NEWS

NEWSコーナー

授業参観 ありがとうございました

今日は、第1回目の授業参観。みんなのはりきった(緊張した?)姿を楽しみにお家の方がたくさん学校に来て下さいました。どの教室も、みんなの元気な声が響いたり、真剣な表情で先生の話を聞いたり、成長した姿を見せることができました。
参観後は、学級ごとに専門部の話し合いをして、1年間の計画を立てました。各専門部では、いろいろお世話になりますが、よろしくお願いします。


音読の工夫をワークシートに書いて、音読発表会【5年生】


2つの作品を比べながら読んで、自分の考えを発表中【6年生】

話の聞き方や質問を工夫して、会話を続けてみよう【4年生】


場面絵をもとに、様子に合うように音読中【2年生】

自分の持ち物にシールを貼る学習中【ひかり】


大きな声で自己紹介中【1年生】


かけ算の決まり。発見中!【3年生】

順番を守って運動してますね

高学年がテストを受けていた午前中。校庭では、2年生のみんなが気持ちよさそうに運動していました。先生の指示をしっかり聞いて、順番を守っていました。
明日は、授業参観。成長した姿をしっかり伝えられそうですね。

学力テスト…疲れたね

今日は、4年生&5年生が「とちぎっ子テスト」。6年生は「全国学力テスト」でした。アンケートも含め、4つのテストを集中して取り組んだので、ちょっと疲れたかもしれませんね。
その分、休み時間は思いっきり気分転換。自分の好きな場所で、ゆったりと時間を過ごしていました。結果は、6月下旬ごろに届きます。先生方で、授業の改善策などを考え、もっと分かる授業のための資料として生かしていきますね。

図書室で好きな本を手にしてリラックス



校庭では、元気いっぱい。気持ちイイネ。

小数の動き方が見えたね

今日の5年生の算数は、「÷10、÷100の小数点の動き方」。黒板を見ながら考えると、前回の学習をヒントに考える子がたくさんいました。「かけ算の時と逆だね」「÷10は一桁、÷100は二桁という部分は同じだね」「方向が逆なんだね」と大切なことを見付けてくれました。内科検診が終わってすぐの5校時。実質35分の授業でしたが、よく気がつきましたね。

内科検診

今日の昼休みは、2年&5年&6年の内科検診でした。廊下で静かに待つこともできたので、スムーズに終わることができました。
明日は、1年&2年の視力検査があります。しばらく健康診断関係の行事が続きます。学年便りを見て、自分に関係する行事がいつ行われるのかを確認してください。

静かに待っている「よい子達」です。

明日は、学力テスト

明日は、6年生が「学力テスト」、4年生&5年生が「とちぎっ子テスト」です。
金曜日に連絡したのですが、念のため、もう一度「持ち物」の連絡をします。
4年生&5年生:鉛筆 消しゴム 定規 コンパス
          (分度器の機能が付いた定規はNGです)
6年生:鉛筆 消しゴム
友達間の貸し借りもできませんので、準備を忘れないで下さい!

書写の時間

6年生の書写の時間。今回は、5年生までの学習を確認しながら進める時間になりました。用具の扱いや紙の始末など一つ一つ確認。名前の練習をした後、「今、こだわりの一文字」を書いてもらいました。作品は、廊下に掲示してありますので、授業参観のお楽しみに。

バレーボールに熱中の男の子。どちらの文字を選んだでしょう?

たてわり掃除が始まりました

今日の掃除から、縦割り活動の「掃除」が始まりました。
今年度は、「掃除用のたてわり班」「活動用のたてわり班」の2パターンで運営します。6年生は、リーダーになる機会が増えますね。がんばっていきましょう。

どんな分担にするか話し合っています。

これは…「火事?」

4校時目の授業が終盤にさしかかったころ「先生。あの煙は何?」の声。授業のまとめ(感想)を書く時間だったので「ん?授業に集中しようね」と言いながら廊下に目をやると「!」。

授業が終わると、給食の準備もしばし忘れて、この煙に興味津々。

何事もなければよいのですが…。

文字が使える場面は?

6年生の算数は「文字式」の2時間目。
まず、記号を使う学習をふり返りました。これまでの教科書をふり返ると、なんと3年生で学習する内容なんですね。

3年生からの学習を思い返しながら、どんな場面で使ってきたか話し合いました。すると①未知数のとき ②いろいろな数が入るとき の場面で記号を使っていることを確認。じゃあ、文字も、そんな場面で使えるのかな?ということで学習を進めました。

今回の問題では、未知数の場面で使えることが分かりました。次回は、どんな場面になるでしょうね。

10倍すると?

5年生の算数「整数と小数」の2時間目。
まずは、4年生で学習したことを確認しました。

小数点をそろえて書くと、数字だけが左にズレていくように見えます。じゃあ、数字をそろえて書くとどんな決まりが見えてくるかな?

すると、小数点だけが右に動いていくように見えます。この発見を使って練習問題を行いました。月曜日は、÷10の学習をします。どんな発表があるのかな?楽しみです。

登校指導

今朝は、今年度1回目の「登校指導」。地区委員の保護者の皆さんと学校の先生方が一緒に登校の様子を見守りました。毎日見守って下さっている方々に、大きな声であいさつをしている姿を見て、うれしく思いました。この姿を続けていけるといいですね。


列から遅れそうになっている友達発見。がんばれ。副班長!

農園活動(トウモロコシ)

今日は、3年生&4年生の農園活動がありました。今年度は、学校敷地内の畑での活動になり、トウモロコシを育てることになりました。今年度も、街の先生のご協力を得て、種まきをしました。夏休み前には収穫の時期を迎える予定です。楽しみですね。

農園活動を支えて下さる「街の先生」の方々です。今年もありがとうございます。

みんなで協力して「種まき」をしました。

この一粒が、何倍になるのかな?楽しみですね。

不思議な計算 考えが止まらない

6年生の算数は、「文字式」を学習中。今日は1回目。変わる数字を□や△などで表していましたが、今回からxやyなど文字を使うことを学習しました。
教科書の問題を例に学習したのですが、「じゃあ、ここの数字とここの数字も記号になるんじゃないの?」と発表する友達。「ここの×100がポイントなんだよね」「だったら、2×50にしてもいいんじゃないの?」と休み時間も黒板を使って話し合う姿。算数大好きだね。

ここを「3」にして、「ここを300」にしても成り立つよ。

この100がポイントだよね。

すてきな離任式になりました

昨日のリハーサル以上にとっても素敵な離任式になりました。久しぶりに出会う先生方を前に、気持ちが高ぶったかな?話の聞き方がちょっと残念な友達もいましたが、感謝の気持ちを歌や態度で伝えることができましたね。


異動された先生方が絶賛したスピーチ。がんばったね。

大きな声で「校歌」合唱。感動的でした。

「お別れの涙」。この後、泣き声が教室からたくさん聞こえました。すてきな思い出があったのでしょうね。

5年生のみんなが「花のアーチ」をつくってくれました。ありがとう。
離任式は、一つの節目。お互いに次のステージを目指して成長していきましょう。

鉄棒名人発見!

今年度の陽光小には、鉄棒名人が現れました。年齢は?才の先生ですが、「けあがり」技を軽々と披露していました。次は、どんな技を見せてくれるでしょうね。ワクワクしています。

縦割り活動 始まった?

休み時間の様子を見ると、学年に関係なく遊ぶ姿も見られました。大塚校長先生が離任式で話されていましたが、この姿が「陽光小のよさ」ですね。

6年生と一緒のドッジボール。手加減しようね。

1年生は、シーソーに夢中。6年生が見守る姿が素敵ですね。

下級生と一緒にどんな話をしているのかな?

これからどんなチーム分けが始まるのかな?みんなの意見をまとめて、楽しい時間になるでしょうか?

休み時間もさまざまです

雨上がりの1日。休み時間は、校庭で過ごす友達、教室で過ごす友達と様々でした。高学年は、特別教室への移動でしょうか?リコーダーを持って、並んで歩く姿がありました。明日は金曜日。1週間の疲れが出ている友達もいますが、がんばって登校しようね。

4階の音楽室から、すてきな歌声を届けてね。楽しみにしてます。

教室では、「消しバト」で楽しむ姿。先生が子どもの頃は、スーパーカーの消しゴムでした。「消しピン」と言ってましたよ。

校庭では、やっぱりドッジボール。女の子は、水たまりの少ない場所で熱中。

男の子は、水たまりも気にせず(?)元気にサッカー。

勉強も本格的になってきました

新入生関係の行事だけでなく、健康診断もあり、慌ただしい毎日を過ごしています。その中でも、各学級では授業に力が入ってきました。5年生は、算数で「整数と小数の表し方」を考えました。明日は、小数点の動き方に注目して考える授業です。発表できるといいな~。

ロング昼休みですが…

ロング昼休みでしたが、その時間を使って体育館では「離任式」のリハーサルが行われていました。お世話になった先生方に感謝の気持ちが伝わる会にしたいですね。

代表のあいさつ。練習中!

花束を渡す友達です。一言添えられるとカッコイイね。