NEWS

NEWSコーナー

騎馬戦も楽しみです

高学年の種目と言えば、「騎馬戦」。5年生の手作り「のぼり旗」を片手に勇ましさも加わってきました。7年前の5年生が「のぼり旗」を作るようになってから、すっかり陽光小の恒例騎馬戦の風景になってきました。小川先生の手作り「かぶと」も修理しながら使うこと7年目。歴史を感じさせる大将姿です。どんな小道具が登場するかな?楽しみですね。


当日は・・・・「裸」かな?ワクワクしますね~。

応援団も がんばってます

今朝は、最後の全体練習でした。今日の内容は、「応援合戦」。休み時間に、応援団の友達が、動きやかけ声を考えて、みんなの前で発表してくれました。初めて目にする友達もいるので、まだ覚えられないかもしれませんが、運動会当日は、ばっちり声を出してくれると嬉しいですね。

応援団長が欠席のため、5年生がピンチヒッターに。団長が来るまで、がんばってます!

赤組は、小道具も工夫してましたね。あとは、声のボリュームだね。

かけ算なのに、答えが小さくなる?

5年生の友達は、運動会の練習の後も、気分を切り替えてお勉強。算数の授業を集中してがんばっていました。
まず、簡単な計算問題から。

27×16=432と筆算で答えを求めることができました。続いて、第2問。2.7×16=?と出題すると、「はいっ」と女の子が3秒後に挙手。「えっ。なんでそんなに速いの?」と驚くと、「あっそうか。」と言いながら、みんなも次々と挙手。この問題の答えの秘密が見えてきた友達がたくさんいましたね。

小数点に注目すれば、27×16=432をもとにして答えが見つかるんですよね。ちゃんと説明できた友達が多くてびっくりしました。
ということで、次の問題。どんな答えになるのかな?

「1.2mの時は?」と質問すると、「90円よりは高くなるよね」と予想。実際に計算すると、108円になるのでバッチリ。「0.8mの時は?」と質問すると、「90円より安くなる」との予想。

「かけ算なのに、答えが安くなるっておかしいんじゃないの?」と質問すると、「だって、1より小さい数をかけてるでしょ。1の時は、答えは同じ数になるから、0.?の時は、90円より小さくなるんだよ」とズバッと説明しちゃうみんなでした。本当は、「ここでイロイロ話し合うんじゃないかな?」と予想していたのですが、みんなの方が一枚上手でした。かけ算なのに、答えが小さくなる時があるんだね。

こんにちは。朝顔さん

運動会の練習が終わると、1年生の友達は、朝顔の水あげタイム。ペットボトルを片手に、水道へ直行です。自分の水飲みも後回しにして、朝顔の水あげをがんばっています。
ふと気がつくと、かわいい双葉が芽を出していました。これからグングン育ってくるよ~。楽しみですね。

動きにキレが・・・カッコイイ!

今日の全体練習は、「開会式&閉会式&応援合戦&ソーラン節」のフルコースでした。曇り空でしたが、逆に涼しい風が気持ちよい気候でした。

ラジオ体操。もうバッチリかな?

指先まで伸びると、しっかりとした準備運動になるよ。自主練習だね。

運動会の結果発表。緊張の一瞬ですが、はりきってがんばろう!

みんな大好き。陽光ソーラン。

見て欲しいね!このキレのある動き。完璧です!

力がグイッと入りますね。

この姿が6年生!

運動会は、みんなが楽しみにしている行事ですが、よく考えると、「体育の授業」など「普段の授業の発表会」の場でもあります。「気をつけの姿勢」や「号令で行動する」ことは、体育授業の「集団行動」です。運動会の「歌」は、音楽の授業。作戦を話し合って決めたり、組体操のパートを話し合って決めていくことは、学級活動の内容にもつながります。
つまり、「運動会」は、「運動会という行事のための運動会」なのではなく、「普段の授業につながる(授業を生かす)運動会」なのです。言葉で言うことは簡単ですが、姿で見せることはさすがに難しいものです。しかし、この姿を陽光小の6年生はさすがに発揮してくれています。

みんなが遊んでいる業間休みの校庭ですが、よ~く見ると・・・

6年生の友達がリレーの自主練習をしてます。

運動会だからこそ、代表だからこそ、授業で学習したバトンパスに磨きをかけて走りたい。そんな思いが伝わる姿でした。教室から校庭を見ていると、「先生。組体操のサボテンがどうしても不安定になるので、見て下さい。どこを直せばいいでしょう」と6年生の女の子に声をかけられました。
学校中に見られる6年生の本気の姿は、きっと全校生に伝わると思うよ。そして、この姿が、次の6年生に残っていくはずです。こんな6年生の姿が、「伝統をつくる」ということなんでしょうね。
がんばれ。6年生!

スーパーカーも大活躍

昨日は、とってもいい天気。というか、真夏のような暑い一日でしたね。校庭の砂も一気に乾いて、真っ白になってました。組体操の練習をしている高学年の友達にとっては、地面の暑さがちょっと気になったかもしれませんね。
ふと見ると、校長先生が、ホース片手に水をまいてます。しかも、前回の水まきとは、違っていました。

校長先生の後ろに見えるスーパーカーは、水が入っているタンク車です。保護者の方の協力で、タンクとモーターをお借りすることができました。

また集中して運動会の練習に取り組めますね。保護者のみなさんの善意に感謝ですね。

鳴子&はちまき カッコイイね

昨日の全体練習は、気合い十分の陽光ソーラン。本番で使用する「鳴子」と「ハチマキ」でビシッときまった姿は、カッコイイですね。

ググッと腰がおりてますね。練習の成果があらわれてますよ。

気持ちのよい青空に届く大きな声を出せましたね。
ハチマキの結び方は、もうちょっと個人練習が必要ですね。担任の先生は、係の仕事をがんばっていますので、みんなのハチマキのお手伝いはできません。お家の方も、カメラ片手にベストショットを撮れる場所確保に走っているはずです。となると、ハチマキは、自分で結ぶしかないね。お家でもがんばって練習しようね。

温度計の使い方 学習中

運動会の練習が終わった校庭に、4年生の友達が再び登場。どんな勉強をしているのかな?と思うと、「1m20㎝ぐらいの高さだよ」「直射日光が当たらない場所」「風通しのよい場所だよね」と言いながら、何かをもっています。

理科の学習で、温度計の使い方を練習中のようでした。

正しい使い方ができるようになったかな?

運動会の雰囲気が高まってきましたね

月曜日。教室に向かう途中の廊下を見ると、運動会のポスターがあちらこちらに掲示されていました。

委員会の友達が作成したポスターですね。4階のマドを見ると、スローガンが貼り出されていました。いよいよ運動会ですね。

学年の練習も、力が入ってきました

運動会に向けて、各学年の練習にも熱が入ってきました。

低学年の種目練習。どんな種目かな?

大きな布を上手に使って運んでいますね。

こちらは5年生の種目。棒を使う種目ですね。

どんな作戦を考えるのかな?楽しみにしてますよ。

校長先生も がんばっています

みんなが陽光ソーランを踊っている時の校庭を見回すと、校長先生がホース片手に水をまいていました。

353人の友達が一斉に校庭で動くと、乾いた校庭では「砂ぼこり」が一気に舞います。みんなが100%の力を出して踊れるように、校長先生も暑さに負けずがんばっていました。ありがたいですね。

ソーラン節 練習してきたね!

月曜日は、朝から1校時にかけて「全体練習」。気温がグングン上がる前の涼しいはずの時間帯でしたら、本気でがんばっているみんなの額には、うっすら汗が光っていましたね。

入場行進。だんだん横が揃うようになってきましたね。

プラカードを持つ6年生。背筋がピンとしていて、さすがです。

準備運動に行う「ラジオ体操」。隊形の基準になるのは1年生の友達です。大きな声で「はいっ」と返事ができました。本番も期待してるね。

最後に、「ソーラン節」の練習。前回より、腕が大きく動かせていますね。

ここまでグイッと腰が落ちるとカッコイイですね。みんなもがんばれ!

ありがとうございます

土曜日の学校。昼食を買って、いつもと違う出勤ルートで陽光小に近づいてくると、きれいな花々が見えてきました。学校の東側(兵庫川沿い)に今が盛りに咲いているたくさんの花々です。土曜日と言うこともあり、地域の方々も散歩しながら、花の色を楽しんでいらっしゃいました。わたしも、駐車場から学校にまっすぐ入るのがもったいなくて、校門を開け、川沿いの花々を眺めていると、遠くに人影が・・・

「こんにちは。きれいな花が咲いていますね」と声をかけながら近づいていくと・・・

「塩澤さん」でした。「暑くなる前に水をやろうとしんだけど、こんな時間になってしまったよ」と笑顔で応えて下さいました。
「お世話になります。ありがとうございます。」
と感謝の言葉を伝えながら、職員室へ戻ったのですが・・・。
フェンスの向こう側だから「学校の敷地」ではない場所。でも、多くの子ども達が登下校で歩く場所。だからこそ『子ども達が「楽しい学校」「また来たくなる学校」にするために協力したい』と塩澤さんだけでなく、多くの方々があの花壇に願いを込めてお世話をしてくださっている。
7年間陽光小に勤めながら、あの場所にある花壇のお世話をする姿を初めて目することができた思いは、ずっと忘れることができない思いになります。
職員室では、早速、今回の「姿」が話題になりました。
危険防止のために設置してあるフェンスの外にある場所だから、子ども達の活動にはできない。でも、地域の方々に薬剤師会館からコミセンまでの200mをバケツ片手に何往復もしていただくのは体力的にも心配・・・。
せめて、水道(農園側に一つありますが)をバックネット裏やコミセンの北側に設置できないかな~という話もあがりました。みなさんは、どう思いますか?

先生大好き

今日は、先生方の出張のため、短縮日課。休み時間が短くなっているので、休み時間に運動会の練習をすることができませんでした。
ということで、高学年の友達にとっては、久しぶりの「休み時間」。わずかな時間でしたが、図書室で本を借りたり、教室で友達とおしゃべりをしたり、自分の好きなことをして過ごすことができましたね。
校庭では、久しぶりのサッカー。よく見ると、キーパーは・・・

担任の先生!結果は・・・見事「先生の勝利」。PKを止められてしまいましたね。

よほど悔しかったのかな?先生に「おんぶ」をして残念がっていました。

その後は、先生の「グルグル台風」。遠心力に負けそうですねぇ~。

×小数の筆算

5年生の算数は、「小数×小数の筆算」の仕方。まずは、昨日までの方法で問題を解きました。

さすがに46×13を暗算では解けないので、先生は「計算機」を使いました。その姿を見て「じゃあ筆算はどうするの?」と質問をする友達がいましたので・・・・

このように筆算の形に書き換えて紹介しました。「これで筆算の形になったね」と授業をまとめようとすると「だめだよ」「めんどくさいよ」と不満の声。
そこで、今日の授業のめあてを「小数×小数の筆算の書き方」にして考える事にしました。

とりあえず、筆算の形で書いて、答えの数字を見ると「5.98」。小数点に注目すると、それぞれの小数点を動かした「位の数」だけ、答えの小数点も動かせばいいことに気がつき、授業のまとめをしました。
その後は、計算練習。小数点の動かし方に気をつけながらドンドン問題に取り組みました。

ちょっと意地悪な、こんな問題にも挑戦しました。足し算や引き算なら小数点をそろえるけど、「どうしてかけ算はそろえないのか?」。その理由は、前の問題に。小数点を動かして「整数」にしている時点で、小数点を無視していることに気がつきましたね。さらに、かけ算の筆算は、斜めにも計算しているので、「位ごと」に計算していない。だから小数点をそろえて書かなくてもいいんだね。
これから先も、ちょっと難しい問題も出てくるけど、がんばっていこうね。

みんながんばってますね

今日の校庭も運動会一色。全市の先生方の研修会があるため短縮日課だったので、いつも以上に慌ただしい中でしたが、協力しながら学校生活を送っていました。

高学年は、いよいよ「組み体操」の練習を校庭で練習開始。場所の確認を行っていました。

今回は「クツ」を履いていますが、来週からは「裸足」かな?手や足の爪を切って、ケガを予防しながらがんばりましょうね。

3年生の友達は、理科の授業で使う植物の種まきをしました。植物の仕組み(根・くき・葉)を観察したり、葉の形と植物の関係などを学習します。勉強に使うのですから、しっかり育てないとねぇ~。

どんな花がさくのかな?

2年生は、野菜の苗を植えました。生活科の学習ですね。

水やりを忘れないでがんばっていこうね。おいしい野菜が楽しみですね。

副校長先生と土屋先生もがんばっています。運動会や休み時間に、みんなが安心して思いっきり体を動かせるように校庭を見回っていらっしゃいました。草刈りをしてくださったり、池の様子を見てくださったり、日差しに負けずがんばっています。ありがたいですね。

どの方法が簡単なの?

「×小数」の学習をしている5年生。今日は「小数×小数」の問題に挑戦しました。

文章問題から図に関係を表し、式にする。ここまではいつものパターン。でも、昨日までの学習と違うので、それをめあてにしました。

まずは、「×4.2」を「×10」して「42」として計算し、その答えを「÷10」に。

次は、「もとになる数」を「0.1mで0.18㎏」に変更して計算。今まで学習した2つの方法でもできるのですが・・・どうもめんどくさい。ということで、別の考え方を聞くと、次の方法を発表してくれる友達がたくさんいましたね。

3つの方法の中で、「どれが分かりやすいか?」質問すると、3番目の方法が一番人気に。これで授業が終わりになったところで、「次は筆算だね」との声。予習している友達が多いことに驚きました。すばらしい!

6年生も草むしり

朝からがんばる6年生。4時間目には、農園の除草活動に取り組んでくれました。5年生が前日に除草した畑の「仕上げ」の作業。根っこを残さずとってくれました。体操着の汚れもかっこいいですね。本気の証です。

どんな作戦かな?

中学年の友達が、運動会の練習中。長い棒を4人で持って、カラーコーンの周りを回ったり、友達の下を通したり、楽しそうな競技を練習していました。

どんな作戦で勝利をつかむのかな?

あれ?一人忘れてないかな?