめ直し、人権を大切にするよりよい学校生活を送ることを目指そう。」「すべての人の人権が尊重され、幸福な生活を営むことの大切さを、世界中の人が願い目指していることを知ろう。」と呼びかけています。

 私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深める機会になれば幸いです。

おはなし給食

 12月5日(木)に、図書委員会による絵本の読み聞かせを行いました。

 国本地域学校園の共通の取り組みによる食育の一環として、給食の残さい防止のため、「さかな」とりあげました。絵本の題名は「やきざかなののろい」です。

 また、クラスでの図書貸し出し冊数の多いクラスを発表し、皆で讃えました。期間中最も多かったのは1年3組でした。

令和6年度学校保健・学校給食委員会

 12月4日(水)に、「令和6年度学校保健・学校給食委員会」を行いました。

 本委員会は、学校保健ならびに学校給食の円滑な運営、改善を行うことを目的に開催しています。

 安全教育、新体力テストの取組、健康診断の結果と校内の学校保健活動、食育、献立等について、それぞれの担当者から説明するとともに、参会者からの質問を受け付けました。

 最後に、学校医、学校薬剤師の先生方より指導助言をいただき、閉会となりました。

 ご参加下さいました保護者の皆さま、学校医の先生方、ありがとうございました。安心・安全な学校づくりに向け、更なる努力を続けてまいります。

 

赤い羽根募金、手をつなぐ愛の募金

 12月3日(火)、4日(水)、5日(木)に福祉委員会による「赤い羽根募金」、「手をつなぐ愛の募金」活動が行われました。

 募金を通して、ともに支えあい、助けあう共生社会の実現を目指し、地域福祉の推進を目指す活動です。

 福祉委員会の皆さんが登校時刻に昇降口に立ち、募金を呼びかけました。困っている誰かを助ける活動、素敵ですね。