NEWS

NEWSコーナー

いつもと違う牛乳パック 

今日の給食。牛乳パックの印刷物が、いつもと違っていました。先生は、後片付けをしている時に気がついたのですが、みんなは気がついたでしょうか?廊下ですれ違った友達に話しかけると「知ってたよ。いつもはルリちゃんでしょ」と明快な答え。
今回登場している牛乳パックには、「いじめ」というメッセージも添えられていました。先生方がいつも伝えている言葉ですが、めずらしいタイミングで目にすると、心に残りますね。教育相談週間が終わった時期ですが、これからも「いじめ」を許さない学校づくりに努めていきたいと思いました。

がんばれ水泳部

業間の時間に、企画委員会による水泳部壮行会が行われました。激励の言葉に続いて、団長を中心にしたエールを送りました。

みんなからの応援を受け、水泳部キャプテンから気合いの入ったお礼の言葉がありました。

さあ、決戦は金曜日。あとは、体調を崩さないように気をつけながら、もう一頑張りです。

小さいトウモロコシ み~つけた

昨日、学校の畑を見てみると、トウモロコシがグングン育っていました。テッペンにある「花」に目が向いてしまいますが、茎に目をやると、小さいトウモロコシがしっかりできていました。これからおいしいトウモロコシに育っていくんでしょうね。

「街の先生」方が来て、カラスよけのキラキラテープを畑の周りに取り付けてくださいました。おいしいトウモロコシだから、きっとカラスも楽しみにしているのでしょう。さあ、ここからが知恵比べですね。がんばれ。3&4年生。

道徳の授業研究会

昨日は、2校時目に2年1組の友達が道徳の授業をする様子を先生方で参観し、放課後、授業研究会を行いました。先生の工夫がたくさんあって、とても勉強になりました。1組の友達の集中して考える姿や、主人公になりきって気持ちを考える姿は、先生方にとって参考になりました。今回参観した授業に近づくように、先生方も工夫に努めていきたいと思います。


友達からほめられて、思わず「ニッコリ」。素敵な笑顔ですね。

心がホッコリします

今週の休み時間は、教育相談。先生方は、教室でお話をしています。校庭は、どんな様子なのかと見てみると・・・6年生や5年生の友達が、下級生と一緒に遊びながら過ごしていました。無担の先生方が見回りをしていますが、上級生が下級生のお世話をしながら過ごしてくれているので、とっても助かりました。ありがとう。

花の冠かな?

上級生のボールから逃げられたかな?

バレーボールは、上手になったかな?

中学校の先生が来ました

前回の数学の先生に引き続き、今回は「体育」の仁藤先生が陽南中学校から6年生に来てくださいました。1校時は、みんなの算数の授業の様子を参観され、2校時&3校時に授業をしてくださいました。

ラジオ体操の指導をしてくださった後、いろいろなスタートの仕方を楽しみながら短距離走の指導をしてくださいました。中学校でも「集団行動」が大切になっている事を感じる時間になりましたね。

集合する時は、基準の友達に向かって全力で!

順調かな?ツバメの巣作り

図書室の前に行くと、ツバメの巣があることに気がつきます。非常階段の場所なので、気がついていない友達もいるかも知れませんね。よく見ると、親鳥が何度も往復して、巣を作っています。これからヒナが誕生するのでしょうか?楽しみですが、そ~っと見守ってあげましょうね。

そういえば、7年前にもツバメが巣を作っていましたね。場所は、3階の男子トイレにある配水パイプの上でした。丸いパイプの上につくったので、残念ながら途中で落下することになりました。久しぶりの陽光スズメ。今後に注目です。

ジャガイモの収穫

雨天のため延期されていたジャガイモの収穫作業が行われました。1&2年生の友達が、「街の先生」の指導を受けながら楽しそうに収穫していました。保育園の友達も収穫作業に参加し、楽しい時間を過ごしました。
掃除の時に質問すると、「5個のジャガイモを持ち帰るんだ」「カレーにするよ」「肉じゃがだね」「シチューもあるよ」と答えてくれました。一番のおすすめは「マヨネーズジャガイモだよ」とこっそり教えてくれた友達もいました。先生方もおすそ分けしてもらっているので、早速つくってみますね。

2年生の友達が大きく見えますね。

先生の話をよ~く聞いて、仲良く収穫しましょうね。

3月に1年生が植えたジャガイモ。4ヶ月経つと、こんなに増えるんだね。いろいろ教えてくれる「街の先生」に感謝しながら、味わって下さいね。

屋上がピカピカに

今日から9月いっぱいにかけて、屋上防水改修工事が行われます。ピカピカの屋上になるのが楽しみですね。

工事の関係上、北門付近に工事事務所が建てられたり、足場が組み立てられたりしています。放課後児童教室や学童クラブのお迎え、土日のスポーツ少年団の活動などで来校する際は、気をつけて下さい。

水泳部 壮行会

来週月曜日に、水泳部の壮行会が行われます。企画委員会の友達が中心となって、水泳部のみんながベストを出せるように応援する会です。休み時間を使って、どんな応援をしたらいいかいろいろ考えていました。
休み時間を工夫して使う姿は、さすが6年生。期待していますね。

進行の仕方を練習中かな?

教育相談週間

今週は、教育相談週間。短時間ですが、担任の先生方と全ての友達がお話をして、もっと仲良くなれる時間を確保しています。ところが、ちょっと難しいのが、順番を待つ間の過ごし方。晴天時であれば、校庭で遊びながら時間を使うことができますが、雨天時は、校内で過ごすことに。教室は、相談中なので、廊下で待つしかありません。
廊下の過ごし方を見回っていると、工夫しながら楽しい時間を過ごしている友達がたくさんいました。室内の遊びを考えて、楽しい時間をつくる姿に感心します。みんな遊びの天才ですね。

2年生の友達は、「陽光カルタ」に挑戦中。

気候の変化に気をつけて

梅雨の時期らしい気候が続いています。この季節の変わり目に、ちょっと体調を崩し気味の友達が増えてきました。水泳の学習もあるので、「朝の健康観察」を念入りに行っていますが、発熱や喉の違和感を感じる友達が増えてきました。夏に近づいているとはいえ、インフルエンザに罹る友達もいます。体調がすぐれない友達は、早めに病院へ行って、元気な笑顔を取り戻し、学校に来られることを願っています。

みんなのために

みんなが元気に運動できるように、いろいろ支えて下さっている土屋先生。プールから気持ちよさそうな声が聞こえている中、校庭の草取りを一生懸命取り組んで下さっています。この時期の体育はプールだけではありません。校庭で行う体育の授業もありますので、土屋先生の活動に感謝したいですね。

中学校の先生がきました

今日は、陽南中学校の先生が6年生の友達と一緒に授業をして下さいました。数学が得意で、野球部の先生です。カレンダーの中に隠れている規則性(きまり)を使って数字を見つける勉強でした。中学校の「数学」も楽しみですね。

いっしょにプール

陽光小には、プールが1つあるので、12クラスの友達が、時間割を工夫しながら水泳の授業を行っています。学年合同で使用する機会が多いのですが、今日は、1年生と5年生が一緒のプール。1年生は、フロアー台を使って水遊び。5年生は、泳力に分けて水泳の学習。場所を別けながら、楽しそうに授業をしていました。慣れてきたら、一緒に活動するかも知れませんね。

5年生は手際がいいですね。待ち時間の間に準備体操。

1年生の友達は、先生と一緒にプールへGO!

あいさつ運動

今朝は、4年生の友達が担当する「あいさつ運動」。職員室の先生も一緒に明るい笑顔を交わすことができました。やはり、あいさつで始まる1日は気持ちがいいですね。

「あいさつ運動」をしていると、昇降口には、6年生の先生の姿。「もっとあいさつができる陽光小にしたいから、6月中は毎朝やろうと思います」と。6年生の先生の気持ちに答えられるように、みんなもがんばってみませんか?

愛校作業

昨日の5時間目。1年生の友達が、愛校作業を行っていました。陽光小には、季節ごとにいろいろな愛校作業があります。春は、運動会前に校庭整地や花壇(畑)の除草。夏は除草。秋は落ち葉掃き。冬は、6年生による奉仕活動。
1年生の友達は、ジメジメした気候にも負けず、飼育小屋付近の除草活動を行ってくれました。

何か発見したのかな?

こんなにドッサリ草を取ってくれました。ありがとう。

曇り空の夏至

昨日は、夏至でした。太陽が出ている時間が一番長い日だったのですが・・・曇が多い一日でした。夕方?(夜)7時の写真ですが、そう言われる明るいような空でした。みんなは、どんな夏至の夜を過ごしたのでしょう。

まってました!プール

今日は、朝から最高の青空。土日も晴天だったので、水温も高く、気持ちよく水泳学習が始まりました。2年生&1年生の友達の歓声が、教室で授業をしているO先生にとっては、とてもうらやましく感じてしまいます。
1年生の友達にとっては、水泳の着替えも授業の一つ。無事に着替えができたでしょうか?先生には、「ヒモがほどけず、こっそりそのまま半日過ごした」「ヒモをハサミで切って、強引に脱いだ」思い出があります。もちろん、「タオルを巻いて着替え中のハプニング」も。何と言っても、水に顔が浸けられなくて、お風呂で練習した思い出もあります。小5になってやっと顔が浸けられるようになった時のことは、今でも覚えています。
いろいろな思い出をつくりながら、楽しい体育の時間になるといいですね。

「麦わら帽子」が似合う2年生の先生

市P連球技大会 3位

昨日は、河内運動公園で、市P連球技大会が行われました。各ブロックを勝ち抜いた8校によるトーナメント。準々決勝を勝ち抜きましたが、準決勝で惜しくも負けてしまいました。それでも、市内で第3位。昨年に続くこの結果に、参加した保護者のみなさんはもちろんですが、体育部のみなさんも笑顔が輝いていました。子ども達の応援もあり、すてきなベンチムードをつくってくれました。きっと昨晩は、筋肉痛の余韻と共に、美酒を味わったのではないでしょうか?楽しい時間をありがとうございました。

準決勝を前に、気合いの円陣