NEWS

NEWSコーナー

水道の水は、どこから?

4年生の社会科で「くらしを支える水」を学習中。今日は、学校の水道水の出発点をさがしました。手がかりにしたのは、水道管。廊下にある蛇口につながっている水道管をさかのぼっていくと・・・屋上へ。

屋上の水道管をたどると・・・

なぜ屋上に「タンク」があるのか?と言うと、「重力を使って水を学校の隅々に水を届けるため」「水は高い所から低い所に流れるから」「ポンプをそれぞれの階に着けたら、お金がかかるよ」とするどい理由を考えてくれました。
さて、第2問。この「タンク」の水は、どこから?ということでまた水道管をさかのぼる旅へ出発。

小雨の中、外にある水道管を発見。この水道管は、どこにつながっているかというと・・・

ポンプ小屋のとなりにある「水道管」を発見。これが、陽光小の水道のスタートでした。
この次の時間は、今日の学習を整理して、この仕組みになっている理由を考えていきましょうね。

運動会の練習 そろそろ始まります

今日のお昼の時間に、体育の先生から「運動会」のお話がありました。体操着のことや汗ふきタオルのことなど連絡がありましたね。水筒の連絡もありました。楽しい運動会にするためにも、約束を守って準備を進める必要がありますね。忙しくなってきますが、がんばっていきましょう。

全校生が集まりました

今日の業間は、全校朝会。今年度初めて全校生が集合しました。

たくさんの友達が姿勢良く待っていますね。

まず、スポーツ少年団(バレー部)の活躍を表彰しました。

次は、校長先生からのお話です。校長先生が「今朝の嬉しかった出来事」を紹介して下さいました。

校長先生からのお礼の「テッシュ」。うれしい思い出になりましたね。

歓迎会に行ってきました

今日は、ひかり学級の友達が、「とちのきファミリーランド」で歓迎会を行ってきました。
陽南地区の小学校が合同で行っている「歓迎会」。曇り空でしたが、動くのにはちょうどよい気候でした。

お弁当をリュックにつめて、いざ出発!

荷物を置いて、まずは、歓迎会。

新しい友達に「歓迎」のプレゼント

つぎは、いよいよ楽しみの「ファミリーランド」。
1人6枚の券を手にしてうきうきわくわく。どの乗り物に乗ろうかな?

上級生は、ジェットコースターに挑戦。

下級生の友達も、しっかりあいさつをしてから乗りました。

お腹もペコペコ。お弁当の時間で~す。

帰り道は、先生の「手」の取り合い。絆が深まった一日でしたね。

畑も育ってますよ

街の先生のご協力をいただきながら育てている学校農園。順調に育ってきました。

3月に1年生が植えたジャガイモは、こんなに大きく育ちましたよ。

花ももうすぐ咲きそうですね。ジャガイモの花。どんな花なのかな?

こちらは3&4年生が育てているトウモロコシ。カラスに負けず芽を出しました。

連休の合間もガッチリがんばってますね

今日は、連休の合間。曇り空の一日でしたが、がんばる姿がたくさん見られました。
校庭では、5年生が徒競走の練習。本気の姿がカッコイイですね。

5時間目の教室では、体積の学習。練習問題を何問か解いた後、今度は「教室」のような大きな体積を考えました。1㎤を単位とした考え方で解きましたが、「めんどくさ~い」の声。数字も大きくなるので難しく見えます。「じゃあ、単位のサイコロを大きくすればいいんじゃないの?」「例えば1mのサイコロにすればいいんじゃない?」と考えがまとまったところで時間切れ。金曜日には、単位を大きくして考えてみましょう。

これが「新しい単位」になるよ。

学校探検(1&2年)

28日は、雨の一日。すこし肌寒さも感じましたが、子ども達は元気いっぱいに過ごしました。授業中にふと廊下を見ると1年生と2年生の大行列。恒例の「学校探検」を行っていました。生活科の学習の内容にあるのですが、それぞれの学年の目的を意識しながら、楽しい時間を過ごしていました。

大きな水たまりができていました。

体育館で、先生方の話を聞いて、約束事の確認です。

いざ出発。2年生はしっかり案内できたかな?

誰もがドキドキする「校長室」も、笑顔で通過。

5年生が学習中。静かに探検できたかな?

「ぼくのお兄ちゃんが勉強している教室です」と説明中?

戻ってきた班は、体育館で記念カルタの勝負中。雨が上がったら、今度は校庭で遊ぼうね。

今度は、どんな交流があるのかな?楽しみですね。

運動会の紅白分け

今日の校庭を見ると、体育のある学年は、どの学年も徒競走の計測。来月の運動会に向けて、紅白分けの準備が始まりました。今年度の運動会は、学級を紅白に分けた形での運動会になります。学級対抗(中学校のような)とは違った、新たな陽光小の運動会になりそうです。楽しみですね。

先生方の指示をしっかり聞いたかな?(1年生)

用意…ドン!

まっすぐ走れるかな?

ゴール!長い距離を最後まで走れたね。

勢い余って土管の場所まで走っちゃったね。

走った後は、先生から記録を教えてもらいました。

6年生は、ガチンコ勝負。最後の運動会に向けて、少しずつ気分を高めていこうね。

6年生も、最後まで走りきりました。

PTA総会&歓送迎会

今日の午後は、PTA総会&歓送迎会でした。本部役員の皆さんを中心に100名を超える皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。皆さんの協力で、議事もスムーズに進行し、新役員も承認していただきました。今年度もよろしくお願いします。

たくさんの保護者の方々に参加していただきました。

議事進行ありがとうございました。

本部役員の皆さん。準備ありがとうございます。

旧役員のみなさん。お世話になりました。

新役員のみなさん。よろしくお願いします。
総会の後は、総務部の皆さんが準備して下さった「歓送迎会」。

たくさんの方が参加して下さいました。

転出された先生方。元気な声を聞かせて下さいました。

転入された先生方。新しい風を陽光小に届けて下さっています。

楽しそうな歌声ですね

4校時目。4階の第1音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。歌は「こいのぼり」。5年生の友達が古風な歌詞に苦労しながらも、力強い雰囲気で歌っていました。

授業の終わりには、ミニコンサート。休み時間などに練習した曲をみんなの前で発表していました。すてきな時間になっていますね。

家庭訪問が始まります

校庭では、今日も元気に運動中。

1年生は、「力試し」の運動中。順番を待っている友達は、「がんばれ~」の応援をすることができました。

6年生は、30m走を繰り返しながら、リズムよく走れるフォームを学習していました。
どの学年も楽しそうに学習しています。この姿が、これからも続くといいなぁと思います。
さて今日から、家庭訪問が始まり、下校時間が早くなります。お家で過ごす時間が増えると同時に、もうすぐ大型連休。うれしい気分がいつも以上に高まっている友達もいるかもしれませんね。くれぐれも事故や事件に遭わないためにも、もう一度、放課後の過ごし方をお家の方と話し合う時間を確保していただけると幸いです。よろしくお願いします。

視力検査

今日は、5年生&6年生が視力検査を行いました。自分の順番が来るまで静かに待ちながら行う事ができました。これからも尿検査や眼科検診など続きます。予定表を見ながら、準備をお願いします。


検査表を見たいけど…がまん。がまん。

教室の黒板に…

朝、校内を歩くと、ある教室の黒板に、先生からのメッセージが書かれていました。すてきな言葉で1日が始まる時間は、きっと気持ちがいいでしょうね。やさしい心が育つ学校をこれからもつくっていきたいですね。

6年生の皆さん 月曜日は…

6年生の皆さん。算数の学習。がんばっていますね。
文字式の学習も一区切りになりました。次の単元は図形になりますね。楽しみですね。

かけ算のきまりを友達に発表中。「たとえば」「こんな図を描くと」と自分なりのイメージを工夫して発表していますね。

友達もうなずきながら聞いてくれましたね。発表している友達もうれしかったでしょうね。

どきどき 委員会デビュー

昨日、新しく組織が決まった委員会。今日からさっそく新しい委員会で活動が始まりました。
放送室では、5年生の友達が放送原稿を片手にブツブツ独り言。
「先生。大丈夫かな?」と不安な声も聞きましたが、練習の成果もあって、スムーズにできましたね。ほかの委員会の友達もドキドキしているかもしれないけど、がんばってね!

どきどき 土器体験(6年生)

今日は、市教委の近藤先生のご協力で「土器体験」を行いました。縄文土器や弥生土器の話。石器の話や宇都宮の古墳の話。若松原にある古墳の説明など、たのしい45分になりました。宇都宮から発掘された本物の縄文土器を使って「復元体験」をしたり、4500年前に使われていた本物の石器を触ったり、ドキドキの時間もありました。みんなの地面の下には、どんな歴史が埋まっているのでしょう。地面の下には、新しい歴史がかくれているかもしれませんね。

講師の先生は、以前陽光小に勤めていた先生です。懐かしいですね~。

縄目の模様を手がかりに、復元できるかな?

お見事!未来の発掘士ですね。

4500年前の石器。手にフィットしますね~。

どんな使い方をしたか分かるかな?

古墳から出土した「埴輪」に描かれた「鹿」の絵です。
オスかな?メスかな?分かるかな?

委員会活動 始まりました

今日の6校時は、第1回目の委員会活動。新しいメンバーで組織を作ったり、日常的な活動の確認をしたり、明日からの陽光小学校が運営できるように準備を進めました。
活動が慣れてきたら、それぞれの委員会で企画を考え、もっと陽光小学校が楽しくなるようにできるといいですね。

何曜日は、だれが担当しようかな?

しっかり整列できていますね

今日も、午前中は青空の見える気持ちのいい時間でした。
校庭では、5年生が体育の学習中。集団行動の基本は、整列。動画サイトで有名な体育大学の集団行動のように、ピッシッとそろうとカッコイイですね。

校庭の反対側では、1年生も整列の学習中。5年生を手本にがんばっていますね。

すいませんでした。

授業参観でがんばっている子ども達の様子の写真。4年生の写真が1枚ぬけてしまいました。ごめんなさい。追加ページで申し訳ないのですが、アップします。

計算のきまり 使えるかな?

6年生の算数では、文字式を学習中。
今日は、今まで学習(2年生~5年生)した計算のきまりを文字式に表しました。

ここまでは、簡単簡単。じゃあ…ということで、問題をいくつか出して、「どの計算の決まりを使って解く問題か」を考えました。最後に、「99×3」を出題。どのきまりを使うと、簡単に計算できるでしょう。休み時間なのに、黒板で早速チャレンジする姿がありました。正解は、明日の算数の時間ね。