NEWS

NEWSコーナー

ざ・カビはしぬんダっぺ・プー

4年生の友達と「宇都宮市のゴミ」について学習中。今日は、宇都宮市のゴミ処理のうつりかわりを紹介した後、なぜ「変化してきたか?」について考えました。
まず,宇都宮市のゴミ処理について、40年~70年以上前の資料を紹介しました。いろいろな写真を紹介しましたが、インパクトがあったのは、次の資料でしたね。





明治時代のゴミ収集の様子。「こんな荷車で運べる量なの?」

昭和50年代のゴミ収集所。「2分別なんだ」「透明袋じゃない」

昭和37年の埋め立て地。「えっ。大谷石をとった跡に埋めていたの!」
ゴミ処理の様子が変化してきた理由について、資料から考えました。考えた理由は、「ゴミが増えてきた」「人口が増えてきた」「便利な商品が増えた」でした。みんなの考えは、どれも正解でしたので、それを裏付ける資料を紹介しました。
最後に、なぜ5種13分別になったのかを考え、「ゴミを減らすため」という目的に気付くことができました。

授業が終わって、休み時間。友達が黒板前に落書きを始めました。

「ザ・カビはしぬんだっぺ・プー」
何だろうと思っていると、5種13分別の覚え方だそうです。

お父さんが勤めている小学校4年生がつくった呪文だそうです。次の時間は、「このように変わってきた今の宇都宮市のゴミ処理には、どんな問題があるのか(ないのか)?」について考えていきます。

友達タイム

今日の昼休みは、「友達タイム」。たてわり班で遊ぶことを通して、さまざまな心を育てられるようにしています。例えば、6年生には、リーダーとして下級生をまとめる心。5年生には、6年生を手助けする心。1年生には、他の学年とも仲良くする心。4年生には、順番を譲る心。
6歳の年齢差がある集団で生活する小学校ならではの活動ですが、心を育てる大切な時間でもあります。楽しい時間になりましたね。

やわらかいボールをつかって、誰もが楽しめる工夫

6年生は両手で投げることで、だれもが楽しめる工夫。
ゲームを企画した6年生の優しさが伝わる時間になってましたよ。次回も、よろしくお願いします。

中学校の先生が来ました

今日は、陽南中学校から英語の先生が来て、6年生の友達に授業をしてくださいました。テーマは「どんな国に行きたい?」でした。食べ物や国旗などからその国を連想したり、本物のパスポートを見せてくださったり。楽しい45分でしたね。

男性用&女性用じゃないんですね。知りませんでした。

1組の友達が行きたい国は、どこが多かったかな?インタビューをした結果が気になりますね。

ツバメも育ってます

3階のトイレに行こうとすると「ピーピー」大きな鳴き声。「もしや?」と思って、図書室前の廊下に行くと、ツバメの巣から顔を出す小さな頭が。

いつの間にか、ヒナが羽化していたんですね。トイレに行きたかったことを忘れて、しばらく観察してしまいました。よく見ると、ヒナは5羽。2分ぐらいすると、大きな口を開けて「ピーピー」鳴いています。

大きな口ですよね。その鳴き声に急かされるように、親のツバメがエサをくわえてやってくるんですね。先生が見ていると、ちょうどエサをあげる瞬間に出会いました。

トンボかな?

口から、はみ出るぐらいの大きなごちそう?
近くを通った友達も誘って一緒に見ていると、おもしろい瞬間も見てしまいました。それは、トイレの瞬間です。ヒナたちは、巣の中でトイレをしているんだと思ったら、違っていました。ウンチがしたくなったら、巣からおしりを出して、巣の外にウンチをするんですね。ツバメってきれい好きなのかもしれませんね。
下を見ると・・・・

納得です。確かに・・・こうなりますね。
ツバメが巣立ったら、非常階段の大掃除かな?
陽光小では、屋上工事の真っ最中。工事現場で働く方も、ツバメを見ながら屋上へ上がっていました。これから、どんな成長を見せてくれるでしょうね。楽しみです。
でも、観察する時は、そ~っと見ましょうね。ベストポイントは、図書室前の廊下です。

朝顔 咲き始めました

今朝、学校に来ると友達の元気な声。今日は水曜日。「あいさつ運動」を3年生の友達が行っていました。友達が登校してくる姿を、気持ちのよい「あいさつ」とともに出迎えてくれる花が咲き始めました。1年生の友達がお世話を続けている「朝顔」です。

こんなにきれいな花を咲かせました。これからもっとたくさん咲かせてくれることでしょう。朝の登校に、楽しみが増えましたね。

夏休み もうすぐですね

今日は、昨日と一転して、涼しい一日でした。教室の窓を全開にするだけで、少しひんやりした風が通ってきます。
ちょっと涼しい一日でしたが、夏休みは少しずつ近づいていますね。先週は、7月の生活当番の先生から、「荷物の計画的な持ち帰り」の話がありました。来週は、大掃除週間。確実に「夏休み」の足音が聞こえます。「かがやき」教室の掲示物も、「夏」バージョンにかわりました。高田先生が工夫して作成している掲示物ですが、ワクワクしますね。

実は、この写真。昼休みに撮影したのですが、放課後には、「椰子の木」や「波」の様子も加わっていました。6年生の友達が高田先生と一緒に作ったそうです。「掲示部」の発足かな?6年生の友達の、「学校をよくしよう」とする行動に感心しました。

帰宅後の生活も、安全第一で

今日、給食の時間に、児童指導の先生からみんなに放送がありました。「決まりを守りましょう」という内容でしたね。「廊下を走らない」「名札を付ける」という学校内の決まりに加え、「自転車に乗るときは、一時停止をする」という帰宅後の決まりについても話されていました。
なぜ、帰宅後の生活を呼びかけていたのか?というと、地域の方から「自転車の乗り方が危ない。交差点で一時停止をせず走っている」との連絡があったためです。穏やかな口調の電話連絡でしたが、一歩まちがえば命に関わる大切なこと。大変ご心配をおかけしたなぁと反省しました。夏休みを前に、気持ちがソワソワしているのかも知れませんね。ここで事故にあったら、悲しい夏休みになってしまいます。そうならないように、安全を守って生活していきましょう。
今回のご連絡。ありがとうございました。

町探検

今日は、2年生の友達が生活科の学習で、町探検に出かけていきました。朝、ものすごいどしゃ降りの雨だったので、校外学習に行けるかどうか心配しましたが、最高にいい天気。帽子と水筒を用意するなど、暑さ対策もバッチリ。どんな発見があったかな?生活科のまとめが楽しみですね。

水泳大会

今日の午後は、水泳大会。他の学校の友達と競い合いながら、これまでの練習の成果を発揮しようとがんばることができました。正式な結果は、後日届きますので、その時に表彰したいと思います。ですが、「よい記録がたくさん出た」ことを、先にHPで紹介しておきますね。

試合前。ちょっと早めのお昼ご飯。「食べる」ことも「第二の練習」。エネルギーたっぷりです。

「おかわり」もして、いよいよ勝負の会場へ!

暑い中。ありがとうございます

カカシくんの写真を撮ろうと畑に行くと・・・・

「街の先生」の小野寺さんが5&6年生の植えたサツマイモ畑に。何をしているのかな?と近づくと、畝の間に生えた雑草を抜いているのです。今日は、久しぶりの晴天。30℃を超える日差しの中、大粒の汗を額に流しながら作業してくださっていました。ありがとうございます。

来週の愛校作業の時間には、高学年が除草をする予定。さらに畑をキレイにして、大きなサツマイモに育てたいですね。

畑を見守る「カカシくん」

3年生と4年生の友達が植えたトウモロコシ。順調に育っていよいよ収穫間近。おいしそうなトウモロコシを狙うカラスから24時間見守ってくれる頼もしい「カカシくん」がついに畑デビューしました。収穫は7月12日の予定です。あと2週間。頼むぞ!カカシくん

すごい!バレー部

業間の時間に、バレー部の表彰伝達式も行いました。県のスポ少大会で優勝。つまり、県内で一番!ということです。

ピカピカのメダル。カッコイイですね。

こんなに大きな盾も!よく頑張りましたね。

離任式

今日の業間の時間に、教育実習の松井先生とのお別れ会(離任式)を行いました。先生のお話をしっかりと聞く3年生の表情、そして松井先生の晴れやかな表情から、楽しい思い出がたくさんあったことが伝わります。


お別れのあいさつも心がこもっていましたね。今度は、担任の先生として出会えるかも知れませんね。その時を楽しみにして待っていましょうね。

ドキドキしたかな?研究授業

今日の3校時目に、教育実習の松井先生が、3年生の友達と授業する様子を参観しました。4週間にわたる実習の「まとめ」としての授業研究で、多くの先生方も参観していました。

教科は、音楽。みんなと一緒に木琴とリコーダーを使って、リズムよく演奏する授業に取り組んでいました。5分前に終了し、「ふりかえり」の時間を確保するなど、もはや「先生」。参観した先生方も、数十年前の自分の姿を重ね合わせながら、授業を語り合っていました。
すてきな授業でした。

久しぶりのロング休み

先週は、教育相談のため特別日課。ロング昼休みがありませんでした。今週は、通常日課。久しぶりのロング休み時間になりました。担任の先生と一緒に楽しい時間を過ごす学級もあり、充実した時間になりましたね。

「もとにする数」は?

6年生の算数は、分数の割り算を学習中。今日は、文章問題にチャレンジしました。文章問題と言っても、これまでに何度も見てきた文章問題。4年生のときは、整数で。5年生のときは小数で。そして今回は、分数で。
まずは、教科書問題の⑪。関係を図に表した後、「もとにする数」を「1」にして考えました。

次は、教科書問題の⑫。同じように図に表してから、「もとにする数」を見つけ、「1」にしてから考えました。

どちらも、「もとにする数」が分かっている問題なので、かけ算を使って解くことができます。そして、いよいよ教科書問題の⑬。関係を図に表すと・・・

「もとにする数」が分からない問題。
文章問題は、この3パターンなのですが、「何をもとにする数にしたらいいのか?」ということを見つけることに悩みながら練習しました。もう少し練習が必要ですね。

明日は、研究授業

教育実習が始まって、もう4週間。今週末には、お別れになってしまいますね。明日は、実習締めくくりの研究授業。厳しい場面にも出会うでしょうが、きっと学級の友達が助けてくれるはず。授業の楽しさを、教師の立場から味わえることを願っています。
がんばれ!

がんばれ カカシちゃん

3年生の廊下に行くと、巨大なオブジェが。何だろう?と思って近づくと、「カカシ」でした。3年生の先生に聞くと、「トウモロコシをカラスから守るための秘密兵器」だそうです。学年の友達と協力しながら作ったそうで、畑デビューも間近ですね。おいしいトウモロコシを多くの友達が食べられるように、カラスから守ってくださいね。
がんばれ!カカシちゃん。

「あいさつ」月間

今日は29日。あと1日で6月も終わります。今月は、「あいさつ」をいつも以上に意識してがんばっていこうと「めあて」をたてて取り組んできました。自分から進んで「あいさつ」をすることができるようになってきたでしょうか?
2時間目に勉強をしていると、マドの下から「先生」の声が聞こえてきました。「先生。こんにちは。水泳がんばってくるよ」と話しかけてくれた友達の声です。授業中でしたが、心が温かくなりました。「あいさつ」は、すてきな力を持っていますね。


明日は、6月の最終日。どんな「あいさつ」名人と出会えるかな?楽しみです。

水泳の学習 慣れたかな?

今日は、久しぶりに雲間から太陽が顔を出してくれました。この太陽を待っていたように、水泳の授業をする友達がたくさんいましたね。

1年生もきちんと並んでプールへ出発。顔を水の中に入れられるようになったかな?