NEWS

NEWSコーナー

夏休み 充実してますね

夏休みに入って1週間。梅雨も明け、いよいよ夏本番の暑さになってきました。みんなは、どんな毎日を送っていますか?
今日、学校で仕事をしていると、5年生の友達と久しぶりに会うことができました。夏休みの宿題をするための「何か」を担任の先生に質問するために学校に来たそうです。2人でどんな宿題に取り組んでいるのでしょう。校庭で何かを探しながら一周していたので、学校に関係あるテーマで宿題に取り組むのかな?

計画的に取り組む姿を見て、先生も「ビシッ」としなくちゃと思いました。とはいえ、自分のペースでじっくりと勉強することができるのが、「夏休み」です。勉強を楽しむ心をもって取り組みたいですね。

着衣水泳

夏休み直前の最後の授業として5・6年生は着衣水泳を行いました。

人が水に落ちてしまった。こんな時どうしたらいいかな?

軽いペットボトルも水を少し入れれば届きます。

服を着て水に入ると体が動かないね。

泳ぐよりもまずは浮くことが大切。無事故で夏休み明けに元気に会いましょう


事務連絡です

明日から、楽しい夏休み。涼しいうちに宿題を計画的に・・・と思ったら、教室に忘れ物があることに気がついたり、作品募集の申し込み書を忘れたことに気がついたりする友達がいるかも知れません。しかし学校に来ても、昇降口は施錠されていて、中に入ることができません。
もし休み中、教室に入る用事がある場合は、来賓玄関(保健室隣の昇降口)にあるインターホンを押して下さい。職員室に先生方がいますので、用件を伝えて下されば、鍵を開けるようになっています。校舎内の安全管理上、ご理解の上、ご協力をお願いします。

着衣水泳

3校時の授業が終わると、廊下が騒がしい。プールバックを持って移動している姿が見えたので、「水泳の授業だな」と思い、みんなの様子を見ると、何やらいつもと雰囲気が違います。

水泳のようですが・・・なぜ体操着?なぜペットボトル?なぜビニール袋?
6年生の友達に聞くと「着衣水泳です」との返事。確かに水泳授業の大切なねらいの一つに、「着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方については、各学校の実態の応じて取り扱うこと」と着衣水泳の内容が5&6年生に示されています。
授業が終わった水泳部の友達に感想を聞くと「服が重くて、浮くのだって難しいよ」と教えてくれました。夏休み中、水の事故には、くれぐれも気をつけて下さいね。

夏休みを前に

夏休みを前に、全校集会がありました。
まず、校長先生から、夏休みにがんばって欲しいことのお話がありました。がんばって欲しいことは、なんと「遊び」でしたね。しかも4つの条件が入った「遊び」。

『「友達と」「なかよく」「外で」「元気に」遊べる夏休みにして欲しい』というお話でした。熱中症に気をつけながら・・と「健康に気をつけてね」という言葉も添えられてましたね。
次に、山根先生とのお別れ会がありました。

3年生や2年生の友達は、学校生活で一緒に過ごすことあり、思い出がたくさんできましたね。代表の友達からお別れの言葉や花束の贈呈がありました。立派な態度でしたね。

また、水泳大会の表彰もありました。キャプテンの友達から、「壮行会はありがとうございました」とお礼の言葉もありましたね。

そして、最後は、体育主任の先生と児童指導主任の先生から「学校のプール使用の注意」と「安全のために」の話がありました。

「見守って下さる保護者の方は、先生と同じ。学校のきまりを守ること」

「5時に家に帰っていること」
8月29日(月)の学校再開でみんなの笑顔に出会えることを楽しみに待ってます。

自分から「あいさつ」を

副校長先生。教務の先生が、毎朝交差点で交通指導をされています。校長先生は、自転車に乗って学区内をサイクリングされています。みんなの安全を見守るとともに、「気持ちのよいあいさつ」の声を聞きたい気持ちがあって、毎日続けてきたことです。
朝の職員室は、結構忙しく、欠席の連絡や急な打ち合わせなどがあり、副校長先生や教務の先生は「交差点のあいさつ」が終わるとすぐに職員室に戻り、メモの山と格闘されています。校長先生は、職員室ではなく、各教室へ。教室にいる友達と「元気なあいさつ」を交わしながら校舎内の安全点検をして下さっています。知ってました?
校長先生が教室に入る時、「みんなの元気なあいさつを聞かせて下さい。おはようございます」とずっと言い続けていますよね。みんなも元気な声であいさつを返してくれています。

「おはようございます!」と校長先生の声量に負けない声が教室に響いていますね。

元気なあいさつを聞いて、嬉しくなったのかな?校長先生がみんなの中に入って、何をお話ししているんでしょう。
明日から夏休み。校舎内に響くみんなの「あいさつ」に出会えないのは寂しいですが、夏休み明け、もっと元気な「あいさつ」に出会えることを楽しみしています。

水泳学習のお手本

今日の業間休み時間を使って、水泳のお手本を披露してもらう機会を設定しました。1年生~3年生の友達にプールサイドに集合してもらい、水泳部の友達にイロイロな泳法を見せてもらいました。発表してもらったのは、先日の大会で市内1位になった友達です。
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ。4種目の泳法を披露してもらいました。




きれいな泳ぎ方を目に焼き付けて、めざせ東京オリンピック!

ロング休み その2

校庭で、思い思いの時間を過ごす友達もいれば、校内では、夏休みを気持ちよく迎えるための準備に取り組む友達もいます。

生き物係の友達だね。夏休みを前に、水槽の大掃除。

図工の作品づくり。休みに入る前に完成させなくっちゃね。
あと2日の登校日。しっかり節目を迎えられるように、がんばってますね。

ロング休み その1

夏休み直前の水曜日。明日から個人懇談が始まるため、通常日課は、今日で一区切り。水曜日なので、みんなと過ごすロング昼休みを楽しんでいる友達がたくさんいました。

入道雲ですね。日差しに負けず、セミの鳴き声が響いています。

3年生の友達は、「ヘビ鬼」だね。先生がコースをつくっています。

こっちは、1年生。ドッジボールかな?

こっちは、5年生。男女仲良く遊んでいますね。

逃げ方も上手ですね。

こんな剛速球を投げるんだね。

校庭の向こう側では、何やら捕まった集団が。ドロケイかな?

6年生は、校庭の真ん中で「おしくらまんじゅう?」暑いのに、さらに暑くなりそうですね。

おや?卒業記念樹に登っている友達がいます。クワガタ発見か?
楽しい時間を過ごせましたね。

暑かったね

今日は、朝から太陽がギラギラ。まぶしいな~と思っていると、急に曇ってきたり、雨が降ってきたり、クルクル変わる天気でしたね。雨上がりは、湿度も上がって、空気のカベがあるような「モワッ」とした感じでした。
体調を整えるのに気をつかう一日でしたが、元気に過ごす陽光小の友達の元気な姿を見て、嬉しく思いました。みんなの元気な笑顔に負けないように、夏の花が咲き始めました。みんなは、見たことあるかな?

ヒント:2年生の花壇です。40日後に「大きな実」が実るかな?

ヒント:ひかり学級前の花壇です。「夏」といえば、この花でしょう。

ヒント:ひかり学級前の花壇です。触ると、タネが飛び出します。3年生のみんながお世話してます。

ヒント:昇降口の近くです。キュウリの仲間です。4年生が育ててます。

アサガオ大好き

1年生の前の花壇に、緑色のネットがかかっていました。1年生の友達が育てているアサガオを、担任の先生方も育てているそうです。どこまで伸びるかな?

以前育てた時は、3階の天井まで伸びました。今回は、どこまで伸びるかな?

1年生の友達は、自分が育てているアサガオの観察中。夏休み中もドンドン花が咲きそうですね。

夏休み直前

来週は、夏休み直前の最終週。学校からたくさんの連絡プリントがあります。夏休みの事前指導などもありますので、連絡帳やプリントをご家庭でも確認して下さい。
また、荷物の持ち帰りも始まります。学年の実態に応じて計画的な持ち帰りを行いますが、大きめの袋など学年によって指示がある場合もあります。繰り返しになりますが、連絡帳などを確認の上、準備物のぬけがないようにご協力お願いします。
場合によっては、個人懇談の際に持ち帰りをお願いすることもあります。ご協力お願いします。

雨雲と「にらめっこ」

今日は、雨が降ったり、止んだり。気まぐれな天気の一日でした。こんな時に困るのが、体育。特に、今は「水泳」の時期。5年生の友達は、5校時目に体育だったので、昼休みから水着に着替えをしてスタンバイ。掃除が終わって、いよいよプール・・・・と思ったら、「ザ~ッ」と降ってきました。仕方なく、時間割を変更して6校時目の水泳に期待。さて、6校時目。外を見ると、ナイスタイミングに雨が止んでいました。このタイミングを逃すまいと、大急ぎでプールへ直行。
楽しい授業になったかな?

雨が止んだぞ!!

プールへ急げ~っ。

ありがとう&さようなら

今日は、英語の学習でお世話になっているロバート先生とお別れの日でした。2年間、陽光小の友達と一緒に、英語(言葉)を通した交流の楽しさを感じさせて下さいました。次回は、石川県の金沢市で勤められるとのことです。給食の時間に、校内放送を使ってお別れのあいさつをしていただきましたが、「失敗を恐れずチャレンジすることで、自分が成長できる」というメッセージはみんなの心に届いたと思います。2年間の交流でしたが、大変ありがとうございました。

速さをつかって

6年生の友達は、速さの学習をしていますが、今日は、ちょっと難しい問題にチャレンジしました。まずは、速さを求める問題。

このパターンの問題は、何度も練習してきたので、みんな図を正しく書きながら式をつくることができました。そして次は、いよいよ今日のメイン。

道のりが分からない問題でしたね。ポイントは、80㎞。単なる「80㎞」なら道のりなのですが、この問題には「時速80㎞」と書いてあります。つまり、「速さ」が分かっている問題なんですよね。「速さ」だから「1時間あたり80㎞進む」ということなので、図の形がちょっと変わっています。この違いに気付いた友達がたくさんいたので、驚きました。もっと驚いたのは、どんな式になるか考えたときのことです。「1時間にする時には÷3をしたから、今回は逆に考えて×3になる」「矢印の向きが逆になる」と80×3になる理由を説明してくれたことです。明日は、どんな発表をしてくれるのかな?楽しみです。

夕立の後は?

今日の放課後は、ワックスをかける教室がたくさんありました。大掃除週間と言うこともあり、よりピカピカに輝く教室は、気持ちがいいですね。明日の朝、みんなの喜ぶ顔が楽しみです。

そんな事を思っていると、雷の音が。窓の外は、一気に暗くなり、ものすごい雨が降ってきました。

「すごい雨ですね」と話ながら先生方と一緒にワックスがけを進めると、今度は青空がのぞいてきました。すると体育館の方から「わぁ~」と歓声が聞こえてきます。窓を見ると、今度は大きな虹がかかっていました。


クルクル変わる天気でしたね。安全に帰ることができたかな?

英語の研究授業

今日の5時間目は、6年生の友達が「英語」の勉強をしている様子を先生方で授業参観しました。その後、先生方で授業の感想を話し合い、パワーアップする方法を考えました。
先生方の感想に多かったのは、「先生の笑顔」。先生が「授業の時間が一番楽しい」と感じるように工夫することが大切だね、と話し合いました。

授業としては、haveとcanの違いをたずねるやりとりの時間がよく、先生方から「参考になった」と好評でした。

黒板の資料を手がかりに、英語を使って動物の特徴をたずねる時間は、楽しそうでしたね。

先生方にとっても、とても有意義な時間になりました。6年生のみんな。授業参観の場を設定してくれて、ありがとう。

ロング昼休み

今日の昼休みは、ロング昼休み。掃除がないので、いつもより長い時間を使って遊ぶことができます。今日の様子を見ると、学級でまとまって遊んでいる姿がたくさん見られました。


これからドッジボールかな?

ターゲットは、担任の先生ですね。

5年生の担任の先生は、早々に当たったのかな?外野ですね。
学級の友達と一緒に過ごす時間は、楽しいですね。どの学級も、給食を食べながら遊びたい内容を話し合い、工夫して過ごしています。学級の友達が増えてきた証拠ですね。

校長先生の「気合い注入」

「蹴のびができればいいんだよ」「力を抜いて、この姿勢」「水中の姿勢が基本」「陸上で走る姿勢もあるように、蹴のびの姿勢もあるんだよ」「待っている友達もよく見てる」「蹴って、伸びる感覚」「ドンドンいけ!」「途中で立っても気にするな」
プールから聞き覚えのある声が。算数の授業中、ふと目をプールに向けると、なんと校長先生。しかもプールに入っての熱血指導。

「この姿勢が大切」

「準備が遅い!はやく用意する!」「すごい!それでいいよ」校長先生の細やかな、そして闘魂あふれる声に、みんなの水泳力もグ~ンとアップですね。
校長先生の本気指導に、みんなも負けない集中力。

水泳検定 真っ最中

「がんばれ!」「すご~い!」
プールから、友達の声が一段と大きく聞こえるようになってきました。声をからしながら先生もバインダー片手に応援中。そうです。水泳の学習も大詰め。水泳学習のまとめとしての「テスト(水泳検定)」にチャレンジしているのです。夏休み後も水泳学習の時間を設定し、そこで検定をする学校もありますが、陽光小の水泳は、7月で終わり。ちょっと無理かな?と思っても、友達や先生の応援が背中を押してくれていますね。がんばれ!みんな。

緊張のスタートですね。

がんばれ!!!

卒業生もがんばれ!

授業中、窓を開けている機会が多いこの時期。放課後になると、サイレンや太鼓の音などがよく聞こえてきます。時には、歓声も。県営球場がすぐ近くにある陽光小学校なので、高校野球の予選が行われているこの時期の風物詩になっています。新聞を見ると、卒業生もベンチメンバーに入っていることが分かります。中学校は、もうすぐ「夏の総体」。3年間の集大成の大会ですね。努力が必ず自分が望むよい結果につながるとは限らないけど、努力を続けた日々は必ずみんなの心の糧になっています。小学校の友達も、卒業したみんなの背中を見てがんばっています。前を向いて、一歩踏み出せる心の強さを育ててくださいね。

ありがとうございます

出張先の陽南中学校から戻ってくると、農園では、「街の先生方」がトラクターを使って耕し作業の真っ最中。午前中はトウモロコシの収穫を手伝って頂いたのに、午後は、次に植える作物の準備。梅雨明けも近づき、暑さが堪える陽気の中、陽光小学校のために応援してくださる姿に、本当に頭が下がる思いです。地域のみなさんのご協力のおかげで学校の教育環境整備に関わる労力が軽減されている分、授業の充実にじっくり時間をかけることができます。明日は、6年生のW先生による英語の授業研究。地域のみなさんの思いも感じながら授業の充実に努めていきます。

ツバメの巣立ち?

3&4年生の友達がトウモロコシを収穫している様子を見ていると、いつも聞こえる「ピーピー」という鳴き声が聞こえません。非常階段を見ると・・・・

あれ?ツバメのヒナたちがいない。巣立ったのでしょうか?そう願っているのですが、巣の近くには「黒い羽」も。もしかしたら大きな別の鳥に襲われたのかも・・・。
ちょっと静かになった図書室前の廊下ですが、来年、この巣に新しいツバメがやってくる姿を楽しみにしています。5羽のヒナたちが、新しい家族をつくってくれたら嬉しいですね。

全校生 無欠席

今日の出欠黒板。なんと「0」がずらっと並んでいます。当たり前のように見えますが、300人を超える全校生の友達が、「全員そろって学校にいる」ことは、なかなか難しいことです(ちなみに本年度4回目)。誰もが「学校に行きたい」と思っているけど、病気やケガというアクシデントに出会ってしまうことがあります。中には、インフルエンザのように、法律で「出席をしてはいけない」病気もあります。いろいろな条件がある中、「全員が出席している」今日は、とっても貴重な一日になりますね。また、こんな素晴らしい日に出会えることを願っています。

トウモロコシの収穫

今日は、いよいよトウモロコシの収穫。3&4年生の友達がタネを蒔き、雑草を抜いて、カカシを立てて育ててきたトウモロコシ。カラスの食害にも多少合いましたが、予想以上の収穫になりました。数本ずつですがお家に持ち帰って食べてくださいね。先生もおすそ分けしてもらいました。収穫した友達に感謝するとともに、土作りや世話の仕方の助言をして頂いた「街の先生」の苦労も感じながら、味わいたいと思います。

街の先生方に「よろしくおねがいします」

トウモロコシ畑の中へ、「いざレッツゴー」

おいしそうな物は、どれかな?

収穫したら、このポーズだよね。「とったど~」

今日から、大掃除週間

今日から、掃除の時間を5分延長し、大掃除週間。2学期制になり、夏休み前のこの時期も、以前の学校にあった「節目」のような感覚は、なくなりました。ややもすると「いつの間にか夏休み」ということにもなりますが、「節目も大切にしたい」という思いもあり、陽光小では「大掃除」の機会を設定しています。
今日は、その初日。放送委員会の友達が、変更した開始時間に遅れることなく活動してくれたので、全校生がスムーズに大掃除に取り組むことができました。ありがとうございます。

宇都宮のごみ処理は?

宇都宮市のごみ処理について学習してきた4年生。「環境に気を配りながらゴミを処理したり、ゴミを減らす努力を呼び掛けたりしている」市の活動を理解することができました。さて、今回は、このような市の活動のおかげで、宇都宮のゴミ処理には問題はないのか?について考えました。
まずは、ゴミの量の問題。

平成11年の新聞も用意しましたが、ゴミ減量に成功していますね。うれしかった発表は、Kくんが「これって、水と同じだよね。人口は増えているけど、使用量が減っていたじゃん。つまり、市民が物を大切にしているということ?」と前の学習とつなげて考えてくれたことです。
次は、埋立地の問題。

昨年度の新聞によると、第2エコパークのことが。解決なのかな?でも、78億円がかかること注目して、「ゴミ処理の費用が増える問題がありそう」とHさんが発表しました。ゴミが減っている宇都宮市でどんなゴミ問題があるのかな?次回、考えてみましょう。

速さの勉強中

6年生の友達は、算数で「速さ」を勉強中。今日は、時速&分速&秒速について学習しました。前回までは、『時間を「1」にする考えだね』ということで進んでいたのですが、今回は、1時間とか1分とかを基にして考えることになります。「1時間=60分だから、時速を÷60すれば分速になる」と考えるコツを図を使って発表してくれる友達がいました。ナイス発表でしたね。

休み時間の過ごし方

今日も太陽が顔を出してる良い天気。校庭で元気に遊ぶ友達もいますが、暑さを考えて室内で工夫しながら過ごす友達もいますね。5年生の友達の教室を見てみると・・・・

5校時目の「水泳」学習の準備中。水中眼鏡も遊び道具になるんですよね。

百人一首に熱中。散らし戦をみんなで楽しんでいました。宇都宮市には百人一首の大会もあるので、出場してみてはいかが?
自分の楽しい時間を過ごす友達もいますが、先生と一緒に授業の準備を進めている学年もありました。

花壇では、6年生の友達が先生と一緒に実験の準備中。

葉っぱにアルミを巻いて太陽の光をシャットアウト。光合成の対照実験の準備ですね。月曜日が楽しみですね。

梅雨の晴れ間は、大忙し

梅雨空が続く毎日。今日のような、「晴天」は、授業にとっても貴重な晴れ間。
プールからは、6年生が水泳検定をする「がんばれ」の声。水に顔を浸けられなくて泣いてしまう1年生の泣き声(わたしも4年生まで顔を浸けられませんでした。5年生になってようやく泳げました)。悲喜こもごものプールですが、よく見ると、4年生も何やら学習中。

日向と日陰で何をやっているのか?と思うと・・・

太陽電池の学習ですね。さすがに、これは、このタイミングの学習です。

手で日陰をつくっているんだね。

今度は、太陽の方向に太陽電池を動かしているんだね。実験は楽しいよね。

6年生は、水泳大好きだね

1年生の友達は、水と仲良しになれたかな?

速さって?

6年生の友達は、「速さ」を学習中。
前回は、速さの比べ方を考えました。結論は、「時間か道のりをそろえればいい」ということでしたね。具体的には、単位量の考えを使って「1」にそろえるか、公倍数の考えを使って「共通の数」にそろえるか。そのどちらでもOKでした。
今日は、まず速さのイメージをみんなに質問。
『速い!イメージは、「鬼ごっこ?」「50m競走?」』
すると、ほとんどの友達が、「50m競走」でした。つまり、「道のりをそろえる」比べ方のイメージです。ところが、「速さ」の概念は「鬼ごっこ」。「鬼が数えている間にどこまで進むか」というイメージ。つまり「時間をそろえる」比べ方なのです。

この違いを確認した後、教科書の問題を解きました。ポイントは、時間を「1」にすることです。図を使いながら、「1」にする練習をしました。

明日は、時速や秒速を学習します。

暑さに負けず、愛校作業

久しぶりの太陽がギラギラ輝いています。プールからは、6年生と1年生がペアで水泳学習をしている楽しい声が響いています。
そんな中、校庭では、黙々と草取りをしている5年生の姿がありました。雨が続いていたので、なかなかできなかった愛校作業を、5年生の友達が行っていたのです。

目標は、ここの緑をなくすこと。このミッションをめざしてがんばっていました。

ざ・カビはしぬんダっぺ・プー

4年生の友達と「宇都宮市のゴミ」について学習中。今日は、宇都宮市のゴミ処理のうつりかわりを紹介した後、なぜ「変化してきたか?」について考えました。
まず,宇都宮市のゴミ処理について、40年~70年以上前の資料を紹介しました。いろいろな写真を紹介しましたが、インパクトがあったのは、次の資料でしたね。





明治時代のゴミ収集の様子。「こんな荷車で運べる量なの?」

昭和50年代のゴミ収集所。「2分別なんだ」「透明袋じゃない」

昭和37年の埋め立て地。「えっ。大谷石をとった跡に埋めていたの!」
ゴミ処理の様子が変化してきた理由について、資料から考えました。考えた理由は、「ゴミが増えてきた」「人口が増えてきた」「便利な商品が増えた」でした。みんなの考えは、どれも正解でしたので、それを裏付ける資料を紹介しました。
最後に、なぜ5種13分別になったのかを考え、「ゴミを減らすため」という目的に気付くことができました。

授業が終わって、休み時間。友達が黒板前に落書きを始めました。

「ザ・カビはしぬんだっぺ・プー」
何だろうと思っていると、5種13分別の覚え方だそうです。

お父さんが勤めている小学校4年生がつくった呪文だそうです。次の時間は、「このように変わってきた今の宇都宮市のゴミ処理には、どんな問題があるのか(ないのか)?」について考えていきます。

友達タイム

今日の昼休みは、「友達タイム」。たてわり班で遊ぶことを通して、さまざまな心を育てられるようにしています。例えば、6年生には、リーダーとして下級生をまとめる心。5年生には、6年生を手助けする心。1年生には、他の学年とも仲良くする心。4年生には、順番を譲る心。
6歳の年齢差がある集団で生活する小学校ならではの活動ですが、心を育てる大切な時間でもあります。楽しい時間になりましたね。

やわらかいボールをつかって、誰もが楽しめる工夫

6年生は両手で投げることで、だれもが楽しめる工夫。
ゲームを企画した6年生の優しさが伝わる時間になってましたよ。次回も、よろしくお願いします。

中学校の先生が来ました

今日は、陽南中学校から英語の先生が来て、6年生の友達に授業をしてくださいました。テーマは「どんな国に行きたい?」でした。食べ物や国旗などからその国を連想したり、本物のパスポートを見せてくださったり。楽しい45分でしたね。

男性用&女性用じゃないんですね。知りませんでした。

1組の友達が行きたい国は、どこが多かったかな?インタビューをした結果が気になりますね。

ツバメも育ってます

3階のトイレに行こうとすると「ピーピー」大きな鳴き声。「もしや?」と思って、図書室前の廊下に行くと、ツバメの巣から顔を出す小さな頭が。

いつの間にか、ヒナが羽化していたんですね。トイレに行きたかったことを忘れて、しばらく観察してしまいました。よく見ると、ヒナは5羽。2分ぐらいすると、大きな口を開けて「ピーピー」鳴いています。

大きな口ですよね。その鳴き声に急かされるように、親のツバメがエサをくわえてやってくるんですね。先生が見ていると、ちょうどエサをあげる瞬間に出会いました。

トンボかな?

口から、はみ出るぐらいの大きなごちそう?
近くを通った友達も誘って一緒に見ていると、おもしろい瞬間も見てしまいました。それは、トイレの瞬間です。ヒナたちは、巣の中でトイレをしているんだと思ったら、違っていました。ウンチがしたくなったら、巣からおしりを出して、巣の外にウンチをするんですね。ツバメってきれい好きなのかもしれませんね。
下を見ると・・・・

納得です。確かに・・・こうなりますね。
ツバメが巣立ったら、非常階段の大掃除かな?
陽光小では、屋上工事の真っ最中。工事現場で働く方も、ツバメを見ながら屋上へ上がっていました。これから、どんな成長を見せてくれるでしょうね。楽しみです。
でも、観察する時は、そ~っと見ましょうね。ベストポイントは、図書室前の廊下です。

朝顔 咲き始めました

今朝、学校に来ると友達の元気な声。今日は水曜日。「あいさつ運動」を3年生の友達が行っていました。友達が登校してくる姿を、気持ちのよい「あいさつ」とともに出迎えてくれる花が咲き始めました。1年生の友達がお世話を続けている「朝顔」です。

こんなにきれいな花を咲かせました。これからもっとたくさん咲かせてくれることでしょう。朝の登校に、楽しみが増えましたね。

夏休み もうすぐですね

今日は、昨日と一転して、涼しい一日でした。教室の窓を全開にするだけで、少しひんやりした風が通ってきます。
ちょっと涼しい一日でしたが、夏休みは少しずつ近づいていますね。先週は、7月の生活当番の先生から、「荷物の計画的な持ち帰り」の話がありました。来週は、大掃除週間。確実に「夏休み」の足音が聞こえます。「かがやき」教室の掲示物も、「夏」バージョンにかわりました。高田先生が工夫して作成している掲示物ですが、ワクワクしますね。

実は、この写真。昼休みに撮影したのですが、放課後には、「椰子の木」や「波」の様子も加わっていました。6年生の友達が高田先生と一緒に作ったそうです。「掲示部」の発足かな?6年生の友達の、「学校をよくしよう」とする行動に感心しました。

帰宅後の生活も、安全第一で

今日、給食の時間に、児童指導の先生からみんなに放送がありました。「決まりを守りましょう」という内容でしたね。「廊下を走らない」「名札を付ける」という学校内の決まりに加え、「自転車に乗るときは、一時停止をする」という帰宅後の決まりについても話されていました。
なぜ、帰宅後の生活を呼びかけていたのか?というと、地域の方から「自転車の乗り方が危ない。交差点で一時停止をせず走っている」との連絡があったためです。穏やかな口調の電話連絡でしたが、一歩まちがえば命に関わる大切なこと。大変ご心配をおかけしたなぁと反省しました。夏休みを前に、気持ちがソワソワしているのかも知れませんね。ここで事故にあったら、悲しい夏休みになってしまいます。そうならないように、安全を守って生活していきましょう。
今回のご連絡。ありがとうございました。

町探検

今日は、2年生の友達が生活科の学習で、町探検に出かけていきました。朝、ものすごいどしゃ降りの雨だったので、校外学習に行けるかどうか心配しましたが、最高にいい天気。帽子と水筒を用意するなど、暑さ対策もバッチリ。どんな発見があったかな?生活科のまとめが楽しみですね。

水泳大会

今日の午後は、水泳大会。他の学校の友達と競い合いながら、これまでの練習の成果を発揮しようとがんばることができました。正式な結果は、後日届きますので、その時に表彰したいと思います。ですが、「よい記録がたくさん出た」ことを、先にHPで紹介しておきますね。

試合前。ちょっと早めのお昼ご飯。「食べる」ことも「第二の練習」。エネルギーたっぷりです。

「おかわり」もして、いよいよ勝負の会場へ!

暑い中。ありがとうございます

カカシくんの写真を撮ろうと畑に行くと・・・・

「街の先生」の小野寺さんが5&6年生の植えたサツマイモ畑に。何をしているのかな?と近づくと、畝の間に生えた雑草を抜いているのです。今日は、久しぶりの晴天。30℃を超える日差しの中、大粒の汗を額に流しながら作業してくださっていました。ありがとうございます。

来週の愛校作業の時間には、高学年が除草をする予定。さらに畑をキレイにして、大きなサツマイモに育てたいですね。

畑を見守る「カカシくん」

3年生と4年生の友達が植えたトウモロコシ。順調に育っていよいよ収穫間近。おいしそうなトウモロコシを狙うカラスから24時間見守ってくれる頼もしい「カカシくん」がついに畑デビューしました。収穫は7月12日の予定です。あと2週間。頼むぞ!カカシくん

すごい!バレー部

業間の時間に、バレー部の表彰伝達式も行いました。県のスポ少大会で優勝。つまり、県内で一番!ということです。

ピカピカのメダル。カッコイイですね。

こんなに大きな盾も!よく頑張りましたね。

離任式

今日の業間の時間に、教育実習の松井先生とのお別れ会(離任式)を行いました。先生のお話をしっかりと聞く3年生の表情、そして松井先生の晴れやかな表情から、楽しい思い出がたくさんあったことが伝わります。


お別れのあいさつも心がこもっていましたね。今度は、担任の先生として出会えるかも知れませんね。その時を楽しみにして待っていましょうね。

ドキドキしたかな?研究授業

今日の3校時目に、教育実習の松井先生が、3年生の友達と授業する様子を参観しました。4週間にわたる実習の「まとめ」としての授業研究で、多くの先生方も参観していました。

教科は、音楽。みんなと一緒に木琴とリコーダーを使って、リズムよく演奏する授業に取り組んでいました。5分前に終了し、「ふりかえり」の時間を確保するなど、もはや「先生」。参観した先生方も、数十年前の自分の姿を重ね合わせながら、授業を語り合っていました。
すてきな授業でした。

久しぶりのロング休み

先週は、教育相談のため特別日課。ロング昼休みがありませんでした。今週は、通常日課。久しぶりのロング休み時間になりました。担任の先生と一緒に楽しい時間を過ごす学級もあり、充実した時間になりましたね。

「もとにする数」は?

6年生の算数は、分数の割り算を学習中。今日は、文章問題にチャレンジしました。文章問題と言っても、これまでに何度も見てきた文章問題。4年生のときは、整数で。5年生のときは小数で。そして今回は、分数で。
まずは、教科書問題の⑪。関係を図に表した後、「もとにする数」を「1」にして考えました。

次は、教科書問題の⑫。同じように図に表してから、「もとにする数」を見つけ、「1」にしてから考えました。

どちらも、「もとにする数」が分かっている問題なので、かけ算を使って解くことができます。そして、いよいよ教科書問題の⑬。関係を図に表すと・・・

「もとにする数」が分からない問題。
文章問題は、この3パターンなのですが、「何をもとにする数にしたらいいのか?」ということを見つけることに悩みながら練習しました。もう少し練習が必要ですね。

明日は、研究授業

教育実習が始まって、もう4週間。今週末には、お別れになってしまいますね。明日は、実習締めくくりの研究授業。厳しい場面にも出会うでしょうが、きっと学級の友達が助けてくれるはず。授業の楽しさを、教師の立場から味わえることを願っています。
がんばれ!

がんばれ カカシちゃん

3年生の廊下に行くと、巨大なオブジェが。何だろう?と思って近づくと、「カカシ」でした。3年生の先生に聞くと、「トウモロコシをカラスから守るための秘密兵器」だそうです。学年の友達と協力しながら作ったそうで、畑デビューも間近ですね。おいしいトウモロコシを多くの友達が食べられるように、カラスから守ってくださいね。
がんばれ!カカシちゃん。

「あいさつ」月間

今日は29日。あと1日で6月も終わります。今月は、「あいさつ」をいつも以上に意識してがんばっていこうと「めあて」をたてて取り組んできました。自分から進んで「あいさつ」をすることができるようになってきたでしょうか?
2時間目に勉強をしていると、マドの下から「先生」の声が聞こえてきました。「先生。こんにちは。水泳がんばってくるよ」と話しかけてくれた友達の声です。授業中でしたが、心が温かくなりました。「あいさつ」は、すてきな力を持っていますね。


明日は、6月の最終日。どんな「あいさつ」名人と出会えるかな?楽しみです。

水泳の学習 慣れたかな?

今日は、久しぶりに雲間から太陽が顔を出してくれました。この太陽を待っていたように、水泳の授業をする友達がたくさんいましたね。

1年生もきちんと並んでプールへ出発。顔を水の中に入れられるようになったかな?

いつもと違う牛乳パック 

今日の給食。牛乳パックの印刷物が、いつもと違っていました。先生は、後片付けをしている時に気がついたのですが、みんなは気がついたでしょうか?廊下ですれ違った友達に話しかけると「知ってたよ。いつもはルリちゃんでしょ」と明快な答え。
今回登場している牛乳パックには、「いじめ」というメッセージも添えられていました。先生方がいつも伝えている言葉ですが、めずらしいタイミングで目にすると、心に残りますね。教育相談週間が終わった時期ですが、これからも「いじめ」を許さない学校づくりに努めていきたいと思いました。

がんばれ水泳部

業間の時間に、企画委員会による水泳部壮行会が行われました。激励の言葉に続いて、団長を中心にしたエールを送りました。

みんなからの応援を受け、水泳部キャプテンから気合いの入ったお礼の言葉がありました。

さあ、決戦は金曜日。あとは、体調を崩さないように気をつけながら、もう一頑張りです。

小さいトウモロコシ み~つけた

昨日、学校の畑を見てみると、トウモロコシがグングン育っていました。テッペンにある「花」に目が向いてしまいますが、茎に目をやると、小さいトウモロコシがしっかりできていました。これからおいしいトウモロコシに育っていくんでしょうね。

「街の先生」方が来て、カラスよけのキラキラテープを畑の周りに取り付けてくださいました。おいしいトウモロコシだから、きっとカラスも楽しみにしているのでしょう。さあ、ここからが知恵比べですね。がんばれ。3&4年生。

道徳の授業研究会

昨日は、2校時目に2年1組の友達が道徳の授業をする様子を先生方で参観し、放課後、授業研究会を行いました。先生の工夫がたくさんあって、とても勉強になりました。1組の友達の集中して考える姿や、主人公になりきって気持ちを考える姿は、先生方にとって参考になりました。今回参観した授業に近づくように、先生方も工夫に努めていきたいと思います。


友達からほめられて、思わず「ニッコリ」。素敵な笑顔ですね。

心がホッコリします

今週の休み時間は、教育相談。先生方は、教室でお話をしています。校庭は、どんな様子なのかと見てみると・・・6年生や5年生の友達が、下級生と一緒に遊びながら過ごしていました。無担の先生方が見回りをしていますが、上級生が下級生のお世話をしながら過ごしてくれているので、とっても助かりました。ありがとう。

花の冠かな?

上級生のボールから逃げられたかな?

バレーボールは、上手になったかな?

中学校の先生が来ました

前回の数学の先生に引き続き、今回は「体育」の仁藤先生が陽南中学校から6年生に来てくださいました。1校時は、みんなの算数の授業の様子を参観され、2校時&3校時に授業をしてくださいました。

ラジオ体操の指導をしてくださった後、いろいろなスタートの仕方を楽しみながら短距離走の指導をしてくださいました。中学校でも「集団行動」が大切になっている事を感じる時間になりましたね。

集合する時は、基準の友達に向かって全力で!

順調かな?ツバメの巣作り

図書室の前に行くと、ツバメの巣があることに気がつきます。非常階段の場所なので、気がついていない友達もいるかも知れませんね。よく見ると、親鳥が何度も往復して、巣を作っています。これからヒナが誕生するのでしょうか?楽しみですが、そ~っと見守ってあげましょうね。

そういえば、7年前にもツバメが巣を作っていましたね。場所は、3階の男子トイレにある配水パイプの上でした。丸いパイプの上につくったので、残念ながら途中で落下することになりました。久しぶりの陽光スズメ。今後に注目です。

ジャガイモの収穫

雨天のため延期されていたジャガイモの収穫作業が行われました。1&2年生の友達が、「街の先生」の指導を受けながら楽しそうに収穫していました。保育園の友達も収穫作業に参加し、楽しい時間を過ごしました。
掃除の時に質問すると、「5個のジャガイモを持ち帰るんだ」「カレーにするよ」「肉じゃがだね」「シチューもあるよ」と答えてくれました。一番のおすすめは「マヨネーズジャガイモだよ」とこっそり教えてくれた友達もいました。先生方もおすそ分けしてもらっているので、早速つくってみますね。

2年生の友達が大きく見えますね。

先生の話をよ~く聞いて、仲良く収穫しましょうね。

3月に1年生が植えたジャガイモ。4ヶ月経つと、こんなに増えるんだね。いろいろ教えてくれる「街の先生」に感謝しながら、味わって下さいね。

屋上がピカピカに

今日から9月いっぱいにかけて、屋上防水改修工事が行われます。ピカピカの屋上になるのが楽しみですね。

工事の関係上、北門付近に工事事務所が建てられたり、足場が組み立てられたりしています。放課後児童教室や学童クラブのお迎え、土日のスポーツ少年団の活動などで来校する際は、気をつけて下さい。

水泳部 壮行会

来週月曜日に、水泳部の壮行会が行われます。企画委員会の友達が中心となって、水泳部のみんながベストを出せるように応援する会です。休み時間を使って、どんな応援をしたらいいかいろいろ考えていました。
休み時間を工夫して使う姿は、さすが6年生。期待していますね。

進行の仕方を練習中かな?

教育相談週間

今週は、教育相談週間。短時間ですが、担任の先生方と全ての友達がお話をして、もっと仲良くなれる時間を確保しています。ところが、ちょっと難しいのが、順番を待つ間の過ごし方。晴天時であれば、校庭で遊びながら時間を使うことができますが、雨天時は、校内で過ごすことに。教室は、相談中なので、廊下で待つしかありません。
廊下の過ごし方を見回っていると、工夫しながら楽しい時間を過ごしている友達がたくさんいました。室内の遊びを考えて、楽しい時間をつくる姿に感心します。みんな遊びの天才ですね。

2年生の友達は、「陽光カルタ」に挑戦中。

気候の変化に気をつけて

梅雨の時期らしい気候が続いています。この季節の変わり目に、ちょっと体調を崩し気味の友達が増えてきました。水泳の学習もあるので、「朝の健康観察」を念入りに行っていますが、発熱や喉の違和感を感じる友達が増えてきました。夏に近づいているとはいえ、インフルエンザに罹る友達もいます。体調がすぐれない友達は、早めに病院へ行って、元気な笑顔を取り戻し、学校に来られることを願っています。

みんなのために

みんなが元気に運動できるように、いろいろ支えて下さっている土屋先生。プールから気持ちよさそうな声が聞こえている中、校庭の草取りを一生懸命取り組んで下さっています。この時期の体育はプールだけではありません。校庭で行う体育の授業もありますので、土屋先生の活動に感謝したいですね。

中学校の先生がきました

今日は、陽南中学校の先生が6年生の友達と一緒に授業をして下さいました。数学が得意で、野球部の先生です。カレンダーの中に隠れている規則性(きまり)を使って数字を見つける勉強でした。中学校の「数学」も楽しみですね。

いっしょにプール

陽光小には、プールが1つあるので、12クラスの友達が、時間割を工夫しながら水泳の授業を行っています。学年合同で使用する機会が多いのですが、今日は、1年生と5年生が一緒のプール。1年生は、フロアー台を使って水遊び。5年生は、泳力に分けて水泳の学習。場所を別けながら、楽しそうに授業をしていました。慣れてきたら、一緒に活動するかも知れませんね。

5年生は手際がいいですね。待ち時間の間に準備体操。

1年生の友達は、先生と一緒にプールへGO!

あいさつ運動

今朝は、4年生の友達が担当する「あいさつ運動」。職員室の先生も一緒に明るい笑顔を交わすことができました。やはり、あいさつで始まる1日は気持ちがいいですね。

「あいさつ運動」をしていると、昇降口には、6年生の先生の姿。「もっとあいさつができる陽光小にしたいから、6月中は毎朝やろうと思います」と。6年生の先生の気持ちに答えられるように、みんなもがんばってみませんか?

愛校作業

昨日の5時間目。1年生の友達が、愛校作業を行っていました。陽光小には、季節ごとにいろいろな愛校作業があります。春は、運動会前に校庭整地や花壇(畑)の除草。夏は除草。秋は落ち葉掃き。冬は、6年生による奉仕活動。
1年生の友達は、ジメジメした気候にも負けず、飼育小屋付近の除草活動を行ってくれました。

何か発見したのかな?

こんなにドッサリ草を取ってくれました。ありがとう。

曇り空の夏至

昨日は、夏至でした。太陽が出ている時間が一番長い日だったのですが・・・曇が多い一日でした。夕方?(夜)7時の写真ですが、そう言われる明るいような空でした。みんなは、どんな夏至の夜を過ごしたのでしょう。

まってました!プール

今日は、朝から最高の青空。土日も晴天だったので、水温も高く、気持ちよく水泳学習が始まりました。2年生&1年生の友達の歓声が、教室で授業をしているO先生にとっては、とてもうらやましく感じてしまいます。
1年生の友達にとっては、水泳の着替えも授業の一つ。無事に着替えができたでしょうか?先生には、「ヒモがほどけず、こっそりそのまま半日過ごした」「ヒモをハサミで切って、強引に脱いだ」思い出があります。もちろん、「タオルを巻いて着替え中のハプニング」も。何と言っても、水に顔が浸けられなくて、お風呂で練習した思い出もあります。小5になってやっと顔が浸けられるようになった時のことは、今でも覚えています。
いろいろな思い出をつくりながら、楽しい体育の時間になるといいですね。

「麦わら帽子」が似合う2年生の先生

市P連球技大会 3位

昨日は、河内運動公園で、市P連球技大会が行われました。各ブロックを勝ち抜いた8校によるトーナメント。準々決勝を勝ち抜きましたが、準決勝で惜しくも負けてしまいました。それでも、市内で第3位。昨年に続くこの結果に、参加した保護者のみなさんはもちろんですが、体育部のみなさんも笑顔が輝いていました。子ども達の応援もあり、すてきなベンチムードをつくってくれました。きっと昨晩は、筋肉痛の余韻と共に、美酒を味わったのではないでしょうか?楽しい時間をありがとうございました。

準決勝を前に、気合いの円陣

PCクラブ(クラブ紹介)

PCクラブの友達が、クラブ活動で楽しいでいる友達を取材してくれました。今回は、「ゲームクラブ」の様子を紹介します。
僕たちはゲームクラブを取材しました。今日のゲームクラブは、お手玉やけん玉をしていました。インタビューすると「けん玉が、からまって難しいよ^o^」と言っていました。次回も楽しみですね。

トウモロコシの花

学校の畑に行ってみると、4月に中学年の友達が植えたトウモロコシがぐんぐん育っています。1mぐらいになって葉っぱも大きくなりました。てっぺんには、「花」も咲いています。この花の一つ一つが「トウモロコシの実」になるんですね。

土曜日ですが・・

今日、学校に行ってみると、2年生の先生が花壇や植木鉢に水をあげていました。学校が休みの土曜日ですが、この暑さを心配して友達が世話をしている植物を見に来ている様子でした。今年「先生」になったばかりの先生ですが、子供たちにかける思いはベテランにも負けません。よ~し。わたしも負けないぞ!

2年生の友達が育てている野菜たち。先生の気配りもあって、収穫間近!

夏至も間近ですね


これは、14日(火)夕方の19:30の写真。「夕方」ですが、こんなに明るいんですね。一週間後の21日(火)は「夏至」。晴れるといいですね。

教育相談週間

20日(月)~24日(金)は、教育相談週間。友達のことや勉強のこと等、先生とお話をして、もっと先生と仲良しになってもらいたいと思います。5分ぐらいの短い時間ですが、全部の友達とお話をして、学級づくりの土台を耕していきたいと思います。

特別支援学級 合同運動会

17日(金)は、久々の晴天。気持ちのよい青空の下、6年生の友達が校旗上げの活動をしてくれました。

すばらしい天候の中、「ひかり学級」の友達が、合同運動会に参加してきました。32回の歴史ある運動会で、市内の各小学校からたくさんの友達が参加していました。徒競走や障害走。玉入れや綱引き。一生懸命頑張る姿がありました。もちろん、お弁当をお家の方と一緒に食べるニコニコした表情も印象的でした。
結果は・・・「白」の逆転優勝。陽光小の友達は「赤」でしたので、みんなとってもショック。涙が止まりませんでしたね。でも、みんなの「本気で」「最後までがんばる姿」を見て、感動していたのは、「先生」でしたよ。また楽しみですね。

「ガ~ン」と逆転負けの結果に肩を落とす友達。本気でがんばるって素晴らしいことだね。

調理実習

16日(木)。6年生は朝からニコニコ。理由は、調理実習。1組は1&2校時。2組は3&4校時に野菜炒めや卵料理をしました。担任の先生は2人とも「男性」ですので、「男の料理」のような大胆な実習になるのか?と思いきや、教科書片手に手順を確認しながら慎重に進める姿が。炒める最中に、まな板などを洗って片づける姿もあり、すきま時間を上手に使う「賢い生活者」達がたくさんいました。普段からお家でお手伝いをしていることが伝わってきます。次回も楽しみですね。



育っていますね

登校指導から戻り、玄関に入ろうとすると、1年生の花壇に緑の列が。「あっ。先週話してくれたように、ひまわりを植えたんだな」とすぐに分かりました。よく見ると、花壇には、かわいい手形も残っていて、ていねいに植えたことが分かります。
朝顔も「本葉」がぐんぐん増えているようで、支柱を立てた植木鉢が夏の足音を伝えてくれます。何色の花が咲くのかな?

登校指導&あいさつ運動

15日(水)は、登校指導。みんなが安全に気をつけて登校している様子を見て、さらにできることはないか?と話し合うために学区の各場所で登校指導を行いました。梅雨の時期らしい曇り空でしたが、みんなから先に「おはよう」と声をかけてくれるので、明るい気分で過ごすことができました。先生方だけでなく、安全ボランティアの方々や交通指導員の方、そして警察官の方など多くの方々がみんなの安全を見守っています。「おはようございます」とあいさつをすることで、感謝の気持ちを伝えたいですね。


5年1組の友達が「あいさつ運動」の担当でした。

春に卒業した先輩にも久しぶりに会えました。今日は「中間テスト」とか。初めての定期テストですね。「がんばれ!」の気持ちも交えてあいさつできました。

校庭の掃除

掃除の時間。校内では雑巾がけや掃き掃除に大忙し。校庭を見ると、端っこに固まって、何やら黙々と作業中。

よ~く見ると、校庭の除草作業に取り組んでいました。2週間前の運動会には目立たなかった雑草たちが、一気に育っているのです。植物の成長は早いですね。一生懸命頑張っていますが、草の成長に追いつくでしょうか?担当の先生もがんばっています。

避難訓練&引き渡し訓練

昨日は、避難訓練&引き渡し訓練を5校時に行いました。校庭の状態がよくなかったので、体育館に避難。


その後、教室に戻ってふり返りを行い、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。6年生の友達は、東日本大震災の時に1年生。うっすらと記憶にあるでしょう。1年生の友達は、どうかな?あのときの陽光小も、とても揺れました。水槽が倒れメダカが跳ねる教室。オルガンが倒れる音楽室。体育館では、天井の蛍光灯がとんでもないことに。卒業式の練習中だった6年生(今は高校3年生)は、驚きましたね。


その経験が薄れているのか、今回の避難訓練は、残念なことに「おしゃべり」が多くありました。緊急放送を聞く時に「話し声」があるのは、どう考えてもおかしな事です。体育館に移動する最中も「笑顔」が見られるのはどうなのでしょう。避難訓練でさえこの姿。普段の学習中もけじめがない姿なのだと思います。避難訓練を通して、陽光小の課題が見えてきました。もう一度気合いを入れて指導していきます。

水泳大会に向けて

プール開きが終わり、水泳の学習が始まりました。月曜日が雨天でしたので、翌14日(火)からの水泳授業になりました。実際には、午前中の水温が校内の規定に達していなかったので、水泳の授業を行う学級は・・・まだ残念ながらありません。ですが、午後、水温がOKになったこともあり、放課後に特設水泳部の友達が大会(7月1日)に向けて練習を開始しました。
校内では、企画委員会の友達が、大会の壮行会を企画中。応援団を組織したり、壮行の言葉を準備したり、「応援」で出場する友達の記録を後押ししようとがんばっています。

先生方も勉強です

13日(月)は、第1回の校内授業研究会。先生方が、お互いの授業を見て、どんな点を工夫したら「もっと分かりやすい授業になるか?」「もっと楽しく考えられる授業になるか?」など話し合いました。今回は、授業の名人として3人の元校長先生(高須先生&九津見先生&大橋先生)を講師にお招きし、3校時から5校時までじっくりと授業研究会を行いました。Y先生(音楽)I先生(理科)O先生(社会)が代表授業を行うと同時に、全クラスの授業も参観し合い、放課後は話し合いを行いました。講師の先生方からは、厳しくも鋭い意見をいただき、充実した1日になりました。



道徳の授業研究会(6月27日)、英語の授業研究会(7月13日)の後、9月14日(水)に第2回校内授業研究会を行う予定です。それまでにそれぞれの先生方が努力を続け、また新たな授業ができるようにがんばっていきます。

休日ですが、プールの準備、あと少し

休日。学校に来ると、副校長先生が職員室でお仕事中。ところが、30分すると校庭の方に歩き出し、何やら外を眺めています。天気がいいので、「外に出かけたいのかな?」と思っていると、また机の方へ。何度か行き来しながら、何を見ているのかというと、プールでした。

そうです。月曜日のプール開きに間に合うように、水を入れているところでした。土日を使って水を入れておくことで、水温を早く上げておこうとして下さっているのですね。気温24℃以上、水温22℃以上をプール使用の原則としているので、水温を上げるためにこの晴天を使っているのです。副校長先生のおかげで、プールに入れそうですね。ありがとうございます。

何を植えるのかな?

昨日(10日【金】)はとってもよい天気でしたね。今日もとってもいい天気。校庭では、サッカー部の元気な声が響いています。

昨日の夕方、出張が終わって学校に戻ってくると、1年生の男の子とすれ違いました。花壇を見ながら、「ここは大きいヒマワリ」「ここは小さいヒマワリ」と説明してくれました。ヒマワリの種を植えたのでしょうか?それとも、これから・・・かな?たのしみですね。

梅雨の掲示物

陽光小では、季節感を感じる心も大切に育てようとちょっとした工夫をしています。図書室やかがやき教室の廊下には、大きな掲示板があるのですが、その部分の掲示物が「梅雨バージョン」にかわりました。トイレや図書室に用事があって通る際には、掲示物にもちょっと足を止めてみてはいかがでしょうか。

生き物委員会

毎週木曜日は、生き物委員会の友達が、飼育舎から「ウサギ」を出し、触れ合える場を設定してくれています。飼育舎の「前庭」を使う活動ですが、ウサギの抱き方やエサのあげ方などのミニ教室もあり、ちょっとした体験コーナーになっています。
掃除が始まる時間になると、けじめをつけて終われるように場を仕切る姿も見られました。よくがんばっていますね。

ウサギを小屋に戻さなくっちゃね。

低学年の友達は、立ち入り禁止の飼育舎の中も興味津々。

プールの足音聞こえてくるかな?

みんなが元気に遊んでいる姿を見ていると、プールに人影が。よ~く見ると、副校長先生が、プールに入れる水の量を調整中。溢れないように蛇口とにらめっこしていました。みんなのために陰で支えている先生方がたくさんいるんですよ。ちょっと時間がある時に、学校探検をしてみてください。こんな先生が、こんな場所で、こんな仕事をしているんだ!と発見できますよ。

じめじめした1日でした

今日は、午前中からジメジメした1日。ノートを書いていると、手でおさえている部分に汗がにじんできて、ペタペタくっついてしまう感覚がありましたね。いよいよ「梅雨」本番でしょうか?
そんな中でしたが、陽光小の友達は元気いっぱい。休み時間の度に校庭で汗をかきながら元気に運動していました。

2年生の友達は、6年生の先生と本気の鬼ごっこ。逃げ切れたかな?

担任の先生と楽しそうに女子会でしょうか?

英語で遊びのルールを説明中かな。

宇都宮のゴミ処理ってすごいの?

554840人。この数字は全国の4年生の中で、みんなが使っている社会科の教科書と同じ会社の教科書を使っている可能性のある人数。その教科書を眺めると・・・・「先生。このページに宇都宮市がのってるよ」。そうなんです。全国の友だちが使っている教科書に宇都宮市のゴミ処理が取り上げられているんです。計算上、宇都宮市の人口よりも多い人数の友だちが、使っていることになるのですが、みんなからは「うれしいよね」「いいことだね」の声。理由を聞くと、「宇都宮のゴミ処理がすごいということでしょ」と発表。みんなも「自慢になるね」「見に来る人が増えるかも」など好印象を受けている様子。

そんな「よさ」がある宇都宮なのに、ゴミが山積みになっている朝がある。

これはまずいんじゃないのかな?と問いかけると「いいんだよ」「それがよいところだよ」の反論。「収集車が来て、ゴミを運んでいくんだよ」と観察したことを根拠に発表してくれました。「ゴミの種類ごとに決まっているんだよ」「看板があるはず」「5種13分別だよ」など発表が止まりませんでした。まとめるのが大変でしたが、今日の授業を「家で分別し、決まりをまもってゴミを出しているから、市の車で運んでくれる」と整理しました。教科書に載るぐらいにすごい宇都宮市のゴミ処理のヒミツをこれからの学習で見付けていきましょう。

プール掃除の仕上げ

先週行ったプール掃除。とってもきれいになったのですが、昨日の雨で砂ぼこりがプール底面や排水溝に目立ってしまいました。このまま水を入れても支障はないのですが、少しでもきれいな水の中、水泳学習が始められるように、5年生の友だちがプール掃除の仕上げをしてくれました。

底面の雑巾がけ。こんな体験は2度とないですね。

排水溝にたまったゴミを掻き出している友だち。

掻き出したゴミを運び出す友だち。
5年生の友だちのおかげで、水泳の学習がますます楽しみになりますね。ありがとう。

児童集会(縦割り活動)

今日の3時間目は、児童集会。まずは、体育館に集合して、企画委員の友だちを中心にしたミニゲーム。全校生が同じ場所に集まって、楽しめる活動を考えてくれた6年生は、さすがです。5年生も、6年生と一緒に下級生のお世話をする姿がありました。

体育館での全体交流会が終わったら、各教室で「たてわり班」ごとの交流会。この日のために、自己紹介用の名刺をつくって自分の名前を覚えてもらえるような工夫をしてきました。新しいメンバーと一緒に過ごす時間は、緊張もするでしょうが、新しい友だちが増えるチャンス。ドキドキしている下級生を上級生が優しく支える自然な関わりは、陽光小が積み上げてきたよさでもあります。今年度も、活動が楽しみですね。

リレーに夢中 6年生

6年生の友だちは、昼休みも校庭にダッシュ。サッカーや鬼ごっこなど楽しく過ごしていました。そんな中、校庭のトラックを使ってリレーを楽しむ姿もありました。最初は4人の小さな輪でしたが、8人、12人と輪が増えていきましたね。最後は、先生も混ざってのリレー大会。楽しい時間を過ごせましたね。

体力テスト がんばりました

朝の時間は小雨でしたが、9時頃からは雨も止み、ちょうど良い気候の中、体力テストを行うことができました。

昨日練習したボール投げの成果は出たかな?
最高記録は、6年生の友だちが投げた59m!

タイヤの近くから投げて、この場所まで届いたんですよ。すご~い!


腹筋や反復横跳びなどたくさん運動したから、汗もかいたね。今日は、ゆっくり休んでくださいね。

5&6年生の友だちは、2&1年生の友だちの計測補助も行ってくれました。反復横跳びは、両手を取って動き方を教えてあげる姿もありました。明日は、「児童集会」があります。「縦割り活動」の1回目なので「新しいメンバーの紹介活動」が行われます。今日の優しい姿が、明日も見られるかと思うと嬉しいですね。

小雨の朝でした

今日は、体力テストがある日でしたが、朝から「小雨」。実施できるかどうかちょっと不安な朝でした。校庭の具合はどうかな?と気になって外に出ると、嬉しい姿を目にしました。それは、傘を差してもちゃんと1列歩行ができていることです。安全に気をつけて登校できていましたね。

そして、この笑顔。昨日、朝会で校長先生から「自分からあいさつをしよう」というお話がありましたが、それをさっそく実行している友だちが多くて、また嬉しくなりました。
そして、最後は、昇降口。

これは、1年生の友だちの傘立てですが、ちゃんとクルクルパッチンをして傘立てに整頓されています。傘立てのスペースの関係で、一つ場所を4人の友だちと一緒に使わなくてはいけない構造になっていますが、こんな姿がみられる陽光小の友だちなら大丈夫。気持ちのよい朝になりました。

歯の衛生週間

6月4日は「むし歯予防の日」。陽光小では、給食を食べた後に、健康委員会の友だちがつくった「歯磨きの曲」に合わせて歯磨きの時間を行っています。給食も「歯の健康」にちなんだ献立になっていたのを知っていますか?
今週は、食材に一工夫をして、噛み応えのある献立になっています。今日の献立は・・・

栄養士の先生が、お昼の時間に「献立の解説」をしてくださっています。今日のカミカミポイントは、クルミとプルーン。乾燥した食材を使うことで、噛む回数を増やしたいという願いがこもっているそうです。この機会に、ご家庭でも「噛む回数」を意識してはどうでしょうか。

QUテストを行います

QUテスト?なかなか耳慣れない言葉ですが、「学級の人間関係」を良好にするための指標として活用するための「テスト」のことです。3年生以上の全学級で「テスト」を行い、結果を分析した後、学級経営に役立てていきます。
また、20日(月)から「教育相談週間」が始まります。それ以前に各学級ごとに「アンケート」や「悩み調査」などを行い、「教育相談」に生かしていこうと考えています。
本校では、今回のように時間を設定して、重点的に「話を聞く」場を設けていますが、気になることがありましたらいつでも相談を受け付けていますので、何かありましたら校内にいる職員に声をかけて下さい。