NEWS

NEWSコーナー

雨雲と「にらめっこ」

今日は、雨が降ったり、止んだり。気まぐれな天気の一日でした。こんな時に困るのが、体育。特に、今は「水泳」の時期。5年生の友達は、5校時目に体育だったので、昼休みから水着に着替えをしてスタンバイ。掃除が終わって、いよいよプール・・・・と思ったら、「ザ~ッ」と降ってきました。仕方なく、時間割を変更して6校時目の水泳に期待。さて、6校時目。外を見ると、ナイスタイミングに雨が止んでいました。このタイミングを逃すまいと、大急ぎでプールへ直行。
楽しい授業になったかな?

雨が止んだぞ!!

プールへ急げ~っ。

ありがとう&さようなら

今日は、英語の学習でお世話になっているロバート先生とお別れの日でした。2年間、陽光小の友達と一緒に、英語(言葉)を通した交流の楽しさを感じさせて下さいました。次回は、石川県の金沢市で勤められるとのことです。給食の時間に、校内放送を使ってお別れのあいさつをしていただきましたが、「失敗を恐れずチャレンジすることで、自分が成長できる」というメッセージはみんなの心に届いたと思います。2年間の交流でしたが、大変ありがとうございました。

速さをつかって

6年生の友達は、速さの学習をしていますが、今日は、ちょっと難しい問題にチャレンジしました。まずは、速さを求める問題。

このパターンの問題は、何度も練習してきたので、みんな図を正しく書きながら式をつくることができました。そして次は、いよいよ今日のメイン。

道のりが分からない問題でしたね。ポイントは、80㎞。単なる「80㎞」なら道のりなのですが、この問題には「時速80㎞」と書いてあります。つまり、「速さ」が分かっている問題なんですよね。「速さ」だから「1時間あたり80㎞進む」ということなので、図の形がちょっと変わっています。この違いに気付いた友達がたくさんいたので、驚きました。もっと驚いたのは、どんな式になるか考えたときのことです。「1時間にする時には÷3をしたから、今回は逆に考えて×3になる」「矢印の向きが逆になる」と80×3になる理由を説明してくれたことです。明日は、どんな発表をしてくれるのかな?楽しみです。

夕立の後は?

今日の放課後は、ワックスをかける教室がたくさんありました。大掃除週間と言うこともあり、よりピカピカに輝く教室は、気持ちがいいですね。明日の朝、みんなの喜ぶ顔が楽しみです。

そんな事を思っていると、雷の音が。窓の外は、一気に暗くなり、ものすごい雨が降ってきました。

「すごい雨ですね」と話ながら先生方と一緒にワックスがけを進めると、今度は青空がのぞいてきました。すると体育館の方から「わぁ~」と歓声が聞こえてきます。窓を見ると、今度は大きな虹がかかっていました。


クルクル変わる天気でしたね。安全に帰ることができたかな?

英語の研究授業

今日の5時間目は、6年生の友達が「英語」の勉強をしている様子を先生方で授業参観しました。その後、先生方で授業の感想を話し合い、パワーアップする方法を考えました。
先生方の感想に多かったのは、「先生の笑顔」。先生が「授業の時間が一番楽しい」と感じるように工夫することが大切だね、と話し合いました。

授業としては、haveとcanの違いをたずねるやりとりの時間がよく、先生方から「参考になった」と好評でした。

黒板の資料を手がかりに、英語を使って動物の特徴をたずねる時間は、楽しそうでしたね。

先生方にとっても、とても有意義な時間になりました。6年生のみんな。授業参観の場を設定してくれて、ありがとう。

ロング昼休み

今日の昼休みは、ロング昼休み。掃除がないので、いつもより長い時間を使って遊ぶことができます。今日の様子を見ると、学級でまとまって遊んでいる姿がたくさん見られました。


これからドッジボールかな?

ターゲットは、担任の先生ですね。

5年生の担任の先生は、早々に当たったのかな?外野ですね。
学級の友達と一緒に過ごす時間は、楽しいですね。どの学級も、給食を食べながら遊びたい内容を話し合い、工夫して過ごしています。学級の友達が増えてきた証拠ですね。

校長先生の「気合い注入」

「蹴のびができればいいんだよ」「力を抜いて、この姿勢」「水中の姿勢が基本」「陸上で走る姿勢もあるように、蹴のびの姿勢もあるんだよ」「待っている友達もよく見てる」「蹴って、伸びる感覚」「ドンドンいけ!」「途中で立っても気にするな」
プールから聞き覚えのある声が。算数の授業中、ふと目をプールに向けると、なんと校長先生。しかもプールに入っての熱血指導。

「この姿勢が大切」

「準備が遅い!はやく用意する!」「すごい!それでいいよ」校長先生の細やかな、そして闘魂あふれる声に、みんなの水泳力もグ~ンとアップですね。
校長先生の本気指導に、みんなも負けない集中力。

水泳検定 真っ最中

「がんばれ!」「すご~い!」
プールから、友達の声が一段と大きく聞こえるようになってきました。声をからしながら先生もバインダー片手に応援中。そうです。水泳の学習も大詰め。水泳学習のまとめとしての「テスト(水泳検定)」にチャレンジしているのです。夏休み後も水泳学習の時間を設定し、そこで検定をする学校もありますが、陽光小の水泳は、7月で終わり。ちょっと無理かな?と思っても、友達や先生の応援が背中を押してくれていますね。がんばれ!みんな。

緊張のスタートですね。

がんばれ!!!

卒業生もがんばれ!

授業中、窓を開けている機会が多いこの時期。放課後になると、サイレンや太鼓の音などがよく聞こえてきます。時には、歓声も。県営球場がすぐ近くにある陽光小学校なので、高校野球の予選が行われているこの時期の風物詩になっています。新聞を見ると、卒業生もベンチメンバーに入っていることが分かります。中学校は、もうすぐ「夏の総体」。3年間の集大成の大会ですね。努力が必ず自分が望むよい結果につながるとは限らないけど、努力を続けた日々は必ずみんなの心の糧になっています。小学校の友達も、卒業したみんなの背中を見てがんばっています。前を向いて、一歩踏み出せる心の強さを育ててくださいね。

ありがとうございます

出張先の陽南中学校から戻ってくると、農園では、「街の先生方」がトラクターを使って耕し作業の真っ最中。午前中はトウモロコシの収穫を手伝って頂いたのに、午後は、次に植える作物の準備。梅雨明けも近づき、暑さが堪える陽気の中、陽光小学校のために応援してくださる姿に、本当に頭が下がる思いです。地域のみなさんのご協力のおかげで学校の教育環境整備に関わる労力が軽減されている分、授業の充実にじっくり時間をかけることができます。明日は、6年生のW先生による英語の授業研究。地域のみなさんの思いも感じながら授業の充実に努めていきます。

ツバメの巣立ち?

3&4年生の友達がトウモロコシを収穫している様子を見ていると、いつも聞こえる「ピーピー」という鳴き声が聞こえません。非常階段を見ると・・・・

あれ?ツバメのヒナたちがいない。巣立ったのでしょうか?そう願っているのですが、巣の近くには「黒い羽」も。もしかしたら大きな別の鳥に襲われたのかも・・・。
ちょっと静かになった図書室前の廊下ですが、来年、この巣に新しいツバメがやってくる姿を楽しみにしています。5羽のヒナたちが、新しい家族をつくってくれたら嬉しいですね。

全校生 無欠席

今日の出欠黒板。なんと「0」がずらっと並んでいます。当たり前のように見えますが、300人を超える全校生の友達が、「全員そろって学校にいる」ことは、なかなか難しいことです(ちなみに本年度4回目)。誰もが「学校に行きたい」と思っているけど、病気やケガというアクシデントに出会ってしまうことがあります。中には、インフルエンザのように、法律で「出席をしてはいけない」病気もあります。いろいろな条件がある中、「全員が出席している」今日は、とっても貴重な一日になりますね。また、こんな素晴らしい日に出会えることを願っています。

トウモロコシの収穫

今日は、いよいよトウモロコシの収穫。3&4年生の友達がタネを蒔き、雑草を抜いて、カカシを立てて育ててきたトウモロコシ。カラスの食害にも多少合いましたが、予想以上の収穫になりました。数本ずつですがお家に持ち帰って食べてくださいね。先生もおすそ分けしてもらいました。収穫した友達に感謝するとともに、土作りや世話の仕方の助言をして頂いた「街の先生」の苦労も感じながら、味わいたいと思います。

街の先生方に「よろしくおねがいします」

トウモロコシ畑の中へ、「いざレッツゴー」

おいしそうな物は、どれかな?

収穫したら、このポーズだよね。「とったど~」

今日から、大掃除週間

今日から、掃除の時間を5分延長し、大掃除週間。2学期制になり、夏休み前のこの時期も、以前の学校にあった「節目」のような感覚は、なくなりました。ややもすると「いつの間にか夏休み」ということにもなりますが、「節目も大切にしたい」という思いもあり、陽光小では「大掃除」の機会を設定しています。
今日は、その初日。放送委員会の友達が、変更した開始時間に遅れることなく活動してくれたので、全校生がスムーズに大掃除に取り組むことができました。ありがとうございます。

宇都宮のごみ処理は?

宇都宮市のごみ処理について学習してきた4年生。「環境に気を配りながらゴミを処理したり、ゴミを減らす努力を呼び掛けたりしている」市の活動を理解することができました。さて、今回は、このような市の活動のおかげで、宇都宮のゴミ処理には問題はないのか?について考えました。
まずは、ゴミの量の問題。

平成11年の新聞も用意しましたが、ゴミ減量に成功していますね。うれしかった発表は、Kくんが「これって、水と同じだよね。人口は増えているけど、使用量が減っていたじゃん。つまり、市民が物を大切にしているということ?」と前の学習とつなげて考えてくれたことです。
次は、埋立地の問題。

昨年度の新聞によると、第2エコパークのことが。解決なのかな?でも、78億円がかかること注目して、「ゴミ処理の費用が増える問題がありそう」とHさんが発表しました。ゴミが減っている宇都宮市でどんなゴミ問題があるのかな?次回、考えてみましょう。

速さの勉強中

6年生の友達は、算数で「速さ」を勉強中。今日は、時速&分速&秒速について学習しました。前回までは、『時間を「1」にする考えだね』ということで進んでいたのですが、今回は、1時間とか1分とかを基にして考えることになります。「1時間=60分だから、時速を÷60すれば分速になる」と考えるコツを図を使って発表してくれる友達がいました。ナイス発表でしたね。

休み時間の過ごし方

今日も太陽が顔を出してる良い天気。校庭で元気に遊ぶ友達もいますが、暑さを考えて室内で工夫しながら過ごす友達もいますね。5年生の友達の教室を見てみると・・・・

5校時目の「水泳」学習の準備中。水中眼鏡も遊び道具になるんですよね。

百人一首に熱中。散らし戦をみんなで楽しんでいました。宇都宮市には百人一首の大会もあるので、出場してみてはいかが?
自分の楽しい時間を過ごす友達もいますが、先生と一緒に授業の準備を進めている学年もありました。

花壇では、6年生の友達が先生と一緒に実験の準備中。

葉っぱにアルミを巻いて太陽の光をシャットアウト。光合成の対照実験の準備ですね。月曜日が楽しみですね。

梅雨の晴れ間は、大忙し

梅雨空が続く毎日。今日のような、「晴天」は、授業にとっても貴重な晴れ間。
プールからは、6年生が水泳検定をする「がんばれ」の声。水に顔を浸けられなくて泣いてしまう1年生の泣き声(わたしも4年生まで顔を浸けられませんでした。5年生になってようやく泳げました)。悲喜こもごものプールですが、よく見ると、4年生も何やら学習中。

日向と日陰で何をやっているのか?と思うと・・・

太陽電池の学習ですね。さすがに、これは、このタイミングの学習です。

手で日陰をつくっているんだね。

今度は、太陽の方向に太陽電池を動かしているんだね。実験は楽しいよね。

6年生は、水泳大好きだね

1年生の友達は、水と仲良しになれたかな?

速さって?

6年生の友達は、「速さ」を学習中。
前回は、速さの比べ方を考えました。結論は、「時間か道のりをそろえればいい」ということでしたね。具体的には、単位量の考えを使って「1」にそろえるか、公倍数の考えを使って「共通の数」にそろえるか。そのどちらでもOKでした。
今日は、まず速さのイメージをみんなに質問。
『速い!イメージは、「鬼ごっこ?」「50m競走?」』
すると、ほとんどの友達が、「50m競走」でした。つまり、「道のりをそろえる」比べ方のイメージです。ところが、「速さ」の概念は「鬼ごっこ」。「鬼が数えている間にどこまで進むか」というイメージ。つまり「時間をそろえる」比べ方なのです。

この違いを確認した後、教科書の問題を解きました。ポイントは、時間を「1」にすることです。図を使いながら、「1」にする練習をしました。

明日は、時速や秒速を学習します。

暑さに負けず、愛校作業

久しぶりの太陽がギラギラ輝いています。プールからは、6年生と1年生がペアで水泳学習をしている楽しい声が響いています。
そんな中、校庭では、黙々と草取りをしている5年生の姿がありました。雨が続いていたので、なかなかできなかった愛校作業を、5年生の友達が行っていたのです。

目標は、ここの緑をなくすこと。このミッションをめざしてがんばっていました。