NEWS

NEWSコーナー

プール掃除の準備OK?

いつもは水がはっている学校のプールですが、今日のプールは、水が空っぽ。

副校長先生や体育主任の先生が、プール掃除のために水を抜いて、準備を進めていました。今週金曜日に「プール掃除」が予定されています。楽しみにしている友だちも多いと思いますが、担任の先生から連絡があった準備物を忘れないようにお願いしますね。

大好き ロング昼休み

久しぶりの「ロング休み時間」。掃除がないので、いつもより長く遊ぶことができます。担任の先生と「鬼ごっこ」や「ドッジボール」を楽しむ姿がたくさんありました。

「何して遊ぼうか?」相談中

日陰で何やら砂遊び?

「おりゃ~っ」。先生も本気で投げてます!

久しぶりに去年お世話になった先生とも遊ぶことができましたね。

担任の先生と鬼ごっこ。無事に逃げ切れたでしょうか。

楽しい「ロング休み時間」でしたが、企画委員会の友だちと各委員会の委員長さんは、「ともだち集会」の話し合いをしていました。みんなのために高学年の友だちが準備を進めてくれています。ありがたいですね。

朝からがんばってますね

「あいさつ運動」が終わって職員室に戻ろうとすると、2年生の友だちは、逆に昇降口から元気よく飛び出してきます。ペットボトルを持って、水道にまっしぐら。「ミニトマトのお世話をするんだ」とがんばっています。

6月は「あいさつ」月間

『陽光小の子ども達が、もっと自分から「あいさつ」ができるようになったらいいなぁ』という願いから、陽光小では「あいさつ運動」を実施しています。毎週水曜日の朝、学級で分担しながら昇降口で登校してくる友だちに声かけをしています。
今日は、先生方が担当の日。気持ちのよい青空の下、登校してくる友だちと「あいさつ」をかわすことができました。

ちょっと恥ずかしいのかな?次は、目を見てあいさつしようね。

自分からあいさつできたかな?

担任の先生と一緒の登校。うれしいね。

西門から登校する友だちもあいさつできたかな?

学区内を自転車で動きながら校長先生もみんなとあいさつをかわしています。

お休みした友だちの「欠席カード」を担任の先生に手渡せましたね。
「あいさつ運動」があるから「あいさつ」をするのではなく、この「運動」をきっかけに自分からあいさつができる友だちが増えるといいですね。

6年生もがんばってます

6年生は、分数×分数を学習中。今回は「15/8×12/5」。約分することに気がついて、途中で約分の方法や答えを約分する方法を学習しました。その後、練習問題を何問かやったのですが・・・。「先生。もっとやっていてもいいですか?」と休み時間も黙々と練習問題に取り組む姿がありました。運動会から勉強モードに心のチャンネルが切り替わってますね。

「計算の工夫」楽しんでますね

5年生の友だちは、小数×小数の最終回。計算のきまりを学習しました。4年生の時は、小数の和差を使った決まりを学びました。また、整数を使った決まりでは、「交換の決まり」「結合の決まり」「分配の決まり」を学びました。
そこで、今回は、小数をあてはめながら「交換」「結合」「分配」の決まりがやっぱり使えることを確認しました。
その後、練習問題。

「この問題は普通に計算できるよね。」と筆算を普通に書いてみんなで解きました。

「そうだよね。工夫って・・・・」と言っていると、「あっ。分かった」の声。

「交換の決まりを使えば、この筆算は、1段で終わるよ。2段より書く場所が少なくなるよね」
なるほど~と思っていると、「じゃあ、4年生の時に勉強した9を10にする方法も使えるよね」の声。ちょっとポカ~ンとした表情の友だちが多かったので、説明してもらいました。

0.9を(1-0.1)と考える方法でしたね。確かに、4年生の時99を(100-1)と見たり101を(100+1)と見る方法を学習しました。その方法をこの場面で使うとは!ビックリしました。

3143㎞

4年生の友だちは、「水道」について学習中。今日のテーマは、「3143㎞」。この数字を書いたとたん「先生。宇都宮市の水道管の長さでしょ」の声。鋭い発表に嬉しくなりました。そこで質問。「3143㎞って、東京からどこまで?」と尋ねながら4択に。①東京~大阪(青森) ②東京~九州(北海道) ③東京~沖縄 ④東京~フィリピン
正解は・・・④でした。「え~。そんなに遠いの?」の声とともに、「困るよね」の声も。「だって、水道管を交換するのが大変だよ」「地下の見えない水道管をどうやって見るの?」「点検できないよね」と水道の問題を考える姿。教科書を見ながら「点検する人がいるんだ」と水道を守る人(仕事)があることに気付くことができました。

ところで、解決できない「?」が一つ。どうやって地下の水道管を点検するのでしょう。「点検の仕方について調べてきて」と宿題にしましたが、分かるかな?

図工で何を描いているのかな?

午後の校庭を見ると、6年生の友だちが図画板片手に、なにやら真剣な表情。図工の時間で「お気に入りの場所」を写生しているようでした。


外の学習は、笑顔になるよね。

下からの構図に挑戦中。ユニークな絵になりそうですね。

ありがとうございます

みんなが楽しく遊んでいた休み時間。農園を見ると、「街の先生」の方々が「うね作り」をしてくださいました。来週の月曜日、5&6年生の友だちがサツマイモを植えるための準備です。からっとした気候でしたが、日差しが照りつける畑での作業にありがたく思います。6日の作業が楽しみですね。

久しぶりの通常日課

運動会が終わって、久しぶりの通常日課。朝からゆったりとした時間を各学級で過ごしていました。みんなが楽しみにしていたのは、やっぱり休み時間かな?業間休み&昼休みと、友だちと一緒に過ごす時間を楽しんでいましたね。


何をして遊ぶか相談中かな?

4年生は、アリ探しに夢中?

築山で鬼ごっこかな?

やっぱり、ドッジボールが人気だね。

6月 プールの季節です

運動会が終わると6月。プールの季節です。4年生~6年生の友達は、プール掃除があります。準備物を忘れずに用意して下さい。特に5&6年生の友達は、プールの中の掃除になります。安全に活動できるためにも先生の連絡をよく聞いてくださいね。
6月13日(月)にプール開きが予定されています。陽光小の「水泳学習の決まり」がありますので、よく確認して準備を進めて下さい。あたりまえかもしれませんが、学校の水泳ですから、「授業」です。水着や持ち物など本校の決め事があります。約束事を守って水泳の学習ができるように保護者の皆さんには、ご協力をお願いします。

運動会で大活躍。

陽光小のHPで紹介した”スーパー散水車”が、運動会の休み時間に大活躍。みなさんも注目していただけましたか?ポンプだけは電動ですが、あとは人力の「ハイブリッド散水車」です。500Lの水が入ったリヤカーを安全に動かすには、多くの皆さんの協力が必要ですが、運動会の中でチームワークも向上してきました。これからもますます活躍することでしょうね。

そういえば、勉強も!

運動会一色の陽光小でしたが、勉強もがんばってます。
6年生の算数は、「分数×分数」の仕方を考え中。5年生の時は、「分数×整数」の仕方を学習したので、今回は「×分数」に挑戦。「4/5×1/3」の仕方を考えた後、「4/5×2/3」へと問題が難しくなりましたが、図を使って答えを考えたり、答えを導き出す計算方法を考える事ができました。次はもうちょっと難しくなるけど、この調子でがんばっていこう。

心に残る運動会になりましたね

運動会が終わって、どんな余韻を味わっていますか?悔しかった・・楽しかった・・・いろいろな「思い」を味わった時間になったと思います。1年生は「楽しかった」という感想かな。6年生は準備や係など運動会を支える役割も経験し、今までと違った感想を抱いたことでしょう。保護者の皆さんも昨年とは一味違った感想を味わっていると思います。いろいろな感じ方がある運動会ですが、子ども達の成長を実感する機会になっていたことは間違いないですね。運動会は、一つの「節目」。これから経験するたくさんの学校行事や出来事(日々の授業)も、運動会のように「成長」につながるもの。子ども達の成長を楽しみにがんばっていきたいですね。


緊張感がある本部テントの進行スタッフ。

ラジオ体操も大きく、しっかりできましたね。

みんなの大きな応援の声。うれしかっただろうね。

努力が実った組み体操。いい笑顔だね。

ここまで前傾できるのも、お互いの信頼があって。


見えない所で支える友達の気持ちも伝わる一瞬ですね。

すてきな運動会をありがとうございました。

いよいよ運動会ですね

いよいよ運動会。みんなの笑顔が(悔し涙も)あふれる1日になりそうですね。先生方も、朝から最後の準備にがんばっています。

準備物を運んでます。

校長先生は、水まきをしながら、校庭の最後の安全点検。小石や危険な物が落ちていないか見回ってました。

ありがとうございます

今年度も、PTAのみなさんの協力で児童席にテントを張ることができました。地区の福祉協議会を始め、多くの方々の協力で運動会が行えることに感謝しています。特に、PTAのみなさんには6つのテントを軽トラで運ぶだけでなく、設営の協力もしていただきました。校庭にいらっしゃった保護者の方々の協力もあり、短時間に設営することができました。また、風に備えての「支柱の固定作業」まで気を配っていただき、大変ありがたく思います。
この地域の協力が陽光小の素晴らしいところだなぁと改めて実感した時間になりました。

運動会の準備もがんばっているね

運動会を明日に控えた27日。午前中は、小雨まじりの天候でしたが、午後は少しずつ回復してきました。太陽が雲間に見えるようになった午後、高学年の友達が運動会の準備を協力して行うことができました。

自分から進んで仕事を手伝う姿があり、とても気持ちがよい準備作業の時間になりました。予定の時間より早く終わったので、係の仕事を確認する時間もとれました。

運動会の準備が整いましたね。

宇都宮の水道は、どのように広がっているの?

4年生の友達は、社会科で「水道」をテーマに学習中。水道の仕組みや歴史などを学習してきました。
今日は、どのように広がってきたのか?をテーマに資料から特徴を考えました。答えは簡単。「中心部から広がってきた」「今では、市のほとんどの場所で水道が使えるようになった」ということでした。

じゃあ、ここでいじわるな質問。なぜ中心部から広がったのでしょう。今市浄水場から近い方(北の方)から水道が広がればいいのにねぇ。
「病気になりたくないから」「井戸水だと不便だから」「水道が楽だから」といろいろな意見が出ましたが、どれも質問にピッタリした答えではありません。「中心部の方が人が多いから」という意見もありましたが、「広がった」理由にはなっていません。

みんなの話し合いでは結論が出なかったので、先生から「住宅地が広がっていったから、水道も広がったんだよ」と答えを紹介しました。まだ「?」になっている友達がいたので、次回、ちょっと解説をしますね。

係の仕事もがんばります

高学年は、自分の種目だけでなく、係の仕事もがんばります。6校時目に、各係ごとに担当の先生達と一緒に説明を聞いたり、分担を決めたりしました。

放送担当の友達です。どんなアナウンスになるかな?自主練習をがんばって!

準備(ライン引き)の友達です。玉入れの「円」を描く練習かな?

この汚れが・・・かっこいい

高学年の体操着は、毎日朝から「真っ白」。洗濯したての「白さ」ではなく、乾いた校庭の砂ぼこりにまみれた「白さ」になってしまいます。道具を運んでくれたり、下級生のお世話をしたり、休む時間もない高学年のがんばる姿が、体操着の「汚れ」になっています。

組体操も、ほぼ完成。

あとは音楽に合わせて動きをそろえるだけ。

ピラミッドも、素早く作れていましたね。

この「背中の足跡」を見る度、なぜか涙が出てきます。毎日みんなの姿を目にしている先生でさえウルウルなのですから、運動会当日にみんなの姿を目にする保護者の方々は、涙でシャッターが切れないかも知れませんね。