NEWS

NEWSコーナー

宇都宮のゴミ処理ってすごいの?

554840人。この数字は全国の4年生の中で、みんなが使っている社会科の教科書と同じ会社の教科書を使っている可能性のある人数。その教科書を眺めると・・・・「先生。このページに宇都宮市がのってるよ」。そうなんです。全国の友だちが使っている教科書に宇都宮市のゴミ処理が取り上げられているんです。計算上、宇都宮市の人口よりも多い人数の友だちが、使っていることになるのですが、みんなからは「うれしいよね」「いいことだね」の声。理由を聞くと、「宇都宮のゴミ処理がすごいということでしょ」と発表。みんなも「自慢になるね」「見に来る人が増えるかも」など好印象を受けている様子。

そんな「よさ」がある宇都宮なのに、ゴミが山積みになっている朝がある。

これはまずいんじゃないのかな?と問いかけると「いいんだよ」「それがよいところだよ」の反論。「収集車が来て、ゴミを運んでいくんだよ」と観察したことを根拠に発表してくれました。「ゴミの種類ごとに決まっているんだよ」「看板があるはず」「5種13分別だよ」など発表が止まりませんでした。まとめるのが大変でしたが、今日の授業を「家で分別し、決まりをまもってゴミを出しているから、市の車で運んでくれる」と整理しました。教科書に載るぐらいにすごい宇都宮市のゴミ処理のヒミツをこれからの学習で見付けていきましょう。

プール掃除の仕上げ

先週行ったプール掃除。とってもきれいになったのですが、昨日の雨で砂ぼこりがプール底面や排水溝に目立ってしまいました。このまま水を入れても支障はないのですが、少しでもきれいな水の中、水泳学習が始められるように、5年生の友だちがプール掃除の仕上げをしてくれました。

底面の雑巾がけ。こんな体験は2度とないですね。

排水溝にたまったゴミを掻き出している友だち。

掻き出したゴミを運び出す友だち。
5年生の友だちのおかげで、水泳の学習がますます楽しみになりますね。ありがとう。

児童集会(縦割り活動)

今日の3時間目は、児童集会。まずは、体育館に集合して、企画委員の友だちを中心にしたミニゲーム。全校生が同じ場所に集まって、楽しめる活動を考えてくれた6年生は、さすがです。5年生も、6年生と一緒に下級生のお世話をする姿がありました。

体育館での全体交流会が終わったら、各教室で「たてわり班」ごとの交流会。この日のために、自己紹介用の名刺をつくって自分の名前を覚えてもらえるような工夫をしてきました。新しいメンバーと一緒に過ごす時間は、緊張もするでしょうが、新しい友だちが増えるチャンス。ドキドキしている下級生を上級生が優しく支える自然な関わりは、陽光小が積み上げてきたよさでもあります。今年度も、活動が楽しみですね。

リレーに夢中 6年生

6年生の友だちは、昼休みも校庭にダッシュ。サッカーや鬼ごっこなど楽しく過ごしていました。そんな中、校庭のトラックを使ってリレーを楽しむ姿もありました。最初は4人の小さな輪でしたが、8人、12人と輪が増えていきましたね。最後は、先生も混ざってのリレー大会。楽しい時間を過ごせましたね。

体力テスト がんばりました

朝の時間は小雨でしたが、9時頃からは雨も止み、ちょうど良い気候の中、体力テストを行うことができました。

昨日練習したボール投げの成果は出たかな?
最高記録は、6年生の友だちが投げた59m!

タイヤの近くから投げて、この場所まで届いたんですよ。すご~い!


腹筋や反復横跳びなどたくさん運動したから、汗もかいたね。今日は、ゆっくり休んでくださいね。

5&6年生の友だちは、2&1年生の友だちの計測補助も行ってくれました。反復横跳びは、両手を取って動き方を教えてあげる姿もありました。明日は、「児童集会」があります。「縦割り活動」の1回目なので「新しいメンバーの紹介活動」が行われます。今日の優しい姿が、明日も見られるかと思うと嬉しいですね。

小雨の朝でした

今日は、体力テストがある日でしたが、朝から「小雨」。実施できるかどうかちょっと不安な朝でした。校庭の具合はどうかな?と気になって外に出ると、嬉しい姿を目にしました。それは、傘を差してもちゃんと1列歩行ができていることです。安全に気をつけて登校できていましたね。

そして、この笑顔。昨日、朝会で校長先生から「自分からあいさつをしよう」というお話がありましたが、それをさっそく実行している友だちが多くて、また嬉しくなりました。
そして、最後は、昇降口。

これは、1年生の友だちの傘立てですが、ちゃんとクルクルパッチンをして傘立てに整頓されています。傘立てのスペースの関係で、一つ場所を4人の友だちと一緒に使わなくてはいけない構造になっていますが、こんな姿がみられる陽光小の友だちなら大丈夫。気持ちのよい朝になりました。

歯の衛生週間

6月4日は「むし歯予防の日」。陽光小では、給食を食べた後に、健康委員会の友だちがつくった「歯磨きの曲」に合わせて歯磨きの時間を行っています。給食も「歯の健康」にちなんだ献立になっていたのを知っていますか?
今週は、食材に一工夫をして、噛み応えのある献立になっています。今日の献立は・・・

栄養士の先生が、お昼の時間に「献立の解説」をしてくださっています。今日のカミカミポイントは、クルミとプルーン。乾燥した食材を使うことで、噛む回数を増やしたいという願いがこもっているそうです。この機会に、ご家庭でも「噛む回数」を意識してはどうでしょうか。

QUテストを行います

QUテスト?なかなか耳慣れない言葉ですが、「学級の人間関係」を良好にするための指標として活用するための「テスト」のことです。3年生以上の全学級で「テスト」を行い、結果を分析した後、学級経営に役立てていきます。
また、20日(月)から「教育相談週間」が始まります。それ以前に各学級ごとに「アンケート」や「悩み調査」などを行い、「教育相談」に生かしていこうと考えています。
本校では、今回のように時間を設定して、重点的に「話を聞く」場を設けていますが、気になることがありましたらいつでも相談を受け付けていますので、何かありましたら校内にいる職員に声をかけて下さい。

体力テスト

明日は、体力テスト。跳んだり、走ったり、投げたり、握ったり。体の動かし方を調査するテストが行われます。運動会の練習中も、各学年ごとに準備運動代わりに少しずつ「テスト練習」を行ってきました。今日の校庭では、1年生の友だちが、ボールの代わりに「玉入れの紅白玉」を投げて練習中。明日は、見事、ボールを真っ直ぐ投げることができるでしょうか?

教育実習の先生がきました。

今日の業間は、全校朝会。校長先生から3年生の友だちと一緒に「先生になるための勉強」をする実習生の先生を紹介していただきました。6年生の友だちからは、「歓迎のあいさつ」をプレゼントしてくれました。実習期間は4週間ですが、先生にとっても、学級の友だちにとっても、心に残る毎日になるように願っています。


式に先立ち、バレー部の友だちの表彰式を行いました。男子は県で2位 女子は3位と大活躍。

6年生からは、「あいさつ」のプレゼント。

全校の友だちは、きちんと話を聞く姿勢をして、実習の先生を歓迎しました。
校長先生からは、「自分から先にあいさつできると、さらにあいさつ名人になれますね」、教務の先生からは「静かに話を聞けたね」と言葉をいただきました。今月の「生活目標」は、「礼儀正しい生活を送ろう」。こんな姿勢で話を聞ける陽光の子なら、きっとがんばれそうですね。

農園活動

今日の1校時は、5&6年生の農園活動。サツマイモの苗を植え付ける作業がありました。「街の先生」の皆さんのご協力により、今回もスムーズに作業を行うことができました。6年生の友だちは、ジャガイモ畑の除草作業も行ってくれました。ジャガイモは1年生の友だちが収穫の準備を進めています。たくさん収穫できることがたのしみですね。
今回の作業も、「街の先生」の皆さんにたくさん協力していただきました。ありがとうございました。


作業が楽しみですね。

この苗が、どこまで育つかな?楽しみですね。

市P連球技大会 ソフトボール

5日(日)に、市P連の球技大会が行われました。PTA体育部の皆さんが場所の確保や会場準備を進めてくださり、気持ちの良い青空の下、「絶好調プレー」でソフトボールを楽しむことができました。結果は「ブロック優勝」。19日(日)の決勝トーナメントに進むことができました。W先生は、「筋肉痛だ~」と話していますが、参加してくださった保護者の皆さんも「心地よい疲労感」を味わっているのではないでしょうか。19日は、「河内運動公園」で試合が行われます。応援よろしくお願いします。


こんなイベント うれしいですね

担任の先生が出張だったので、今日は「O」先生がピンチヒッター。久しぶりの教室給食。友だちと協力しながら配膳したら、「いただきます・・・」をするのかな?と思ったら、「先生。ちょっとお楽しみイベントをしたいんですけど」の声。お腹が「グ~」と鳴るのをこらえながら「どうぞ」と言うと、「○○くんの誕生日なので、カードをプレゼントします。みんな拍手をお願いします」と係の友だちが呼びかけました。いつもの給食に、友だちからの優しい心が加わって、よりおいしい時間になりましたね。すてきなイベントがこれからも続くといいですね。

4年生も毎朝 お世話中

4年生の友だちも、理科の授業で観察に使う「植物」を育てています。「季節と成長の関係」や「気温と成長の関係」など、観察内容も難しくなりますが、授業でしっかり観察ができるように育てています。低学年の友だちに負けないように、水やりを続けていきましょうね。

プール掃除 ありがとう

3日(金)は、プール掃除がありました。4年生は「プールサイドの除草」。5年生は「プール壁面の掃除」&「フロアー台の準備」。6年生は、「プール底面の掃除」でした。

黙々と除草作業に取り組む4年生の友だち。

5年生の友だちは、担任の先生からケガをしないように注意するポイントをしっかり聞いていますね。

6年生のみんなは、全身ずぶ濡れになりながら底面の掃除をがんばりました。

プールサイドの仕上げ掃除をしている友だちのために、プールに残っている水をバケツで汲み上げている(はず?)の友だちですね。楽しい作業になりましたね。

作業が終わった4年生の友だちは、ちょっとお疲れ・・・。柵にぶら下がって「つかれた~」の小声が聞こえてきました。水に濡れた友だちは、風邪をひかなかったでしょうか?「笑顔」いっぱいのプール清掃でしたが、疲れを残さないように夕ご飯をしっかり食べて、早く体を休めてくださいね。
水泳の学習が始まるにあたって、各学年毎に注意事項が連絡されています。授業にふさわしい水着を着用したり、プールカードの押印をしたり、ご家庭にはお願いをする事柄がありますがご協力をお願いします。また、プール掃除をして、「石」が底面から出てきました。水泳の学習がある期間はもちろんですが、水泳学習のない期間であっても、プールに物を投げ込まないようにお願いします。

育ってきましたね

2年生の友だちが育てている「野菜」がグングン育ってきました。毎朝、水やりの世話を続けているから「野菜の苗」もうれしくなって大きくなっているのかな?

ミニトマトが実ってきました。色づくのが楽しみですね。

この花は、どんな実に育っていくのかな?

こんなかわいい花も咲いていました。どんな野菜になるのかな?

これは、キュウリですね。もうすぐ収穫できそうですね。サラダで食べるのかな?それとも浅漬けかな?

気をつけて帰ろうね

気持ちの良い青空でしたが、下校の時間は、急に北風が強くなってきました。クラブ活動が終わり16:00ごろの下校になりましたが、とばされないように気をつけて帰りましょうね。
「先生 さようなら~!」と大きな声であいさつをしてくれたので、嬉しくなって写真を撮ってしまいました。また明日、会いましょうね。

クラブ活動 スタート

今日の6時間目(15:00~15:45)は、クラブ活動。4年生~6年生の以上の友だちが自分のやってみたい活動に取り組む時間でした。第1回目なので、組織作りやめあてなどを決めました。
パソコンクラブの友だちは、活動班を決め、6年生を中心に文章の入力作業をしました。



パソコンクラブの友だちにインタビューしてみました。
「3人で取材がんばるぞ~」「パソコンの使い方をがんばります」「友だちの心に気を配ってがんばります」「3人でがんばって楽しくやっていきます」「取材活動がんばります」
来週が楽しみですね。

テストに備えて黙々と・・・

「小数×小数」の学習を進めている5年生の友だちは、教科書の問題が終わったので、テストに備えてドリルやプリントで練習していました。ちょっとした間違いに気をつけながら、集中してがんばっていましたね。

本と仲良し 図書室の様子

今日も、とっても気持ちの良い青空が広がっていました。休み時間の度に校庭で元気よく遊ぶ声が響いています。
そんな中、図書室をのぞいてみると、仲良しの友だちと一緒に本を読んでいる姿が見られました。校庭で過ごす友だちがたくさんいるので、図書室で過ごす友だちは少なかったのですが、校庭に負けないにこやかな笑顔が見られました。

ゆったりと過ごせますね。

おもしろい判じ絵がありましたね。

図書委員会の友だちが、係としてがんばっていました。