NEWS

NEWSコーナー

卒業記念品

今日は、2&4&6年生の友達の授業参観。特に、6年生の友達は「巣立ちの会」ですね。「笑い」の中にも「成長」を感じさせる場面を織り交ぜながら、自分たちで企画運営する「会」になったでしょうか。
さて、お昼に用事があって農園に行くと、6年生の保護者役員のみなさんが集合して作業をしていました。

週末に作った土台に、親子活動で作ったプレートをはめ込んで、ついに「卒業記念品」が完成しました。これとは別に、校舎前の花壇用の学年プレートも製作したので、卒業までには披露できることになっています。とても素敵な記念品になりましたね。役員の皆さんを中心に、6年生の皆さんには素敵な「記念品」を作っていただきました。ありがとうございます。

卒業番号

今日の6時間目(書写)に、6年2組の友達は、卒業式の練習で自分が使う「卒業証書のコピー」に名前と卒業番号を小筆で書きました。小筆を使う授業のおまけとしてチャレンジしました。

今年の卒業生は、とっても記念すべき卒業生なんですよね。それは、3000番目をGETする友達がいるからです。陽光小学校が37年間こつこつ積み重ねた結果なのですが、一生の思い出になりますね。もちろん前後賞(?)の友達もね。
ちなみに、次に気になる番号として3333番目をGETするのは、現在の1年生か29年4月に入学する友達です。6年後が楽しみですね。

おせわになります

今日は1&3&5&ひかり学級の授業参観。授業参観は5時間目なのですが、昼休みの時間から、3年生の学年役員のみなさんが集合して、何やら作業中。陽光小恒例の「学年の思い出文集」を印刷するために、授業参観よりちょっと早めに集合されていました。ところが、印刷機が不調で、印刷は「後日」ということに。5年生の役員の方も、参観後に印刷作業をするということでしたので、急ぎ業者の方へ連絡しましたが、明日以降にならないと修理できないとのこと。
3&5年生の役員の皆さんには、後日「ホチキス止め」などの作業をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

校庭でも、最後の準備?

体育館の様子を見に行った帰り、渡り廊下を歩くと、ほんのりいい香りがします。「何の香りかな?」と思ってよく見ると、梅の香りが風に乗って漂っていたのです。

「いい香りだな~」と思ってクンクンしていると、1年生の友達が近寄ってきました。

「先生。今日の授業参観で縄跳びやるんだ」「僕は算数クイズ」「僕は漢字クイズ」と、授業参観で発表することをたくさん教えてくれました。

「ぼく、ジャンケン跳びをするんだ」と言っていた男の子。「ぼくもできるよ」と話してくれた友達を見て、「じゃあ、一緒に縄跳びジャンケンを発表しようか?」と発表内容を急遽変更。5時間目の発表に間に合うでしょうか?がんばって!

最後の準備?

今日は、1&3&5&ひかり学級の友達が授業参観。6年生の友達は、お家の方へ感謝の気持ちを伝える「巣立ちの会」を、明日の授業参観で行います。休み時間の度に「もうちょっと練習するよ」「この部分、どうする?」と話し合う姿がありました。

「3点倒立」の練習中ですね。ビシッと決まるかな?

ステージの上では、演劇チームの練習。小道具も増えてきました。明日は、自分たちで「会」の全てを取り仕切ることになります。その姿を通して、「感謝の心」と「成長」も伝えたいですね。

楽しそうですね

今日の放課後は、会議もなく、ちょっと時間に余裕を持って授業の準備をすることが出来ました。ふと校庭を見ると、元気な声が聞こえてきます。

岡本さんを中心に、イロイロな企画を行っている「宮っ子教室」の子ども達が元気に活動している声でした。何をやっているのかな?と思ってよく見ると…

紙飛行機を飛ばして遊んでいました。

一番人気の場所は、築山ですね。

次は、指揮台の上でした。

上手に飛んだかな?

河又さんと競争しているのかな?

浅賀先生に飛行機自慢を話しているのかな?

穏やかな放課後。楽しい時間をみんなで過ごすことが出来ましたね。

卒業記念品

今日、駐車場に来てみると、いつもとは違った物があることに気がつきました。

わかりますか?畑の奥に何やら「高札場」のような物があります。これは、この土日に、6年生の保護者の皆さんが、卒業記念品を飾るための木枠を作って下さったのです。卒業記念品は、12月に行った親子行事で製作した「農園の看板」でした。その看板をそのまま農園に立てたのでは、風で倒れたり、雨で早く痛んだりします。そこで、保護者の皆さんの発案で、雨を防ぐ屋根と風にも負けない基礎工事(土台づくり)をしていただきました。

15日(水曜日)の授業参観後に看板のお披露目をする予定になっているそうです。6年生の皆さんにとっては、「農園」の場所が、親子の素敵な思い出の場となりますね。
子ども達のために、休日返上で作業をしていただきました。ありがとうございました。

授業参観

明日と明後日は、今年度を締めくくる授業参観&学級懇談会が行われます。
明日は、1&3&5年生&ひかり学級。明後日は、2&4&6年生です。どちらも5時間目に授業参観が行われ、その後懇談会になります。児童の下校と重なる時間帯でもありますので、車での来校(入校)はしないようにお願いしています。ご協力お願いします。

5万回いくかな?

今、金曜日の22:20。陽光小のHPに記事を入力し終えると、カウントが49116。みなさんが注目してくださっているお陰で、今年度中に5万回に到達しそうな勢いです。これからも元気な陽光小の様子を伝えようと思いますが、陽光小でもインフルエンザが少しずつ流行ってきました。体調管理に気をつけながら、楽しい思い出をつくっていきましょうね。

春支度の農園

今日の農園は、「街の先生」のみなさんが集まって、春を迎える準備をしてくださいました。

ダイコンを収穫した後、3ヶ月間休んでいた畑なので、カチカチに固まっていました。そんな畑を耕し、肥料を混ぜ、畝をたててくださいました。

畑の中に混じった小石も、取り除いてくださいました。

この畑には、3月中旬に1年生の友達が「じゃがいも」の種芋を植え付けることになっています。6年生が理科の学習で観察するための教材にもなるのですが、給食でおいしく味わう食材にもなっています。全校生のために、いつもこのようなご協力をしていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。

卒業式を支える仕事

みんなが長縄に取り組んでいる中、ピアノの音が第2音楽室で鳴っていました。何をしていたかというと、「ピアノの調律」を業者の方がしていました。

「この後、第一音楽室や体育館のピアノの調律も行います」と話されていました。

ピアノの中って、こんなになっているんですね。

「3から始まる型番だから、30年前に作られた物だね。」調律をしていた方が教えてくださいました。
ところで「調律」って知っています?簡単に言えば、ピアノの音が「正しい音」で響くように整えることです。陽光小では毎年この時期に行っています。卒業式の会場を、一番いい音で迎えられるようにするためです。卒業式を支える準備は、こんな場面にもあるのですね。

長縄記録会

今日の元気タイムは、長縄の記録会。3分間の「8の字跳び」を学級ごとに行いました。

体育主任の大塚先生が「はじめ!」の号令をかける前から、すでに学級ごとに練習が始まっていました。

気合い十分の2年生の先生と子ども達。練習の成果が出るでしょうか?

こちらは、1年生の友達と先生。縄に入るタイミングが難しいけど、先生が助けてくれるので安心ですね。

こちらは4年生。昼休みの練習の成果があらわれてますね。

こちらは5年生。列の間隔を短くして、みんなで一緒に動き出しながら跳んでいました。

リズムよく跳び続けるためには、前の人が跳び越すと同時に、次の人が縄に入ることがポイントですね。タテ一列に並ぶことや縄を回している友達のすぐ脇を目指して走り抜けることなどもポイントです。あとは、なんと言っても回す友達。縄に入ってくる友達の足を見て、タイミングよく回さないとダメです。

そんな説明よりも「百聞は一見に如かず」ということで、6年生の様子をみんなで観察することに。

こんなに間隔を狭くして、みんなで動き出して跳んでいます。みんなで頑張っていきましょう。

楽しい「お別れ会」でしたか?

今日は、陽南学校園の各小学校にある特別支援学級の「合同お別れ会」がありました。栃木県立子ども科学館で過ごしたり、食堂で昼食を食べたりするそうで、朝からウキウキの止まらない様子でした。

校長先生や職員室の先生方に「行ってきます」のごあいさつ。

ジャクリーン先生にも「行ってきます」のハイタッチ。

さて、いよいよタクシーに乗って出発。これまで「合同歓迎会」「合同運動会」「合同収穫祭」「合同スケート教室」と節目ごとに一緒に活動してきた友達と、卒業を前に楽しい思い出がつくれるといいですね。
元気に「行ってらっしゃい!」

初めての「しもつかれ」

今年の初午は2月12日(日)とういことで、本日初午給食を行いました。

献立は
赤飯・牛乳・鶏の香味焼き・菜の花の辛し和え
そして栃木の郷土料理「しもつかれ」でした。

1年生の教室を訪れて「しもつかれを初めて食べるひと~」と質問すると・・

たくさん手が挙がりました。
「しっかり食べてくれるかな?」と心配になりましたが、いざ食べ始めてみると

「全部食べたよ!」いい笑顔です♪

おかわりするお友達もいました。

初めての料理でも「まずは食べてみよう!」この経験は大人になるとなかなか難しくなります。
最初はとても大切!このような経験を重ねて「好き嫌い」克服につながることを願っています。

ミシンボランティア

5年生の友達は、家庭科の学習で、ミシンを使った役立つ物を作っています。「直線縫いで出来る物」といえば・・・。そうです。「エプロン」です。先生も、足踏みミシンで雑巾を縫ったり、エプロンを作ったことを思い出します。中学校では、家庭科が女子だけだったので、小学校のみの思い出です。
今では、電動ミシンになって、さぞ簡単・・・と思いきや、なかなか手強いのが「電動ミシン」です。ちょうどよい速さをキープしたまま動かすことが出来ないんですよね。そして、最大の難関は、上糸と下糸をミシンにセットすること。何度か練習したはずなのに、下糸がからまってしまったり、上糸が切れていたり。家庭科の授業をすると「先生」「先生」とあちこちから「助けて~」の声が上がるんですよね。先生は1人ですから、順番待ちの時間がどうしても出来てしまいがちの「ミシン」。
そこで、今回5年生では、保護者の皆さんに「ミシンボランティア」をお願いして、協力していただくことになりました。

「ここのバランスが悪いかな?」

「ここに布を挟めるんだよ」

「大丈夫かな?」
今回は篠原さん、植木さん2名の保護者の方に協力していただきました。1組では、飯塚さん向田さん、小嶋さんに協力していただきます。あと数回ミシンの授業がありますので、これからもよろしくお願いします。

雪の学校②

朝の雪は、積もったか?というと、実は、そんなに積もりませんでした。


昨日まで、カラカラの乾燥状態だった校庭が、運動するにはちょうどよい状態になったのですが、みんなが遊んでいるのは、わずかに残った「雪のある場所」。

やはり定番の「雪だるま」づくり。

こちらでも、4年生の友達が、転がし始めました。

おやおや。激しいですね。雪の上にダイブして、自分の体の形を作ろうとしています。ですが、残念。この雪では、少なすぎますね。

次は、雪投げ。段々、遊びが激しくなってきました。次は・・・

「相撲」が始まりました。(ケンカではありません。)ふと周りを見ると、ほかの学年の友達もわずかに残った雪と遊んでいました。

雪遊びは、防寒具を着て動くから、意外と汗をかきます。この後、汗が冷えて、一気にカゼをひく友達が増えないといいなぁ。健康管理も気をつけてね。

雪の学校①

今朝は、予報通り、うっすらと雪が舞う朝の登校風景でした。

昇降口の様子を見ていると、何やら妙な傘を持った友達がいます。

どうやら、傘を使って雪を集めているようでした。

こちらでは、男の子が、昇降口に入らず、しばらくの間、クルクル回っていました。
雪が降ると、気持ちがウキウキしますね。

先生方も勉強です

今日は、水曜日。みんなにとって水曜日の午後は、どんなことをする日かな?陽光小の先生方は、主に毎週水曜日の午後、2時間ぐらい勉強をしています。みんなが「楽しいと思える授業」「分かったと感じてくれる授業」「できるまで頑張れる気持ちがわいてくる授業」を実現できるように、「どんな工夫が出来るか?」話し合ったり、お互いに参観した授業をもとに話し合ったりしています。
今日は、元河内町の教育長だった五月女勝正先生を招いて、勉強会を行いました。

一条中時代、城山中時代、市教委、横川東小や東小の校長時代のエピソードを交えながら、「教師になった初心を忘れない」ことの大切さを感じる時間になりました。ありがとうございました。

分かっちゃいるけど・・・

今日の午前中は、学校中が、妙にソワソワした雰囲気でしたね。その原因は、火災報知器の点検があったからです。万が一が起きないように先生方も気をつけていますが、それでも起きるかも知れない火災に備えて、定期的に点検しています。

特に、業間の休み時間は、イベント会場のような盛り上がりでした。「これから、各階ごとに非常ベルを鳴らして、点検します」と伝えていたら・・・

非常ベルの前で、ドキドキしながら待つ友達がいました。すると・・・

「うわ~っ」「鳴ったぞ!」とズッコケる3人組でした。非常ベルを笑顔で聞くのは、今日だけですからね。

ちょっとうれしいです

今年度のHP。学校の様子をお伝えしようとコツコツ続けてきましたが、画面右下の「投票する」カウントも少しずつ増えてきました。
ご協力。ありがとうございます。

風が強いですね

今日も、午後になって、ものすごい強風。児童指導の先生が、「気をつけて下校しましょう」と連日注意を促すのも納得の「強風」になりました。
その中、学校では、授業参観の準備が少しずつ進んでいるようで、どの学年も、にぎやかに学習に取り組んでいました。6年生は、「巣立ちの会」の準備ですね。なにやら「成長を実感できるプレゼント」を作っていました。5年生は、総合学習で調べた「将来の仕事」についての資料作り。4年生は、親子で活動するのかな?百人一首の練習をしていました。

先生の声をよく聞いて、すばやく「バシッ」ととれたかな?

思わず「天を仰ぐ」友達もいますね。悔しかったのかな?
強風に気をつけることはもちろんですが、うがい手洗いも念入りに取り組みましょうね。

ファイト 一発!

日曜日の夜。テレビを見ていたら、「リポビタンD」のCMが。よく見ると、あの大谷翔平選手と「栃木」の野球選手が夢を語り合っています。「どこのチームかな?」と思っていると「栃木下野」とユニフォームに書いてありました。
「あっ。このCMでしたか!」とドキドキしました。先週から「リポDのCMに陽光の卒業生が出ているんだよ。先生見た?」と質問されていたので、探していました。

「陽光小を卒業した先輩は、キャッチャーかもしれないよ」と教えてくれた友達もいましたね。
教室でCM鑑賞会をしたら「いいな~。」「あの大谷翔平さんのボールを受けたんでしょ。キャッチャーだから」「大谷さんって?」「サッカーならKINGカズだよ」「マジすごい」「テニスなら、錦織だね」「うお~」と拍手が聞こえてきました。
先生も、卒業生の活躍に負けないように「ファイト」「一発」で、仕事をします!

児童朝会

今日の児童朝会は、盛りだくさんの内容でした。ですが、みんなが静かに集合し、そして最後までしっかりとした態度で参加してくれたので、時間内に終わることが出来ました。ありがとう。では、盛りだくさんだった「朝会」をふり返ってみましょう。
まず、スケート大会に参加する友達の壮行会がありましたね。

陽光小学校から参加する友達は、久しぶりなので、みんなから「拍手」の応援をプレゼントしました。

続いては、企画委員の友達による『「人権」読み聞かせ』がありました。

自分たちの何気ない言葉や行動を改めて考え直すきっかけになる「絵本」を読み聞かせしてくれました。

『「いじめ」はしない!』ことはもちろんですが、「いじめ」につながるようなちょっとした言動を見つめ直したいですね。
その後、生活当番の先生のお話に続いて、児童指導の先生から「みんなの生活に関する注意事項の確認」のお話がありました。

『「授業に関係のない物をもってこないこと」「学習のきまりを守ること」この2点のことを確認するようにしましょう。』と話してくださいました。授業に集中するためにも、「きまりを守る」ことは当然のことです。ペンケースの中など再確認しましょう。

卒業まで・・・

今日の5&6校時は、6年生の友達が「総合学習」の時間を使って、「巣立ちの会」の練習を行っていました。「巣立ちの会」?と初めて聞く友達もいるでしょうね。簡単に言えば、6年生の最後の授業参観で発表する「お家の方への感謝の会」ということです。小学校生活を支えてくれたお家の方へ、感謝の気持ちを込めて『「笑いあり」「涙あり」の会にしよう』とコツコツ取り組んでいます。

今回は、初めての体育館を使った「ステージ練習」を行いました。休み時間などを利用して自主的に取り組んだこともあり、上出来の内容でした。

合唱を練習している最中に、担任の先生方は、何やら怪しげな動きを繰り返していました。みんなは、「先生方が何をしているか」分かりますか?
先生方は、卒業式の動きを確認していたのです。みんなが2月15日の練習を行っている間、先生方は、1ヶ月先の3月16日(卒業式当日)の準備を始めているんですね。当然かも知れませんが、先生方は、みんなより半歩先に進んでいます。いよいよ卒業が近づいてきましたね。

楽しい昼休み

みんなが楽しみにしている、昼休みの様子を見ていると、素敵な光景に出会いました。

何だか分かりますか?

4年生の友達が、担任の先生と一緒に遊んでいる場面でした。残りわずかの4年生の生活を、みんなで充実させている姿は、「いいなぁ」と思いました。他の学級や学年の友達も、先生との思い出をつくって進級できるといいですね。

学校給食週間


陽光小では1月30日(月)から2月3日(金)の5日間、給食週間として「旅する給食」をテーマに様々な郷土料理が登場しました。

1日目の旅先はハワイでした。

★ロコモコ丼にクラムチャウダーで南国気分を味わいました。

2日目のは旅先は栃木県でした。

★餃子風あんかけ丼・かんぴょうの卵とじ・いちごと地元の恵み満載。
この日のいちごはJAとちぎさんから無料でいただきました!
一粒残らずおいしくいただきました。

3日目の旅先は長崎県でした。

★ちゃんぽん麺・みかん 魚介のうまみたっぷりのスープがとても美味しかったです。
この日は長崎県出身の由井先生に、ちゃんぽん麺など長崎の魅力について、給食時間に放送でお話していただきました♪


4日目の旅先は徳島県でした。

★カツオ漁師揚げ・茎わかめのスープ スープにナルトを浮かべて渦潮を表現しました。

最終日は旅ではなく、節分給食でした。
★イワシのピリ辛丼・福豆 おいしく食べて福は内~

この日のけんちん汁には「ラッキーにんじん」として花形に型抜きしたにんじんが各クラス6枚入っていました!引き当てた人には幸運が訪れるかも?

児童たちからは「今日の旅先はどこ?」などと声をかけられました。
普段あまり出ない料理が出たので、興味深々な様子でした。
これからもいろいろな料理を食べる経験を通して、成長してほしいと願っています。

学校保健給食委員会

今日は、お昼から午後にかけて「学校保健給食委員会」が行われました。みんなの健康づくりのために陽光小が取り組んでいることを、「給食」「保健」「体育」の立場から保護者の皆さんに紹介したり、さらによりよくするためのアイディアを相談したりする時間です。

まずは、給食を食べて、楽しい時間を過ごしました。

校長先生直々に「おかわりどうですか?」。「お残しは、許しません」という言葉は・・・あったかな?

さて、次は、大場先生から「陽光小の給食」についての説明。人気のメニューや食べ残しの多いメニューなど、分かりやすく説明していただきました。

今度は、別井先生から「保健室から見た陽光小の様子」について説明していただきました。

最後は、大塚先生から「体力面から見た陽光小」の様子です。

最後に、校長先生から「体力づくり」についての実践を紹介していただきました。

お願い

来週月曜日(6日)は、今年度最後の「学校徴収金」の引き落とし日になっています。今年度の決算作業を進める都合もありますので、残高を確認の上、ご協力をお願いいたします。

楽しい昼休み

今日は、昼休みがいつもよりちょっと長い「ロング昼休み」。

外でたくさん遊ぶことが出来ましたね。昼休み終了の合図に放送委員会の友達が音楽を流しているのですが、踊りながら教室に戻る友達を見つけました。

とても楽しそうな表情で、見ている先生も温かい気持ちになりました。すてきな友達と過ごす時間は、楽しいですね。

ビックリしました

今日の5時間目。3階の教室で4年生の友達と社会科の授業をしていると、窓の外に「白い物」が一斉に舞い上がってきました。「何事?」と思って、4年生の友達と校庭を見ると、そこには懐かしい光景が見えてきました。

1年生の友達が、生活科「お正月の遊び」「冬の遊び」の学習で作った「たこ」をあげて遊んでいるところでした。

4年生の友達からは「懐かしい」「俺たちの時は、絵を描いたんだよな」「ポケモンだったかな」と3年前を思い出している声が聞こえてきました。
さあ、そろそろ社会科の授業を再開しましょう!

敬老会のみなさんと交流

今日の2&3校時に、3年生の友達が陽光地区の敬老会の皆さんと「交流会」を行いました。社会科「昔の暮らし」に出てくる「昔の道具を使った遊び」の学習も兼ね、「けん玉」や「コマ回し」を実際に使う経験も行いました。今年も陽光地区の敬老会の皆さんに協力をしていただき、使い方のコツを教えていただきながら、交流を深める機会にもなりました。

お手玉の遊び方を教えてもらっている友達ですね。

ちょうどよい高さに投げられたかな?

こちらは、けん玉コーナー。

お見事!「大皿」に乗りましたね。

外では、「鉄心コマ」の回し方を教えてもらっています。準備がちょっと難しいかな?

お~!きれいに回りました。

「輪投げ」のコツを教えてもらっています。

ねらった場所へ行ったかな?

今年も、陽光地区敬老会のみなさんのお陰で、楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

暖かい1日でした

今日は、1月30日ですが、「春」を感じさせる1日でした。

休み時間には、元気に外遊びを行う友達がたくさんいましたね。

「8の字跳び」を練習しているのは、5年生の友達ですね。

こちらでは、6年生の友達が、1年生の友達に短縄の長さを調整中。優しいですね。

体育館の方に目をやると、いつもは2月下旬に咲き始める「梅」の花が、もう咲き始めました。


もうちょっと待ってくれると、卒業式にぴったりなのですが・・・。今年は、早いですね。

ありがとうございます

今日は、日曜日ですが、印刷などの用事があって学校に来ると、校庭からとても賑やかな声が聞こえます。

「セブンカップ」という大会が行われていました。陽光小の友達で、サッカー部に入っている友達は、いろいろな会場で大会に参加したのかも知れませんね。陽光小の校庭では、緑が丘サッカークラブ(緑が丘小&陽光小&陽南小&横西小の連合チーム)が会場当番校として運営をしていました。
試合で頑張る姿も素敵でしたが、試合後の姿も素敵でした。


疲れている中、校庭整地をしたり、ジャンプボードを元あった場所に置き直していました。

グラウンドを見ると、白いテープが打ち込まれています。何かな?

これも元通りにする工夫なのですね。事前に打ち込まれていた目印の場所に「白いテープ」を打ち込んでおき、大会後は、その目印の部分に「元あった目印」を打ち直す。
学校の施設は、地域の皆さんに活用されていますが、学校の教育活動を優先に考え、後片付けまでしっかり取り組んでいただいていることに、感謝しています。ありがとうございます。
これからも、子ども達の笑顔のために、学校と地域が協力し合って活動していきたいと思います。

そんな事を思いながらしばらくすると、他のチームで大会に参加していた陽光小の友達がフリーキックの練習をしていました。

きっと会場の後片付けをしてから、自主練習をするために来たのでしょう。努力をする姿は、かっこいいですね。

長縄に夢中

昼休みの校庭を見ると、長縄に取り組んでいる友達が増えてきました。

こちらは4年1組の友達ですね。先生は時計係のようで、友達だけで回したり、跳んだりしていますね。倉井先生に聞いたら、160回も「8の字跳び」ができたそうです。これからの記録が楽しみですね。

みんな上達したね(元気タイム)

今日は、元気タイムがありました。

昨日まで、5年生の友達が冒険活動教室でいませんでしたから、久しぶりに全校生がそろって過ごすことが出来ましたね。
さて、今回は、1月最後の元気タイム。みんなで目標にして取り組んできた「返し跳び」を中心に、縄跳び発表会を行いました。

まずは「グーパー跳び」。足を閉じたり開いたりして、リズミカルに跳びます。

次は、「駆け足跳び」。足の動きに合わせて、縄をタイミングよく回すので、難しいですね。

さて、次は「返し跳び」です。

後ろに回した腕の「手首」が柔らかく使えるようになってきたかな?

しっかりした姿勢で、「返し跳び」ができていますね。

こっちの友達は、大きく縄を動かしながら、リズミカルにできています。

次は、「二重跳び」。荒井先生が、バシバシ跳んでいますね。スーパー60代の荒井先生に負けられませんね。

まずは、女の子達が挑戦です。

チャンピオンは、5年生の女の子でした。さすがバレー部!

次は、男の子の出番・・・と思ったら早いな~。失敗して座ってしまう友達が。男の子は、苦手なのかな?

男の子のチャンピオンです。笑顔で跳び続けていますね。

二重跳びの記録は、140回(以上)。お見事!

最後は、保健室の先生から「インフルエンザ」を中心とした「かぜの予防」に関するお話がありました。「陽光小では、インフルエンザの流行は見られませんが、近隣の小学校では流行の兆しがあります。土日の過ごし方(人混みは避ける)(マスクをして予防に努める)に注意をして欲しい」というお話でしたね。健康にも気をつけて過ごしましょう。

冒険活動 最終日

今日が、冒険活動教室の最終日ですね。今日は、3階の窓から、みんなが過ごしている「榛名山」付近の景色がよく見えました。

その向こう側には、那須の山々でしょうか?それとも福島県の山かな?
すてきな青空の下、今日も楽しい活動になりますように。

大縄に挑戦

今日は、水曜日。掃除のない「ロング昼休み」の日です。

縄跳びやドッジボールなど学級のみんなで過ごしながら、友達のよさや学級のよさを高めていましたね。

おや?荒井先生がボールをグ~ンと空中高く投げ上げています。

見事!ナイスキャッチ。

こちらでは、大縄を使って「8の字跳び」の練習ですね。

回す友達が、跳ぶ友達の足元を見て、タイミングよく回すのがコツなんだよね。

こちらでは、2年生の友達が先生と一緒に特訓中。よく見ると、回している友達が片手を出していますね。どうやら斜めに走り抜けるヒミツの技のようです。島田先生のナイスアドバイスを受けながら、上手に跳べそうですね。

体積&容積&重さ?

6年生の友達と学んできた算数の時間も、いよいよ最終回。
最後の学びは「体積と容積と重さ」の関係です。
前回学習したように、1L=1000gということでしたが、今回は、その水を別の入れ物に入れて重さを量ってみました。

今回使った入れ物は、1辺が10㎝の立方体です。その中に、1Lの水を入れたらぴったり全部入りました。ということで、1L=1000g(1㎏)=1000㎤ということになります。
じゃあ・・・ということで、1㎥の枠を用意して「この中に水を入れたら、何㎏かな?」と考えて見ました。

正解は、1000㎏です。つまり1tということですね。水のかさで表すと1KLということにもなります。
ちょっと単位の学習は手強いのですが、楽しく考える時間になったらいいな。

元気かな?

5年生のみんなは、冒険活動教室2日目。今日の活動は、「パン作り」。おいしいパンが食べられたでしょうか?

教室の金魚ちゃんが、1人(1匹)でお留守番。ちょっと寂しそうでした。

いってらっしゃい

今日から5年生の友達が冒険活動教室へ参加です。

大きなバッグですね。冬なので、ちょっと荷物も多いからですね。でも笑顔で校庭へ向かっています。

校庭では、「出発式」。

「行ってきます!」大きなあいさつでしたね。

いよいよ出発。



すてきな3日間が待ってますよ。楽しんできてくださいね!

6年生 巣立ちの会

6年生の友達が、卒業以上に気になっていることは「巣立ちの会」ですね。陽光小では、最後の授業参観日に「自分たちの成長を感じる」とともに「学校生活を支えてくれている方々への感謝の気持ちを伝える」ことを目的に、「巣立ちの会」を行っています。その内容は、毎年6年生が企画して、運営しています。
今年も、2月15日の授業参観に向けて「巣立ちの会」の準備が始動しました。みんなで頭を悩ませながら、よい会になるように考えていきましょうね。

重さ&容積&体積

6年生の友達は、算数の授業で、いよいよ「最後の単元」です。6年間親しんできた「算数」の世界から「数学」の世界へと飛び出す「最後の単元」。
どんな勉強かというと、「単位のしくみ」について学びます。内容は、「L」「g」「m」は、「容積」「重さ」「長さ」を表す。「k」「ha」「da(a)」「d」「c」「m」という記号をつけて「1000倍」「100倍」「10倍」などの意味を表す。このような「単位のしくみ」についての学習をします。
今回は、5時間目。『「容積」と「重さ」の関係』について学習しました。

いろいろな方法があるでしょうが、「一見は百聞にしかず」。実際に、1L容器に水を入れ、重さを量りました。すると「ぴったり1000g」。「1000g」ですから「1㎏」です。今回は、「1L=1㎏」ということを確認して終わりました。


興味があるようで、休み時間も観察をする友達で一杯でした。

明日は、冒険活動教室。その前に・・

5年生の友達は、明日から冒険活動教室。2泊3日の楽しい時間が待っていますね。ウキウキした表情があるかな?と思って教室を見ると、

「シーン」と静かな教室。算数のテストに取り組んでいました。楽しい時間と集中する時間のケジメがしっかり身についている5年生ですね。さすがです。
とはいえ、明日が楽しみですね。

児童朝会

今日の業間に、給食委員会の友達が担当する児童朝会がありました。給食委員の友達の発表を見る前に、まずは、表彰。

女子バレー部の活躍を表彰しました。
次は、給食委員の友達による発表。今年は、どんなキャラクターが登場するのかな?とワクワクしていると・・・

今年も登場。「食べるんレッド」「食べるんグリーン」「食べるんイエロー」の3人。我らがヒーロー。栄養戦隊「タベルンジャー」。彼らが、戦う相手は・・・

またまた登場「スキキラー」。「この世に好き嫌いがある限り登場し続ける」強敵です。

「食べるんレッド」がピンチに。「レッド」だけでは負けてしまうんですね。そんなピンチに現れるのが・・

「グリーン」と「イエロー」。バランスよく食べて、栄養を取らないと「スキキラー」に負けてしまいます。今回も、3人の「栄養バランスパンチ」で無事解決。

友達の健康を守ることが出来ました。「ありがとう。タベルンジャー」

タベルンジャーの活躍を陰で支えた「声優」の友達です。給食委員の友達のお陰で、しっかり学ぶことが出来ましたね。

中学校訪問

今日は、6年生の友達が行う「中学校訪問」。陽光小学校の友達は、陽南中学校へ出かけました。

これまで、中学校の先生が6年生の教室で「授業」を行ってくれたり、宮っ子チャレンジで陽光小に来た「中学校2年生」の先輩が「中学校の様子」について話してくれたりしましたが、実際に「目」でみる機会は貴重ですよね。
先生は、何度か陽南中学校に行っているので少し慣れましたが、きっと広い体育館に驚くでしょうね。そして小学校より少し高い階段や天井が高い教室など、小学校との違いに気がつくことでしょう。部活動の練習風景も新鮮に感じられますね。

陽南中学校で過ごす時間を、楽しんでくださいね。(しっかり、勉強も忘れずに)

ギュウギュウの放送室

今日のお昼に放送室に行くと、たくさんの友達がいました。放送当番になっている友達に加え、生き物委員会&環境委員会の友達もいました。
それぞれの委員会からの連絡があったようで、マイクの順番待ちができていました。
学校がさらに楽しい場になるように、高学年の友達が頑張っていますね。

金曜日のこと

金曜日の午後は、6年生の友達が中学校へ見学(体験)に行くことになっています。宇都宮市の全ての6年生が、進学する予定の中学校へ行き、それぞれの学校を実際に見て、中学校生活を具体的にイメージする一助にすることが目的です。陽光小でも、陽南中へ行き、「中学校見学」を行います。授業の様子を参観したり、部活動の練習風景を見学したりするのですが、楽しみにしていることが伝わってきます。実りある時間になるといいですね。

久しぶりに,穏やかな一日

今日も厳しい寒さを感じながらの登校でしたが、風がなく、穏やかな陽気でした。
空を見ると、雪雲がなく、遠くの景色まで見えましたよ。

筑波山です。雲(霧?)の上に頂上が見えますね。

こちらは、北西の方向です。男体山ですね。すっかり真っ白です。

この山は・・・?あれ?忘れちゃった。覚えている友達は、教えてください。

いつもは見えない遠くの山も見えました。

西の方向に、真っ白の三角形。この山に、初めて気がつきました。山の名前は、何かな?
寒くて、つい下を向いて歩いてしまいますが、ちょっと顔を上げると、すてきな景色に気がつきますね。

お弁当の日

今日は、「お弁当の日」でしたね。

6年生の友達の教室に行くと、ロッカーの上に、お弁当の入った袋が並んでいました。6年生にもなると、お弁当も「BIG」になりますね。
食事中にインタビューをしたら「自分で握ったおにぎりなんだよ」「このコロッケはパパが作ったんだよ」「ちゃんと食べないと、ママが悲しくなっちゃうよ」とお弁当を通して、家族の方々への思いを深めているようでした。
この後は、「お弁当カード」に感想などを書いてふり返り、次年度への意欲を高めていきます。保護者の方にも、感想を添えていただくようになりますので、ご協力お願いします。

あいさつ運動

今日の陽光小は、いつも以上に「元気なあいさつ」の声が響いていましたね。その理由は、1年2組の友達が「あいさつ運動」を行ってくれたからですね。

昇降口前にきちんと並んで「あいさつ運動」をする姿は、立派ですね。陽光小で一番人数が多い学年なので、たくさんの声に迎えられながら登校すると、元気もわいてきます。

すてきな笑顔もいっしょに添えながらの「あいさつ運動」。吐く息が「白く」見えますが、がんばりましたね。

1年2組の友達に負けないぐらい「元気なあいさつ」で、あいさつを返せるようになると、陽光小学校のあいさつも「本物」になるね。1年生の友達を手本に、がんばっていきましょう。

さすが6年!

今日は、6年生の先生が理科作品展の審査のために1日出張でした。

副校長先生や教務の先生などいろいろな先生が教室に入り、一緒に過ごしましたが、友達と声を掛け合いながら、自分たちでしっかり行動できていました。さすが6年生ですね。

特に印象深かったのは、時計を見て、時間を守って行動する姿です。「時間を守る」。あたりまえのことですが、なかなかできないことでもありますね。6年生を見習って行動したいですね。

寒さに負けず

お日様が高く上がっているとはいえ、ちょっと北風が冷たい昼休みの校庭を見ると、たくさんの友達が元気に運動をしていました。

こちらは、6年生の友達ですね。鬼ごっこの「鬼」を決めているのかな?

どうやら「青いジャンバー」の子は、鬼にならなかったようですね。

昇降口前では、運動委員会の友達の縄跳び教室が行われています。1年生の友達が、足に注目して観察中。


どうやら、「足を前後に動かしながら跳ぶ」跳び方にチャレンジしているようでした。6年生の友達から、たくさんコツを教えてもらっていましたね。後は、練習あるのみ!がんばれ。

今朝は、寒かったですね

今朝は、ほっぺたがビリビリする感じがしましたね。東北出身の先生は、久しぶりに「痛い」寒さを感じました。
学校に来てみると、プールが凍っていました。

朝日をうけてキラキラ輝くプールはきれいですが・・・やっぱり寒いですね。
そういえば、教室からプールがよく見えて「あれ?」と思いました。みんなは、どうですか?

3階の教室から今まで見えなかったプールが、よく見えます。実は、土屋先生が伸びていた木の枝を切ってくれたのです。これで、プールの側溝に落ち葉が入ることも少なくなりますね。新年度の準備がこんなところでも始まっているのですね。土屋先生。ありがとうございます。

陽光冬祭り

今日は、陽光冬祭り。陽光小学校の校庭で、「どんど焼き」を行いました。「学校で、どんど焼き?」とちょっと珍しい光景ですが、昔は、各地区毎に行われていた行事で、江曽島4&5丁目では、「瀧尾神社」の境内で行われていました。陽光小学校が出来たばかりのときは、今宮地区の育成会はまだ組織されてなかったようで、「どんど焼き」のような地域の行事もできなかったようです。同じ陽光小に通う子ども達の中で「経験できる地区」と「出来ない地区」があるのを心配された皆さんが、陽光小学校を会場に「冬祭り」として新しく企画をしたのがきっかけのようでした。
なぜ、そんなことが分かったかというと、「御焚上げ」に使う縁起物を持ってきた方へ振る舞う「けんちん汁」を用意されていた自治会の皆さんから教えていただきました。

強い北風にのって霰(あられ)が降ってくる時もありましたが、けんちん汁の温かさがうれしい時間になりました。


「わたしの子ども達が1回目の卒業生なんですよ」「あの頃は、江曽島本通りに家は少なくて、寂しい地区でしたよ」「こんなに家が建って賑やかになったね」と開校間もない陽光小の様子を教えてくださいました。

気がつくと、校長先生も「けんちん汁作り」に参加。豆腐を豪快に入れていました。

さて、午後3時になり、「御焚上げ」準備も整いました。


準備を進めてくださった自治会の皆さんや来賓の皆さん。それに各地区の代表児童の皆さんも揃いました。

神主様(村上PTA会長)から、「冬祭り」の無事な開催と地域の皆さんの「無病息災」の願いを込めた祝詞が読み上げられ、いよいよ点火です。

ドキドキしますね。

ダルマや竹がパンパン爆ぜる(はぜる)音にビックリしながらも、炎を見ながら地域の皆さんとすてきな時間を過ごすことが出来ました。
準備から火の始末まで、たくさんの方々の協力で取り組んでいただきました。こんな素敵な行事を地区で開催していただけていることに改めて感謝しています。ありがとございました。

ドレミファタイム(4年生)

今日のドレミファタイムは、4年生の友達の音楽発表。

まずは、歌「かぜのメロディー」をきれいな声で発表してくれました。


恥ずかしいのか、下を向いている友達もいますが、すてきな笑顔で歌っている友達がたくさんいました。歌詞の明るい雰囲気が伝わりますね。

次は、歌とリズム楽器を使って「音のパレード」という曲を発表してくれました。

体でリズムをとりながら、目も大きく開いて、元気な声を響かせてくれました。

縦割り清掃

今日のお掃除の時間は、いつもよりちょっと早めの13:15に集合。
その理由は、新しい「縦割り班」の友達と顔合わせをして、掃除の役割分担を行うためでした。6年生の友達にとっては、卒業前の「最後の出会い」でもありますね。その一方で、5年生にとっては、6年生のリーダーシップを学ぶ最後のチャンス。それぞれの学年で、目標をもってお掃除に取り組めるといいですね。

保護者の皆さんには、冬休み明けの準備物として、「ぞうきん」を用意していただきました。さっそく、今日のお掃除から使わせていただいています。ありがとうございました。

一斉下校

今日は、水曜日。陽光小学校では、「一斉下校」を行っています。普段の下校は、学年ごとに班をつくったり、学級で同じ地区同士で一緒に下校したりして、安全に配慮をした下校ができるようにしています。水曜日の一斉下校は、その意識を再確認する機会として大切な役割があります。

安全見守り隊の塩澤さんも、毎回協力して下さり、みんなの下校の様子を見守ってくださっています。ありがたいことですね。地域の皆さんに感謝をしつつも、自分の安全に気を配って歩けるようにしていきましょう。

陽南中の先輩からの「福袋」

みなさんは、昨日配られた「図書便り」を見ましたか?図書便りの中に『陽南中の先輩から届いた「本の福袋」』の記事が紹介されていました。
どんな福袋なのか気になって仕方がなかったので、早速、図書室で見させてもらいました。

こんな素敵な福袋です。それぞれに、メッセージカード(読書案内)も付いていて、工夫されていますね。







期間限定の福袋なので、早めにゲットしてくださいね。

避難訓練

今日は、予告なしの「避難訓練」を行いました。2時間目の授業が終わってすぐに「緊急放送」が流れたので、ビックリした友達もいたのではないかな?
しかも、今回は、「竜巻」の効果音付き。真岡市の西田井地区や益子町の塙地区では、数年前に竜巻被害がありました。宇都宮でも竜巻に遭遇するかも知れません。
今回、初めて想定した「竜巻」の避難訓練ですが、ふり返りの時間では、どの学級も「しっかり身を守る(頭を守る)方法」を確認していましたね。

3年生の教室に行くと、(カーテンをした)窓から離れた場所に机を寄せ、先生とふり返りをしていました。火事や地震、不審者や竜巻。様々な想定をしながら、命を守る学習を積み重ねていきましょう。

お願い

学校再開をしたばかりですが、そろそろ準備をお願いしたいことがあります。

~全校生の皆さんに 「お弁当の日」~
来週18日(水)は、「お弁当の日」になっています。12月の時と同様に、「お弁当計画カード」を使い、学年に応じて「お弁当(食生活)」と関われるように指導をしています。陽光小だけでなく、宇都宮市をあげての取り組みとなって数年が経ち、食育の大切な機会となりました。子ども達も楽しみにしている「お弁当の日」ですが、一番の趣旨は「自分の食生活を整える機会にする」ということです。この趣旨に沿ったお弁当の日になるように声をかけていきますので、ご家庭のご協力もお願いします。

~5年生の皆さんに 「冒険活動教室」~
1月24日(火)から26日(木)まで、5年生の皆さんは「冒険活動教室」ですね。2泊3日の準備を少しずつ始めていると思いますが、これから体調を崩しやすい
時期になります。健康管理に気を配って、楽しい思い出がつくれるようにしましょう。

少しずつ5年生の出番です

今日の全校朝会。いつもは、会の準備や後片付けを、6年生の放送委員会の友達が行っていますが、次回から、5年生が担当。ということで、今日の片付けは、6年生と一緒に5年生の友達が教えてもらいながら活動してくれました。

放送委員会だけでなく、6年生が行ってきた学校の様々な活動を、少しずつ5年生に引き継いでいく時期になってきたのですね。6年生にとっては「卒業」の準備。5年生にとっては「最上級生」になる準備。しっかり「陽光小のバトン」を受け渡せるといいですね。

今月の生活目標

堀内先生から、今月の生活目標が発表されました。
今月は「学校をきれいにしよう」という目標です。具体的には2つありました。1つめは、「頭おおい」をしてお掃除に取り組むこと(身支度を整えてお掃除をする)。2つめは、静かにお掃除に取り組むことでした。
今日のお掃除は、静かに取り組めましたので、木曜日のお掃除は、身支度も整えて取り組めるといいですね。
ちなみに、木曜日から、新しい縦割り掃除の班になります。だれと一緒に活動するかも、楽しみですね。

学校再開&友達再会

昨日までの静かな教室とは違い、今日は、それぞれの教室から、みんなの元気な声が響く賑やかな学校になりました。教室では、久しぶりに見る友達との再会を喜ぶ声があふれていましたね。担任の先生とも「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつを交わし、全校朝会へ。

校長先生から『「新年の目標」が発表されるのかな?』と思いきや、なんと1月中の目標が発表されました。その目標とは・・・「陽光小の全員が、返し跳びできるようにする」でした。「な~んだ。もうできる」という友達もいるかも知れませんが、そんな友達には、『「きちっとできる姿」をめざして欲しい』というお話もありましたね。具体的には、「足を上げない(気をつけの姿勢)」「整った円の形で縄を動かせる」ということでした。なぜ「きちっとした返し跳び」を大切にしているか?という理由も教えて下さいましたね。「きちっとした返し跳びができると、高度な技につながるから」というお話でした。
話だけではイメージが伝わりにくいので、渡邊先生がお手本を見せて下さいました。

まずは、「きちっとした返し跳び」。これができると・・・



足の動かし方を工夫した「三角返し跳び」になります。そして・・・

後ろ回しの「返し跳び」。さらに・・・


前を向いた「返し跳び」から、後ろを向いた「返し跳び」へと、自分が回りながら縄跳び運動に親しむことができるのです。
たかが「返し跳び」ですが、されど「返し跳び」ですね。みんなで教え合いながら、1月中の全員達成を目指しましょう。

あけましておめでとうございます

あけまして おめでとうございます。
今年も穏やかな年になるといいですね。
今日は、1月1日。みんなは、どんなお正月を過ごしているでしょうか。先生は、これから帰省するところですが、窓の外には、夕日に照らされた富士山の陰がきれいに見えました。

「初日の出」は見逃しましたが、「初夕日」ということですね。

今年もがんばりましょう!

下水管工事

今日は、冬休み初日。風が強い時間帯はありましたが、冬とは思えないポカポカ陽気。学校では、今、下水管の工事をしています。

学校の下水は、「ひまわり」教室の前を通って、道路下に埋められている下水道の本管につながっているのですが、ここ数年、排水がよくない時がありました。副校長先生が業者の方と一緒に調べたところ、何とメタセコイヤの木が下水管を突き破り、下水管の中に根を伸ばしていたことが分かりました。そのため、冬休みの今日は、学校のトイレを使用禁止にして、下水管の工事をしているのです。

これが掘り出された下水管。管の中に「木の根」が!これじゃあ、流れも悪くなりますね。コンクリートの下水管を突き破って根をはる自然の力は、すごいですね。

今朝は、びっくり!

今日は、冬休み前の最終登校日。先生方は、朝の打ち合わせが終わると、たくさんの荷物を抱えて教室へ出かけていきました。そんな中、職員室で各教室用のプリントを仕分け箱に入れていると「トントン」とドアをノックする人影。
「はい。どうぞ」と開けると、
「校長先生か副校長先生はいるかい?」と背の高い男性が立っていました。スーツの胸の所には、ピカピカしたバッチが光っています。
「誰かな?」と思って視線を上に向けると、そこには、な、な、な、なんと福田富一栃木県知事が。
とてもビックリして、あいさつも忘れ、「だだだ」「あああ」と訳のわからない言葉を言いながら振り向いて、職員室の先生方に「来客者がいる」ことを伝えると、職員室の先生方も思わず起立。ようやく落ち着いて「校長先生。福田知事がいらっしゃいます」と声に出すものの、心臓ドキドキでした。
校長室から出る時に「ちょっと早いメリークリスマスかな」と笑顔で言葉をかけて下さいました。
さすがの校長先生も驚いたようで、見送りの後、「あっ。せっかくだから陽光小のみんなが勉強している様子を見ていただけばよかった」と残念がっていました。
福田知事は、みんなも知っているように、「陽光小学校の元PTA会長」です。会議室に、若かりし頃の写真が飾られていますね。
今度、陽光冬祭り(どんど焼き)で福田知事とお会いする時は、みんなの元気な笑顔をプレゼントできるといいですね。
それにしても、栃木県知事が職員室に「ふらっ」と立ち寄れる学校は、陽光小学校だけかもしれませんね。ビックな(ビックリな)クリスマスプレゼントになりました。
福田知事。ありがとうございました。

サプライズの5年生

5年生の友達は、なんだかソワソワした雰囲気でしたね。「冬休み前だから?」ということではなく、転校する友達へのサプライズ企画を準備していたからでしたね。

各クラスからサプライズの「言葉」をもらった友達。

教室後ろの黒板に書かれた「よせがき」は消えてしまいますが、陽光小での思い出を胸に、新天地でも頑張って下さいね。

いよいよ「冬休み」

今日は、冬休み前の最後の登校日。今年は、曜日の並びがよくて、いつもより長い18日間の冬休みです。

校長先生から「あいさつの声をかけてくれて、ありがとう」とお礼の言葉をいただきました。と、同時に「もしかしたら、まだ一人一人全員の友達に声をかけていないかもしれません。校長先生の目標は、3月までに全員の友達とあいさつをすることです」と新年の目標を紹介していただきました。
次は表彰です。

持久走大会で入賞した友達が紹介されました。

各学年1位の友達が校長先生から賞状を渡されました。

男子バレー部の活躍。

宇都宮市芸術祭(川柳)の活躍。

宇都宮市芸術祭(書写)の活躍

宇都宮市芸術祭(図工)の活躍

最後に児童指導担当の先生から「冬休みの過ごし方」について次の2点を特に注意して欲しいとのお話がありました。
①4時30分までに帰宅すること。②ヘルメットをかぶって自転車に乗ること。

~保護者の皆さんへ~
クリスマスやお正月など、短い冬休みですが、楽しい行事がたくさんある冬休みです。「お金(お年玉)の管理」「繁華街での行動の仕方」「親戚が来たときのマナー」など大切なことを学ぶ機会も「冬休み」にはあります。胃腸炎の流行も続いていますので、健康な生活にも気を配る必要があります(中学3年生など受験生をご家族にもつ方は、特に注意して下さい)。担任の先生から、学年に応じて冬休みの連絡(プリント)がありましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。

冬休み明けとなる1月10日(火)に、全員が元気に登校できることを願っています。今年もお世話になりました。来年もよい1年となりますように。

発見!

2年生の友達と校外学習に出かける途中、バス停(緑3丁目)の所で発見しました。

何を発見したかというと、電柱に巻き付かれた「黄色い看板」です。

4年生のみんなは勉強したから分かるかな?これは、昔の宇都宮市で使われていた「ゴミ収集所」の看板です。オレンジと黄色の2色に分かれていますね。薄~くなっていて文字ははっきり見えませんが、「火曜日」という文字は分かります。今では「5種13分別」の宇都宮市ですが、以前は「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の2種類の時代もあったのです。みんなの身近な場所に「昭和」の香りが残っているんですね。

生活科(町へでかけよう)

今日は2年生の友達が、生活科の学習で、市内中心部へ出かけました。目的は、バスや電車を使いながら、「公共のマナー」を実感を持って理解することです。

まずは、バス停までレッツゴー。あれ?車道まではみ出して歩く友達がいるよ。「ちゃんと2列で歩きます」と先生が何度も注意を促していました。気持ちがウキウキして、はみ出しちゃうんでしょうね。

バス停が近づく頃には、端に寄って歩けるようになりました。さすが島田先生の指導ですね。

いよいよバスに乗車。「乗車券」を取ってから乗ります。

バスの中では、友達と楽しい時間。でも「声のボリューム」には気をつけて。みんなだけの貸し切りバスではありません。

「二荒山神社前」のバス停に到着。お金と乗車券を箱に入れてから降ります。「ありがとうございました」とあいさつできる友達もいましたね。

神社の前では、道子先生のお話を聞きました。次は、オリオン通りを歩きます。

「カレーのいいにおいがするよ」「ハンバーガー食べたいね」賑やかな通りの雰囲気を楽しみました。

「みんなが早く行動してくれたので、時間が余っちゃった。ご褒美に、大銀杏まで歩きましょう」

「うわ~っ。高いな~」「戦争で焼けたけど、復活したんだって」と物知りの友達もいましたね。

帰りは、東武電車に乗って帰ります。

「子ども」ボタンを押して、お金を入れたら、西川田までの料金を「ポチッ」と。

「ドキドキ」切符が吸い込まれていきます。

電車の中は、ポカポカ。いい気分。

西川田駅の駅員さんに切符を渡して、無事終了・・・・。

と、思いきや、ここから学校まで歩かなければいけません。給食の時間に間に合うでしょうか?疲れからか、一気に歩くペースが遅くなりましたね。


今回の学習のため、保護者の皆さんに安全ボランティアの協力をいただきました。ありがとうございました。

租税教室

6年生のみんなは、3&4校時に「租税教室」を行いました。市税理士会のみなさんの協力を得て、「税の仕組み」「税の意味」について分かりやすく紹介していただきました。
「社会福祉のために税が使われている」ことを知り、納税の大切さを感じた時間になりましたね。

税に対する自分の感想を書いているお友達ですね。・・・・ん?よく見ると、机の上には、お札の束が!

ジュラルミンケースの中には、総額1億円の札束。

授業の内容よりも、「1億円に感動」の時間になったかな?
でも、安心して下さい。これは「レプリカ」ですから(たぶん)。

安全マップ作り

今日の3&4校時。4年生の友達は、総合学習で行っている「安全マップ作り」のための校外学習に出かけました。

目的は、学校周辺を実際に見学しながら、「どんな施設を地図に書き込んでいくか」ということを学習するためです。

「ここには、カーブミラーがあるね」

「ここには、標識があるよ」と、要所要所で立ち止まりながら、先生が紹介する観察ポイントを地図に書いていました。

記号や色を工夫して、観察しやすい自分だけの「安全マップ」を作っていました。

4年生の友達には、「冬休みの宿題」として、自分の住む地区の「安全マップ作り」が出されています。今回の経験を生かして取り組んで下さいね。同じ場所でも「時間」や「天気」、「曜日」などの条件を変えると「安全」と思えた場所が「実は危険な場所」ということもあります。お家の方と一緒に取り組んで下さいね。

元気タイム

今日の業間休みに、「元気タイム」がありました。普段は、毎月1回、金曜日に行われていることが多い「元気タイム」ですが、今日と明日は、臨時の「元気タイム」。

みんな短縄を持って集合です。みんなで練習した跳び方は・・・

「返し跳び」です。体育主任の先生を中心に、『陽光小の全員が「返し跳び」ができる』姿を目指して練習しています。

先生方も本気で練習中。

低学年の友達は、まだまだ練習が必要ですね。「シェー」のポーズになってしまう友達もいるザマス。

4年生の友達は、駆け足をしながらの「返し跳び」。

こちらの友達は、足のステップを変えながらの「返し跳び」。動きがなめらかになってきたね。冬休みも、コツコツ努力を続けていけるといいですね。

陽南学校園 あいさつ運動

今朝は、「あいさつ運動」の日でした。

企画委員会の友達が校門前で「おはよう」と声をかける姿がありましたが、ちょっと大きなお友達も一緒に「あいさつ運動」をしていましたね。

陽南中学校の1年生と2年生の先輩達です。縦割り活動で一緒に過ごした友達もいるので、久しぶりの再開でしたね。

西門でも、3人の中学生と「あいさつ運動」を行いました。

「あいさつ運動」の後は、すぐに中学校へ登校。先輩方の協力に感謝しています。

企画委員会の友達も、しっかりお礼を伝えることができました。
しかし、今日の「あいさつ運動」の様子を見ると、声が出ていませんでした。委員会や中学生の先輩が「おはよう」と声をかけているのに、その前を下を向き、小走りで走り抜ける友達がたくさん目立ちました。学校アンケートで「登下校中のあいさつができない」という回答が目にとまりましたが、残念ながら、その姿を実感する機会になりました。校内では、進んであいさつできるのに、学校から離れるとできない。寒いから?朝だから?中学生だから?12月だから?。いろいろな事が考えられますが、相手に届く声であいさつをすることは、大切なことです。もう一度原点に戻って、しっかりとしたあいさつができる陽光小にしていきましょう。

第3回 校内授業研究会

今日は、第3回目の校内授業研究会。今日まで2年間、「称賛」を手がかりに、「考えたくなる(発表したくなる)授業の在り方」について陽光小の先生方はずっと考えてきました。定期的に授業をみんなで参観し合い、先生方のどんな関わり方が「みんなのやる気を高めることにつながるのか」ということを本気で考えてきました。
そのまとめとしての「授業研究会」。先生方も気合いを入れて授業を行いました。

1年生の友達と堀内先生の授業。算数「広さ比べ」の学習。いろいろな広さに区切られているマス目を使った「陣取りゲーム」を楽しんだ後、どうやって勝負を決めるか話し合っています。『「小さい四角形」のいくつ分』と数えることのよさについて考えていました。【3校時】

こちらも1年生。バーマン先生と1年生の友達が「英語活動」をしました。テーマは「色」。「色」を話題にやりとりを楽しむことができました。【4校時】

4年生の友達と倉井先生の音楽の授業。打楽器を使って、班ごとに協力して自分たちの曲をつくる授業でした。音の重なりを「記号化」して考える授業でした。【5校時】
これら3名の先生方の代表授業だけでなく、6名の先生方も授業公開をして、よりよい授業のためにがんばりました。

4月に新採用となった島田先生も図工の授業を公開。先輩に負けじと頑張る姿が素敵でしたね。
みんなが下校した後は、先生方が集まって授業の反省会。先生方の「称賛」が、「みんなのやる気を高めるために有効だったのか?」と話し合いました。

今回は、「2年間のまとめ」ということで、講師の皆さんのお話を伺う機会も設定しました。「この2年間の努力を自信として、これからも授業を進めて欲しい」と背中を押していただきました。
講師として、陽光小のために何度も授業改善のアドバイスをしていただいた大塚先生、大橋先生、星先生に感謝しています。また九津見先生や高須先生にもご協力をいただきました。ありがとうございます。そして何より、陽光小のみんなが放課後に事故なく安全に過ごしてくれたおかげで、先生方もじっくりと話し合うことができました。
よりよい授業のための努力は、今後も継続していきます。先生方も頑張りますので、みんなも授業を楽しみにしてくださいね。

土曜日も練習

今日は、土曜日。青空が気持ちよく、とても穏やかな1日でしたね。教室で仕事をしていると、体育館からバレー部の友達が頑張って練習している声が聞こえてきます。校庭に目を移すと、友達が縄跳びの練習をしていました。

返し跳びや三重跳びなどじっくり練習できましたね。
胃腸炎が流行っていますので、お家に帰ったら「うがい&手洗い」を忘れずに行いましょうね。

ピカピカの指揮台

昨日紹介した『新品の指揮台』。「誰が最初の一歩をのこすのかな?」と思って見ていると、4年生の友達が集合。

あまりにピカピカなので、映った自分の姿を見て立ち去ってしまいました。

おっと。次は1年生の友達。触っているのですが、手にはボールが。指揮台に上がることより、ドッジボールのチーム決めに夢中。

続いて、4年生の友達が再集合。映る自分の姿が気になって仕方がない様子。

ついにお掃除が始まる音楽が!。最後は、教室に戻る1年生の友達が近づきましたが、手で触っただけで昇降口へ。
あまりにもピカピカすぎて、上がれないのかな?今のところ、先生の見ている時点では、誰も上がっていません。

縄跳び教え隊

今日の昼休み。校庭を見ると、手には短縄を持って、「ビブス」をつけた友達が。

このメンバーは、運動委員会の友達でした。足元にある紙には「教えられる縄跳びの技」が書かれています。

しばらくすると低学年の友達がたくさん集まってきました。運動委員会の友達が「先生」となって、縄跳びのコツを教えている姿が生まれました。

「体に合った短縄に調整することが大切だよ」

「返し跳びの手の動かし方はね・・・」

「二重跳びは、まず片手で縄を持って、回す練習から始めよう」
「縄跳び教え隊」となって活躍する運動委員会の活躍に期待していますよ。

ドレミファタイム

今日の業間は、ドレミファタイム。今回は、1年生が担当する「音楽集会」です。

まずは、みんなで「きらきら星」を披露。

1年生の友達の声が、体育館いっぱいに広がりました。

続いては、「指番号」で歌います。

「5544332」なかなか難しそうな動きですね。

最後は、「鍵盤ハーモニカ」を使って合奏。さっきの指番号は、このための練習だったのですね。

上級生からも大きな拍手がありました。1年生のみんな。頑張りましたね。

12月のドレミファタイムと言うことで、1~3年生のみんなは「ジングルベル」を歌いました。

4~6年生の友達は、リコーダーで「きよしこの夜」を発表してくれました。


みんなで音楽を楽しむ素敵な時間になりました。

高学年は、昼休みも頑張ります

今日の昼休み。校庭の様子を見ると、外遊びをしている友達が「ちょっと少なめ」。「寒いから、室内にいるのかな?」と思って校内を見回ると・・・


5年生の友達が何やら相談中。1月に行われる冒険活動教室のグループ編成の作業中でした。

こちらは、企画委員会。来週行われる「陽南中との合同あいさつ運動」の計画を話し合っていました。

「はい。ぼくが代表のあいさつをします」と立候補?
企画委員会の友達だけでなく、生き物委員会の友達は「ウサギとのふれあい教室」「花壇の花の世話」、給食委員会の友達は「牛乳パック回収」、。休み時間を上手に活用して活動する高学年。さすがです。エライ!

おや?指揮台が2つ?

元気タイムをしていたときに、気がついたかな?

指揮台が2つありました。右は鉄製の指揮台。左(カラーコーンが乗っている方)はアルミ製の指揮台です。

指揮台のさびが目立ち、ちょっと危険な部分もあるので、アルミ製になりました。とはいえ、乗っているのは「カラーコーン」。さて、新品の指揮台に、一番先に上がるのは、誰でしょう?

元気タイム

今日は、業間休みに「元気タイム」がありました。

短縄をもって、校庭に集合。体育主任の先生から教えてもらったのは・・・「返し跳び」

①まずは、縄を後ろに引っかけて、準備の姿勢。

②後ろから頭の上を通して前へ。

③手をバッテン。

④前の手を頭の上でグルッと回すと

⑤ほら元通り。この繰り返しなんだよ。

6年生にお手本を見せてもらいましたね。

5年生のみんなもバッチリお手本を見せてくれました。

4年生のみんなは、校長先生との練習会の成果が発揮できましたね。

『次回の元気タイムも「返し跳び」を行うので、教え合って全員ができるようにがんばろう!』と体育主任の先生から応援の言葉がありました。

ご飯の香りに誘われて

今日の調理実習は、いよいよ5年2組。

準備を済ませて、家庭科室へ直行です。

出汁の香りに誘われて、今日も先生が家庭科室に行くと、すでに味噌汁の実の準備が終わっていました。もう使わない包丁は、片付けます。ちゃんと「ふきん」に包んで安全に配慮してお片付け。さすがです。

こちらの班は、まな板の片付け。班で協力できてますね。

こちらの班では、「出汁」に使った「にぼし」を取っているのかな?細やかな気配りができますね。

おっと。こちらの班は、沸騰中!。火加減に気をつけてね。

いよいよ次は、水に浸したお米です。耐熱容器に点火!

こんなに真剣な眼差しでご飯を見たことあるかな?



ご飯が炊きあがる様子を観察しっかり観察。記録用紙にたくさんメモができましたね。

あれっ?気づくと保健室の先生も観察中。

おや~っ?容器の中がボコボコしてきたぞ~。

「あっ。泡がボコボコ出てきた。」

「泡が出てきたよ。あふれそうなんだけど・・・。火はどうする?弱くする?」

「うわっ。フタの所から泡が出てきた。やばいんじゃないの?どうする?」

あれ?ふと気づくと教室の向こうには、泉先生が。

「お米がご飯になる瞬間って、こんな様子なんだね~」校長先生もいつの間にか家庭科室に。

「おいしそうだね~」由井先生も本気で観察し始めました。

山崎先生も家庭科室に!もう授業参観状態ですね。
ご飯が炊きあがる様子に興味津々の5年2組の友達と先生方でした。次の写真で実習をふり返っておきましょう。



さあ。炊きあがりは、どんな様子だったかな?

ご飯&味噌汁

テストを受けている6年生の友達の様子を見るために廊下に出ると、なんだか良い香り。4階から漂ってくる「お味噌」の香りに誘われて、家庭科室に入ると、5年生の友達が調理実習中。

学習内容は「ご飯の炊き方と味噌汁の作り方」。
普段は、電気炊飯器を使ってご飯を炊く友達が多いのでしょうが、学校には耐熱容器があるので、それを使ってご飯を炊きました。耐熱ガラスなので、「水を吸って膨らむお米」や「お米が対流する様子」をじっくり観察することができました。いわゆる「はじめチョロチョロ。中パッパ」というやつですね。
同時に、煮干しから出汁を取って、味噌汁も作っていました。「粉末出汁」や「出汁入りの味噌」とは違って、ちょっと手間がかかりますが、よい香りが家庭科室にあふれていましたね。

味噌をガボッと鍋に入れるのではなく、お椀で溶かしてから入れる。この一手間がおいしさのヒミツかな?

溶かした味噌を一気に鍋の中へ!味見をしながら調節は・・・?この大胆さが「男の料理」

こちらの班は、チームプレー。お家でもお手伝いしているのかな?手際がよかったね。

味噌汁が沸騰してます!ピンチです。

火加減に気をつけながら、最後の確認。

やっぱり味見は大切ですよね。

我が家の味になっているかな?

ご飯の方は、炊けたかな?

見事!ふっくら炊きあがりました。「お焦げ」もできたね。これがおいしいんだよね。

「この場面は任せて!」・・・と言いつつも「熱くて、怖いかも」

ここは手際よく。ガバッといくんだよ!

今回は1組の友達が調理実習でした。明日は2組の友達が調理実習。楽しみですね。

学習内容定着度調査&学校生活アンケート

今日の陽光小はノーチャイム。6年生は、学習内容定着度調査。また、全校生対象の学校生活アンケートを行ったためです。6年生の友達が受けた学習内容定着度調査とは、簡単に言えば「テスト」です。5年生の後期から6年生の11月までの学習内容から出題されたテストを国語&算数&理科&社会の4教科で行いました。

自主学習で確認したり、朝の学習でミニテストを行ったりして、テストに備えてきましたが、はたして結果は?

テストは終わりますが、曖昧になっている単元を少しでも確かなものにして中学へ進学できるように、コツコツ努力を続けていきましょう。先生達もミニプリントなどを活用して頑張りますね。
また、全校生のみんなを対象に「学校生活アンケート」を行いました。学習への興味関心や意欲を調べたり、お家での勉強時間などを調べたりしました。陽光地区の結果と宇都宮市の結果を比較しながら、どんな工夫ができるかを考えて、2月の授業参観までにお伝えしますね。

薬物乱用防止教室

6年生の友達は、3&4校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生の保健学習では「薬の不適切な使用の危険さ」を学習したり、「たばこの害」「飲酒の害」などについて学習したりします。
今回はその学習の一環として、市の薬物乱用防止連絡会の皆さんの協力を得て「防止教室」を行いました。

前半は「薬物を不適切に使用した際の体への害」などを資料を使って学習しました。後半は、薬物をすすめられた時の「断り方」をみんなで話し合いながら考えていきました。

毎日の楽しい生活の基本は、「自分の健康」です。今回の学習を生かして、よりよい毎日が送れるようにしたいものですね。

出張中もがんばります

今日は、1年1組の担任の先生が出張。1組にはイロイロな先生が入って、算数や国語の学習を一緒にしました。担任の先生ではなくても、みんなで協力して生活する姿に感心しました。「静かにしよう」とか「手伝うよ」とか、声を掛け合う姿もたくさんありましたね。
なんと4校時目は、校長先生が体育の授業を行って下さいました。

「この列の友達は白帽子にしてね」

「じゃあ、この列の友達も、白帽子にしようか」
校長先生と1年生のみんなの年の差は・・・?。校長先生が低学年のみんなと授業をするのは久しぶりだと思います。校長先生も楽しそうでしたね。

戦争について

いつも元気な6年生の友達ですが、今日の国語はなんだかしんみりしています。「静か」と言うより、「考えている」という雰囲気。

「読書だから?」と思い、教室に入ってみんなの様子を見ると、みんなが手にしている本は「戦争」に関係した本でした。

こういう機会でもないと、なかなか手にすることの少ないジャンルの本かもしれませんね。授業と関連した本を読むと、ぐっと授業内容が深まりますね。

運動に適した服装(お願い)

寒くなり、外に出て運動することをためらう時もありますが、陽光小のみんなは、元気いっぱい。縄跳びやサッカーなど友達と一緒に外遊びを楽しんでいますね。みんなの運動している様子を見ると、防寒具を着て運動しているので、寒さ対策に気を配っていることが分かります。
しかし、体育の授業では、次のことに気を配って欲しいと思います。①運動にふさわしい服装であること。②汗をかいたら、脱いで運動できること。
体育の授業時の服装について、体育主任の先生から具体的なお話がありました。

①体育の授業では、学校体操着の半袖&半ズボン
②寒いときは、学校体操着の長袖&長ズボン
③それでも寒いときは、上着を羽織る

④運動して汗をかいたら、上着を脱ぐ
上着を着たまま運動すると意外と汗をかきます。授業が終わると汗が冷え、体調を崩す原因になります。体育の学習後、当然私服に着替えますが、私服で体育の授業を受けては、着替えをして汗の始末をすることができません。
自分の健康を守るためにも、衣服で体温の調節ができるようにしていきましょう。

児童朝会(環境委員会)

環境委員会の友達が中心となって、アルミ缶回収やエコキャップ回収を定期的に行っています。今回の児童朝会では、環境委員の友達が、回収したアルミ缶やエコキャップの行方や回収の際に気をつけて欲しいことを、クイズ形式で発表してくれました。

第1問です。ジャジャン


「○」だよね?

「ヨッシャー」

環境委員会の友達。ありがとうございました。

読み聞かせ&全校朝会

教育相談週間が終わり、久しぶりの通常の日課。読み聞かせボランティアの皆さんには、早朝から協力していただきました。ありがとうございました。
また、業間休みには、全校朝会があり、陸上大会やスポ少の表彰を行いました。

陸上大会で入賞した友達です。

バレー部の友達です。
次回は、運動だけでなく、作文や図工の表彰も行う予定です。楽しみですね。

教育相談が終わりました

今週は、教育相談週間でした。「担任の先生」と「学級すべての友達」が話合い(相談)を行いました。勉強のこと、友達のこと、学校生活のことなどを話題に和やかな時間を共有することができました。クラスの中では、恥ずかしかったり、緊張したりして先生と話す勇気がもてない友達も、先生と2人だけの場を共有することで、「心の距離」が縮まったのではないでしょうか。
相談週間は今週で終わりますが、相談自体はいつでも行います。何か心配なことを感じたら、担任の先生に声をかけて下さい。もちろん、陽光小にいる全ての教職員が窓口です。気軽に話せる教職員に声をかけても構いません。

調理実習

6年生の友達は、お弁当とともにウキウキの1日でしたね。それは、調理実習があったからです。1&2校時は1組の友達、3&4校時は2組の友達が、楽しそうに実習を行っていました。
作っていた物は、「目玉焼き」「ジャーマンポテト」。
今回の強敵は「包丁」と「油」でしたね。

まずは、「包丁」。包丁の刃先を親指で押さえることって、怖いよね。この友達のようなテクニックは、なかなか難しい。お手伝いをしているのかな?慣れた手つきで作業していますね。

ドキドキ。ゆっくり、慌てずに・・・。

ちょっと不安な友達には、先生がアドバイス。「ここの手を丸くするんだよ」

「不安な友達は集合。もう一度先生が手本を見せます!」さすが渡邊先生。なんでもできる!

こちらは目玉焼きチーム。まずは、卵を割らないと・・・。

ありゃ?なぜかこんなことに・・・

「いよいよフタを開けますよ」

「バチバチ油がはねるよ~。」思わずフタでガード。

何分間焼くの?教科書とにらめっこ。

「どんな焼き具合かな?そ~っとフタを開けますよ」

まだ・・・かな?

栄養士の坂入先生も授業に参加して下さいました。

ここから先が難しい。トロトロ卵が好きな焼き加減。ここからどうやって皿に盛り付けるか?フライ返しと菜箸を使って慎重に進めます。
学校でチャレンジした調理実習。ぜひお家でも取り組んでみて下さいね。

教育相談週間の休み時間②

体育館に行くと、校長先生と4年生の友達の姿。

短縄をもって何をしているのかな?と思うと、

縄跳びの集中練習会。技が高度になる4年生の友達に、校長先生が上達の鍵を握る技のコツを教えていました。その技とは・・・。

「返し跳び」でした。手首の使い方がスムーズになるので、多くの技の習得につながるのですね。また、ずっと跳んでいると足首を痛めますが、「返し跳び」なら短縄を回しているだけなのでケガにもつながりません。

真っ直ぐの姿勢でスムーズに回し続けることを目標にがんばっていました。

教育相談週間の休み時間①

担任の先生方と何人かの友達は教育相談中ですが、それ以外の友達は、ちょっと長い休み時間。ウキウキした気分が事故やケガにつながるので、職員室の先生方で、手分けして校内をパトロール。廊下を走るなどの危ない行動がないように注意を促しています。
ふと教室を見ると、見慣れない物が教室にたくさんありました。

今日は「お弁当の日」。みんなが楽しみにしている「お弁当」が入っている袋ですね。カラフルな袋が、わくわく感を高めます。お昼が待ち遠しいね。

ありがとうございます

3年生の友達が実験中の校庭では、土屋先生がジャンプボードを集めて、何やら作業中。

こちらも、よ~く見ると・・・。

ジャンプボードへのペンキを塗り直し作業中。みんなが気持ちよく運動できるようにと、使っていない様子を見ては、ささっと作業に取り組んで下さっています。ペンキを塗り直すことで、壊れにくくもなりますしね。
ちょっとした心遣いなのですが、土屋先生の優しさを感じますね。ありがとうございます。

太陽の光

今日も冬晴れ。とっても気持ちのよい青空。雲一つありません。
こんなに気持ちのよい天気ですから、教室の中より外の方が楽しいかも・・・。と思って外を見ると、3年生の友達が集合中。

何をするのかな?と思ってよく見ると・・・。

何かを持って、班ごとに学習中。

手にしているのは「虫めがね」。どうやら理科の授業の実験。ということは?

太陽の光を集めて、その特徴を考える実験ですね。

太陽の光を集めると、「明るく」なって、さらに「あつく」なるんですよね。

しかも「黒い部分」は熱の吸収が高いので、このように燃えることもあるんだよね。
紙が燃えるドキドキ感もあって、心に残る授業だったね。
でも、これはあくまでも授業。先生がいるからできる実験です。くれぐれも火遊びに使ってはいけませんよ。

カレンダーできました

教室で仕事をしていると、ひかり学級の友達が入ってきました。
「何かな?」と思っていると「先生。カレンダーを作ったので使って下さい」という言葉。

「失礼しました」とあいさつをしてくれた後も、廊下から「カレンダーどうぞ」の声が聞こえます。

6年生の先生にも「カレンダー」のプレゼント中でした。がんばって作ったカレンダーを早速教室に飾りますね。地域の皆さんにもプレゼントする予定なので楽しみですね。

教育相談中

教育相談週間ということで、日課表をちょっと工夫しています。先生方は、休み時間を使って教育相談を計画的に行っていますが、教育相談が終わった友達や今日実施することになっていない友達にとっては、ちょっと長い休み時間。校庭や図書室などで過ごしていました。
ちょっと肌寒い気候でしたが、校庭では縄跳びや鉄棒など運動に親しむ友達の姿がたくさん見られました。

順番を守って練習してますね。

由井先生も縄跳び運動中。

別井先生は、駆け足跳びの競走中かな?

こんなに高く跳べちゃうんですね!

校庭の向こう側にある鉄棒では、「ともえ」という技を練習中。できるようになったかな?