NEWS

NEWSコーナー

校外学習 1年生

  7月3日(火)校外学習で,今宮3丁目公園と水生公園へ行きました。
  
公園にはどんなものがあるのかを見つけ,ワークシートに記録したり,たくさんの自然とふれ合いながら楽しく活動したりすることができました。

   
   
   
   

2年生活科まちたんけん


学校生活にもすっかり慣れてきた2年生。
生活科でも地域に目を向け,自分たちの住んでいる陽光地域のお店や施設を調べています。
3日には実際にお店や施設をめぐる「まちたんけん」を実施しました。

お店や施設の方にとても丁寧に説明をしていただき,学校では体験できない貴重な体験ができたようです。
学校に帰ってきたあとも,「楽しかった!」「すごかった!」と目を輝かせながら話していました。

また,各班には保護者のボランティアの方にもご同行いただきました。
見学の仕方や道路の歩行の仕方などを見守り,ご助言いただきました。

たくさんの方のご協力をいただき,安全で有意義なまちたんけんになりました。

まちたんけん まちたんけん
まちたんけん まちたんけん

宮っ子ステーションでバレーボール


 陽光小学校では,放課後子ども教室(宮っ子ステーション)の活動が大変盛んで,ほぼ毎日,地域の方が先生となり,子どもたちが楽しめるような教室を開いています。グラウンドゴルフや剣道などのスポーツや茶道や着付け体験など日本文化を学ぶものなど,その内容は多岐にわたり,子どもたちも楽しみにしています。

 3日は,2年生対象の学童バレーボールでした。学校の体育では,2年生でバレーボールはしないので,子どもたちは,先生から一つ一つ教わりながら楽しんでいる姿が見られました。

  

乗り入れ授業

 7月5日(木)陽南中学校から理科担当の下里先生が来校しました。6年生を対象に、顕微鏡を使った授業を実践してくださいました。子どもたちは、普段目にすることの少ないミクロの世界に、目を輝かせていました。

     
 

七夕はもうすぐ


 放課後に子どもの家(ひまわりクラブ)の建物を覗いてみてみると,大きな笹がありました。七夕が近づいているということで,子どもの家に通っている子どもたちが飾りつけをしたようです。

 七夕の日にすっきりと星空が見られる日は,梅雨の時期にあたるため少ないようですが,果たして今年の七夕は晴れるのでしょうか?台風が西日本あたりを通過しつつありますが,その影響で雨が降らなければよいですね。

 七夕の短冊にどんなお願いを込めるのでしょうか。願い事が叶うとよいですね。

        

生きもの委員会の児童朝会


 2日の業間は,生き物委員会による児童朝会でした。今回のテーマは,「花を大切に」ということで,除草と水やりの大切さを劇を通して全校児童に伝えていました。

 学年の花壇や世話している植物に愛情を込めて世話ができる陽光小の子どもたちであってほしいですね。

 巴先生から,7月の生活目標のお話がありました。「身の回りの整理整頓をしよう」とのことで,夏休みがもうすぐです。自分の身の回りの物,また,教室などを整理整頓していきましょう。

  
  

元気タイム


 28日の業間に元気タイムが行われました。今回の元気タイムは「ビュンビュン投げっこ隊」のルールの説明と練習でした。

 運動委員会による教示は,さすがに運動委員会の子どもたちだなと感じるほどに上手で,分かりやすく説明してくれました。実は,この日を迎える前は, 忙しい中,体育館で練習を重ねている姿がありました。陰で練習していたからこその分かりやすさだったんですね。

 練習では,どの学年も一生懸命に取り組んでいました。回数が少しでも増えるように練習に励んでいきたいですね。

  

2年生愛校作業


 27日に,2年生は愛校作業を行いました。とても暑い日だったのですが,次の時間がプールの時間ということもあって,1時間頑張って草むしりを行っていました。

 愛校作業とは全学年が期間内に「学校をきれいにするために」行う石拾いや除草作業のことをいいます。

 1時間では完璧に取り尽すことはできませんでしたが,学校が少しでもきれいになったので,子どもたちもすっきりとした表情が見られました。

 この作業を通して自分の学校をより好きになるきっかけになったらいいですね。

  

あいさつ運動 2-2


 27日に2-2のあいさつ運動が行われました。登校してくる友達に挨拶している姿が見られました。担任の先生から,「元気よく」や「相手のほうを見て」などの声掛けをもらいながら頑張っていました。

         

ふれあいトーキング

 6/26(火)に宇都宮市長の佐藤栄一様とふれあいトーキングを行いました。市長様の授業では,宇都宮市の政策をご教示いただいた後,5年生の児童に「人間力を高めることが大切で,それには我慢をすることが大切です。」とご示唆いただきました。どの児童も普段の授業以上に真剣に市長様のお話に聞き入っていました。

                        

  

 その後の市長様との給食では,市長様ご自身が西京焼きをお配りになった後,51組の児童と楽しく会食されました。どの児童も貴重な体験に満足していました。

                      

読み聞かせ


 7月に入りました。暑い日も連日続いてますが、あともう少しで夏休みですね。あともう少し頑張っていきましょう。

 7月の最初は,読み聞かせでスタートです。低学年の友達も,よい態度で読み聞かせをじっくり聞いていますね。毎回,おもしろい本を紹介していただいてありがとうございます。

  

合同運動会

6がつ15日(金)に清原体育館で行われた市合同運動会に参加してきました。かけっこや障害走,玉入れ,つなひき,フォークダンス,そしてリレーなど,たくさんの競技に出場しました。他の学校の友だちみんなといっしょに力を合わせて,最後まで頑張ることができたので,とてもよい思い出になりました。

 

放課後プール練習


 25日は,日中が34℃の予報で,とても暑い日でした。水泳大会の練習も着々と入る回数が増しています。この日は約2時間練習する時間があり,子どもたちもそしてそれを見守る職員たちも頑張っていました。

 今週は暑い日が続くそうなので,無理をしないようにして,少しでも自己ベストが出せるように練習に励んでください。

  

ドレミファタイム


 25日の業間にドレミファタイムがありました。6月15日が「県民の日」だったので,県民の歌を全校児童で歌いました。ぜひ,栃木県民としての誇りを持って覚えていけたらいいですね。

 栃木県の県民の歌は,47都道府県の県民の歌の中でも広く県民に愛され,知られているようですよ。

 また,今回の担当は3年生で,『小さな花』のリコーダー演奏と『とどけよう このゆめを』の歌でした。リコーダーは,3年生で初めて習うのですが,息が揃った見事な演奏を披露してくれました。

  
  

教育実習生 離任式

 
 25日,4週間にわたっての実習期間が終わることを受け,教育実習生の離任式を業間に行いました。

 とても充実した実習期間だったようで,教育実習の先生からいただいたスピーチからは,4週間で学んだことや,これからの希望についてのお話をしていただきました。

 陽光小学校での実習で学んだことを生かして,今後の大学生活を過ごしてくださいね。そしていつの日かまたお会いできることを楽しみにしています。 

  

輪投げ大会


 23日の土曜日に,体育館で老人会主催の輪投げ大会が行われました。陽光地域には元気いっぱいのおじいさんやおばあさんが多くいらっしゃって,この日もたくさんの方が参加していました。

 陽光小職員も5名参加させていただきました。精一杯輪投げをしましたが,なかなか枠に収めることはできませんでした。おじいさん,おばあさんたちは日ごろからの練習の成果を思う存分発揮していて,輪をたくさん枠に収めており,熟練の技に感動しっぱなしでした。
 
 これからもどうぞお元気にお過ごしください。また,来年も職員も参加させてくださいね。

  

友だちタイム


 20日の昼休みに縦割り班活動の『友だちタイム』が行われました。あいにくの雨だったので,担当の先生の教室などで,室内の遊びを行いました。椅子取りゲームや何でもバスケットが人気のようで,各教室からにぎやかな声があちこちから聞こえてきました。

  

教育実習生の研究授業


 21日に,4-1で教育実習生による研究授業が行われました。内容は算数の『概数』,4年生の算数の中でも1,2を争うくらい子どもたちにとって理解するのが難しい単元です。この日のために,毎日遅くまで準備をしてきました。

 実習生は,落ち着いた態度で授業に臨んでいました。子どもたちも一生懸命に四捨五入の問題に取り組んでいましたね。

  

砂場で図工


 農園活動の後,2-1の子どもたちは,砂場で図工をしていました。『「土」ってきもちがいい』という題材ということで,幼稚園や保育園の時の砂場遊びを思い出してグループごとに造形活動に取り組んでいました。

 トンネルを作ったり,穴を掘ったり,水を流すための溝を掘ったりと思い思いに土の感触を楽しみながら活動している姿が見られました。

  

1,2年 農園活動


 19日に1.2年生の農園活動が行われました。天気が心配されましたが,当日は晴れて,絶好の農園活動日和でした。

 たくさんのじゃがいもができているか不安でしたが,今年は大豊作で,大きなじゃがいもをたくさん収穫できました。子どもたちもとても嬉しそうにしていました。

 今回はつばさ保育園の園児たちも参加しました。保育園の子どもたちも大きなじゃがいもを収穫して喜んでいる様子が見られました。

 おうちに持って帰って,さっそくじゃがバターやカレー,みそ汁にして食べた子どもたちもいたようです。給食でも収穫したじゃがいもで肉じゃがを作る予定です。楽しみですね。
 
  
  

 大きなリアカーにいっぱいのじゃがいも積まれるほどの大収穫。農園ボランティアの方の日ごろからの農園管理に感謝です。

        

5・6年農園活動

気持ちのよい気候の中、5.6年生の農園活動が行われました。サツマイモの苗植えは、割りばしのような棒を使って等間隔に植えていきます。子どもたちは、ボランティアの方々のお話を真剣に聞きながら、一生懸命取り組んでいました。

  

読書週間


6/11~6/15まで,読書週間でした。
初日には,山芋の会のみなさんによる読み聞かせもあり,図書室では,図書委員会のおすすめの本の展示やスタンプを集めるイベントも行いました。

図書室に足を運ぶ子も多く,充実した読書週間となりました。

 
 
 

プール練習


 先日から始まった水泳競技大会に向けての練習ですが,今日は雨降りのためできませんでした。

 6時間目終了後,5年生の教室をのぞくと,強化練習に参加している子どもたちが,まじまじとテレビを見ています。どうやら水泳競技大会のきまりなどを学んでいるようです。

 雨が降って,プールで練習できないのはつらいですが,きまりやルールをしっかり学んで知ることも大切ですね。

 教室にはたくさんのてるてるぼうずがありました。晴れの日が待ち遠しいですね。

  

県民の日給食

今日は、県民の日給食でした。
メニューは、麦入りごはん・牛乳・モロの漬け焼き・ナムル・ぎょうざスープ・栃木県    
民の日デザートです。
栃木県民の日デザートは、下野新聞にも載っていました!
栃木県産とちおとめピューレを使用した、果肉入りいちごゼリーです。
ふたの部分には、栃木県民の日のマスコット「るりちゃん」と県章がデザインされています。
みんな美味しそうに食べていました!

    
          

シャトルランをしたよ


 15日は,雨だったので,2-1の子どもたちは,5-2のお兄さんお姉さんにサポートしてもらいながらシャトルランを実施しました。

 昨年度の記録より少しでも伸びているといいですね。5年生の子どもたちは2年生のために頑張っている姿が見られました。2年生も頑張りました!

 シャトルランの時間が早く終わったので,5年生と2年生がペアになって体ほぐし運動を行いました。5年生のまねを2年生がしてみたり,手をつないで左右に動いたりと,通常の体育では味わえない時間を過ごせたので,とても充実した表情が見られました。

  
  

国語の授業の様子 2年生


 15日の1時間目に,2-2で教育実習生と校長先生が参観する国語の授業を行いました。『お手紙』という教材文で,お手紙を待つがまくんとかえるくんの気持ちを考えていく授業でした。

 気もちを表す波『心情曲線』をまとめた掲示物を準備するなど,子どもたちの理解を促す工夫をしながら授業を展開していました。

      

避難訓練・引き渡し訓練


 宇都宮市では,震度5強以上の地震が起きた時や不審者による事件が起きた時などは,子どもたちだけで下校させずに,保護者の方に迎えに来てもらう方法をとっています。

 13日の5時間目に,震度5強の地震が起きたと想定しての避難訓練と引き渡し訓練が行われました。

 実際の災害を想定しているため,保護者の方に学校まで歩いて引き取りに来ていただきました。暑い中ご協力ありがとうございました。子どもたちは,校庭で待っていましたが,迎えが来るまで頑張っていました。

 今年度から実際に災害が起きた場合を想定して,晴天時は,引き渡し訓練を校庭で実施することになりました。何卒ご理解の程,よろしくお願いいたします。

  
  

プールの1番乗りは2年生


 13日の4時間目に,2年生が今年度初のプールの授業に臨みました。まだ,気温も水温も十分に上がっていない状態だったので水が冷たく感じましたが,待ちに待ったプールの授業,子どもたちは安全に気をつけながら楽しく活動に参加しました。

 最初の授業だったので,ルールの確認と水慣れを行い,自由時間を設け,好きなようにプールを楽しみました。

 今年度から,腰洗い槽による消毒がなくなったため,念入りにシャワーを浴びるように指導しています。

  

6年生研究授業

 6年生で学級活動「よくかんで健康になろう」の研究授業が行われました。 
これまでも歯の健康教室を実施し、歯磨きの大切さを学習したり、家庭科や保健体育の学習の中で健康と食べることの関連について学んできましたが、本授業では普段の食生活を振り返り、よく噛んで健康な体をつくるためのめあてを立てることができました。

 今年度は、養護教諭とともに学級活動や保健体育の授業を行い、健康教育を推進してまいります。ご家庭でも実践できるような取り組みをお願いすることがあると思いますが、ご協力をよろしくお願いします。

       

生活科の学習を頑張りました! 1年生

 6月7日(木)に生活科の学習で,学校探検を行いました。

 探検バインダーを持ち,校内の地図を頼りに探検に行きました。
 校長先生や保健室の先生,図書室の先生などにシールをもらったり、特別教室を見学してクイズに答えたりと,グループで楽しく探検をすることができました。

  

機動班活動


 12日の昼下がり,校庭で響き渡るチェンソーの音。今日の機動班活動は,大きなプラタナスの木を伐採する活動でした。夏になると,プラタナスの木に害虫が寄ってきてしまい,教育活動に支障が出てしまう可能性があったため,伐採することになりました。
 子どもたちは,伐採する様子に興味津々で,窓から固唾をのんで見守っている姿が見られました。

       

 より良い学校環境を提供するために,機動班の方々には毎回ご尽力いただいています。本当にありがとうございます!

新体力テスト


 12日に,新体力テストが行われました。大変天気に恵まれ,晴天で暑くもなく,雨が降った直後で水たまりが残っている状況でもなく快適な中でテストができました。

 1・6年生,2・5年の兄弟学年,中学年はそれぞれの学級で編成されたグループでテストを受けました。昨年の自分を超えるために一生懸命にどのテストにも臨んでいる子がたくさんいました。

 シャトルランや握力,長座体前屈の残りの種目も精一杯頑張ってくださいね。

  
  

全校朝会


 11日の業間に全校朝会がありました。6月の生活目標『礼儀正しい生活を送ろう』についてや,12日にある新体力テストの説明,名札の着用についての周知など学校生活におけるきまりについて様々な先生から伝えてもらいました。

 6月は梅雨の時期で,雨の日が増えます。雨の日の教室での過ごし方を考えて,安全に生活していきたいですね。

  

読み聞かせ(読書週間)


 陽光小学校では,11日から15日まで読書週間となります。貸出冊数が通常の2冊から3冊に変わり,読書に関するイベントが多く設定されています。本好きな子どもたちがもっともっと増えるといいですね。

 11日は,読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方の上手な読み聞かせに,子どもたちは集中しながら聞いている様子が多く見られました。

  

あいさつ運動(太陽の子会)


 11日に,5,6年生を中心とした太陽の子会のメンバーであいさつ運動を行いました。あいにくの雨だったため,昇降口前で行いました。

 陽光小学校では,あいさつ運動が各クラスごとに定期的に行われます。あいさつの響き渡る学校を目指していきましょう。

  

運動会の様子 6年生


 最高学年の6年生は,学校の中心の存在,リーダーとして,様々な場面で運動会を盛り上げてくれました。係の仕事などで大忙しの6年生でしたが,学年の競技では,凛々しく,真面目に,一生懸命に取り組んでいる姿が見られ,とてもかっこよかったです。

     
 障害物走は,なかなか風船が割れずの苦戦した子もいましたね。組体操は,堂々とした態度で最後まで演技していて,かっこよかったです。

運動会の様子 5年生


 高学年の仲間入りをした5年生は,運動会の運営に携わる係の仕事も増えましたが,『運動会を成功させる』という思いを感じさせるような言動が随所に見られました。学年の競技だけでなく,学校のためにも一生懸命頑張る姿は素晴らしかったです。

  

 4段ピラミッドも成功できてよかったですね。安全に気をつけながら,組体操を成功させようと頑張る姿は素敵でした。ダンスも高学年らしい,タイミングが合い,まとまりのあるかっこいいダンスでした。

どうぞよろしくの会


 6日に,児童会活動で「どうぞよろしくの会」が催されました。『縦割り班の友達と仲よくしましょう』というねらいのもと,自己紹介やじゃんけんゲーム,陽光かるた取りなどをしました。

 高学年の子どもたちは,この時のために休み時間に体育館に集まってリハーサルするなど,準備を一生懸命にしていました。集会が滞りなく進行したのは,そういった見えないところで頑張っていた子どもたちがいたからなんですね。

 これから1年間を通して縦割り班で活動する元気タイムや仲よしタイムがあるので,ぜひ各班の団結力をより高めていってもらいたいものです。

  
  

運動会の様子 4年生


 4年生は,おじいさんやおばあさんの手を取って,一緒に種目に参加しました。高学年に必要とされる『誰かのために』の意識が高まる一つのきっかけになればと思います。団体種目の『台風の目』では,中学年のリーダーとして,立派な態度で取り組んでいました。

  

  

 1年後は5年生ですね。役割も仕事も増えますが,頑張ってください。

運動会の様子 3年生


 3年生の子どもたちから,『チームに貢献したい』,『1位になりたい』などの思いをひしひしと感じました。運動会の徒競走では,1年生の時とは違って,各レースとも1位になるために懸命に走る姿が見られるなど白熱したレース展開になりました。

  
 
 中学年のダンスは,星野源さんの『ドラえもん』でした。カラフルなボンボンを上下左右に動かしながら,全員で息を合わせながら踊ることができました。

運動会の様子 2年生



 2年生は,表現のダンスで1年生のお手本になるように踊ったり,応援玉入れで1年生のもとにいち早く駆け付けようとしたりするなど,『1年生のために』を意識しながら練習や本番の競技に取り組みました。

 障害物競走では,テーマの『野菜栽培』を何とか具現化しようとアイデアを絞り出しました。本番では,多少のハプニングがありましたが,子どもたちは一生懸命にゴールを目指して取り組んでいました。

  

 今,生活科で育てている本物の野菜たちも,障害物競走の野菜たちのようにたくさん収穫できるといいですね。

運動会の様子 1年生


 今回は,先月に行われた運動会の各学年の様子についてお知らせします。

 第1回目は1年生です。入学してからまだ1か月と少しの1年生は,何もかもが初めてづくしで覚えることも多くありました。でも,毎日,練習に一生懸命取り組んで,運動会当日は,元気いっぱいに競技や表現に励んでいました。最後まで頑張りましたね。

  
 
 表現ダンスは,カラー軍手をしてかわいらしく踊りました。玉入れは1.2年の友達が協力し合って自分のチームが勝つようにと熱心に玉を投げていました。

あいさつ運動(5-2)

 今朝は,5年2組によるあいさつ運動を行いました。クラスみんなで登校してくる陽光小の友達や先生方に「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。手を振りながらあいさつをして,手を振り返してもらったり,「おはようございます!」とあいさつを返してもらったりすると,笑顔が広がりました。あいさつって素敵ですね。
  
     

東京ガスの方による出前授業

 5年生の総合的な学習の時間の授業の一環として,東京ガスの方による出前授業をしていただきました。二酸化炭素が地球に及ぼす影響について実験を通して,より深く知ることができました。
       
 
 また,二酸化炭素の排出量を減らすための工夫についても知り,今日からでもできる取り組みに,感嘆の声もあがりました。大切な地球の環境,守っていきたいですね。
       

市施設めぐり

 6月5日に,4年生が市施設めぐりに行きました。宇都宮市消防局,中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原,環境学習センターを見学しました。中央消防署では,防火服を着せていただき,その重さに驚いている子どもたちの姿が見られました。クリーンパーク茂原では,想像以上のごみクレーンの迫力に圧倒されたり,ごみを分別する大切さを再確認したりすることができました。今回の体験を,これからの社会の学習に生かしてほしいと思います。

       

ふれあい給食


 5日に地域の方を招いてふれあい給食会を行いました。

 各クラス和やかな雰囲気で,給食を一緒に食べました。歌や言葉のプレゼントを贈るクラスも多く,地域の方も喜んでくださいました。

  

3年生リコーダー講習会

 5月18日にリコーダー講習会を行いました。3年生になり,音楽の授業で新たにリコーダーを使います。子どもたちは,リコーダーを吹くときのコツを教わったり,様々な大きさのリコーダーの音色を楽しんだり素晴らしいひとときを過ごしました。
 これから音楽の授業でリコーダーを使うのが楽しみですね。


  

プール清掃

 
 5月31日(木)1・2時間目,5・6年生合同でプール清掃を行いました。プールの水槽内は,1年間の汚れがたくさんたまっていましたが,子供たちが一生懸命に掃除をしたので,とても綺麗になりました。

運動会の準備は万端


 26日に運動会を控え,5,6年生が前日準備に汗を流しました。それぞれの係に分かれてリハーサルや準備を行いました。

 児童用テントもPTAの方に協力していただいて,校庭に立ち並びました。これで少しは快適に過ごせそうですね。

 これで,準備万端。運動会では,ぜひたくさんの楽しい思い出を作ってください。

  
  

係児童打合せ

 
 運動会が迫った24日に係児童打合せがありました。それぞれの係に分かれて役割を決めたり,事前練習をしたりしている子どもたちの姿が見られました。

 高学年の子どもたちは,自分の競技だけでなく,学校のためにも一生懸命に働こうとしていて立派ですね。本番でも,運動会を大いに盛り上げていってください。

   

応援の練習

 22日の朝,応援の練習をしました。今年の応援団はいろいろとユーモアに溢れていて,とても楽しませてくれます。

 団長の凛々しい姿に感動を覚えながら,全校生で一生懸命に練習をしました。運動会では応援団の雄姿をぜひご覧ください。

  

開会式の通し練習


 18日は,開会式の通し練習が行われました。運動会といっても覚えることはたくさん。入場行進,ラジオ体操,国旗を掲揚するときの姿勢,退場の仕方,運動会の歌…本当に大変ですね。さらに高学年の子どもたちはそれぞれの役割を正確に覚えなくてはならず,さらに大変です。

 けど,その大変さに負けずに頑張る姿が多く見られるのが,陽光小学校の子どもたちのよさですね。

  

委員会活動


 今回の委員会活動は,運動会が近いということで,運動会に関係する仕事を分担して行いました。

 ポスターを考える委員会,お礼状を作る委員会,看板を設置する委員会など,高学年の友達は,それぞれの役割に真剣に取り組んでいました。

  

全体でソーラン練習


 17日は,朝から陽光ソーランの練習が行われました。まだ練習を始めて日が浅いにもかかわらず,かっこうよく踊っている姿がたくさん見られました。

 本番,鉢巻をして鳴子を持って踊るのが楽しみですね。

  

救命救急講習


 16日の放課後に職員研修の一環としてあり,救命救急講習があり,消防士の方に来ていただきました。6月に入ると水泳の授業も始まることから,万が一のことがあっても対応できるように毎年行われているものです。

 心肺蘇生法を中心に教えてもらいましたが,火事が近くで起きたとのことで,緊急出動となってしまいました。続きは後日行います。先生方も安全を守るために勉強しています。

  

低学年だけでダンス練習


 各学年や低中高ブロックでも運動会の練習が本格的に始まっています。16日は低学年のダンスの練習を体育館で行いました。低学年らしさ溢れるかわいらしいダンスです。

 隊形移動などもあって覚えるのは大変ですが,各教室でも練習に励んでいます。

 今年度から低学年,中学年でも表現(ダンス)がありますので,楽しみにしていてください。

  

休み時間にソーラン練習


 陽光小学校の運動会では,例年陽光ソーランを全校児童で演技します。そこで,業間休みや昼休みにソーランの練習を毎日のように行っています。自由参加ではありますが,多くの子どもたちが練習に参加して汗を流しています。

 高学年の友達が1年生に教えている様子も多く見られます。低学年の子どもたちも踊りを覚えようと頑張っていました。

  

放課後にサッカーゴール移動


 16日の放課後に,先生方がサッカーゴールを滑り台近くに移動しました。

 先生方の団結の力でスムーズに移動することができました。運動会が終わるまで滑り台では遊べないのは残念ですが,安全のためですので守ってください。

  

野菜の苗を植えました


 2年生は生活科で野菜を育てます。野菜を育てる第一歩目として「ナス,ピーマン,ししとう,ミニトマト,オクラ」の中から子どもたち育てたい野菜の苗を持ってきて,鉢に植える活動を行いました。

 苗植えが終わった後,懸命に水やりを行う姿も見られました。夏にたくさんの野菜が実るといいですね。
 
  

登校指導


 15日に登校指導がありました。1年生が入学してから1か月ほどですが,随分と上級生の中に入って安全に登校できるようになりました。

 班長さんたちは,1年生に負担がかからないように,歩くスピードを抑えるなど思いやりの心で行動している様子が伝わってきました。

  

ドレミファタイム


 11日のドレミファタイムで,校歌と運動会の歌の練習を行いました。陽光小学校の校歌は二部合唱なので,毎年上と下のパートが変わります。1.2年生はまだ新しいパートや歌に十分慣れてはいない中ですが,一生懸命歌っていました。中学年,高学年の友達は,きれいな声でのびやかに歌っていて,さすがだなと感心させられました。

 運動会まであともう少しなので,運動会の歌も元気いっぱい歌う姿が見られました。

  

1・2年生で学校探検


 10日に2年生が1年生を案内しました。

 2年生は生活科の授業で,1年生にどう接していくといいのかを考え,『1年生の歩くスピードに合わせる』『分かりやすく教えてあげる』『トイレは大丈夫かと尋ねる』『手は軽く優しく握る』などのめあてを決めて学校探検に臨みました。

 なかなか行けない校長室や放送室にも入ることができました。校長室では,校長先生から歴代校長の写真などについて教えてもらいました。

 お兄さん,お姉さんとして,思うようにいかなかったこともあったようですが,一生懸命1年生を楽しませようと努めていた姿勢は立派でした。体育館で余った時間に仲よくかるた取りをしている班もありました。

 1年生も学校探検が楽しかったようで,『楽しかった~!』と感想を伝えてくれる子が多くいました。この次は1年生だけで学校探検,楽しみですね。

  
  

お散歩隊との顔合わせ会


 水曜の5時間目にお散歩隊のみなさんと顔合わせをしました。安全に学校へ登下校できるように毎日見守っている方々に自分の名前を伝えたり,感謝の気持ちを表したりすることができました。

 「赤い屋根の家」の曲のメロディーに乗せ,『ありがとう,お散歩隊~』から始まる歌を,一生懸命歌っている子どもたちの姿が見られました。

 今日から1年生が集団下校に加わりました。これからも安全に登下校できるよう,お散歩隊の皆様にはご尽力いただければと思います。よろしくお願いします。

  
  

元気タイムでラジオ体操

 
 水曜の業間に,全学年そろっての元気タイムが行われました。
 運動会があと2週間ほどに近づいたので,全校生でラジオ体操を行いました。全校生が体育館に集合したので,体操しにくい面もありましたが,全員が腕を伸ばしたりジャンプしたりしながら,一生懸命体操に励んでいました。

 お手本の6年生の体操は本当にきれいでしたね。見習って頑張っていきましょう。

  
       

全校朝会


 月曜の業間に全校朝会が行われました。校長先生による講話朝会で,「きまりを守ることの大切さ」についての講話でした。

 5月の生活目標は「きまりを守る」です。廊下の歩行や言葉遣いなど陽光小の子どもたちが守らなければならないきまりを守って生活しましょう。

 また,5月はいじめゼロ強調月間です。陽光小学校では,各学級でいじめに関するアンケートを行い実態把握を行います。必要があれば教育相談を実施し,問題が深刻にならないように注意していきます。ご家庭で何か気になることがありましたら各担任までご連絡ください。

       

第1回読み聞かせ


 月曜に今年度初めての読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方が各学年の発達段階を考えて,興味を持ちそうな本を読み聞かせしてくださいます。

 前のめりになって興味深くボランティアの方のお話を聞いている姿が見られました。

 今年度も読み聞かせ活動にご協力お願いいたします。

  

じゃがいも芽かき


 2年生がじゃがいもの芽かきを行いました。芽かきは,じゃがいもをより大きくさせるために余計な茎を切り落とす作業のことです。

 2年生は,はさみ片手に必要な茎を残して芽かきを一生懸命にしていました。

 夏になって,1年生と一緒に収穫の喜びが感じあえたらいいですね。

 この日も農園ボランティアの方が来てくださり,芽かきのお手伝いや除草などの農園管理をしていただきました。

  
  

1年生をむかえる会


 2年生が主になって1年生をむかえる会を行いました。2年生はお兄さん・お姉さんとして1年生のお手本となるように頑張りました。

 2年生が去年育てた朝顔のたねをプレゼントしたり,1年生と2年生がグループを編成して一緒に遊んだりしました。

 2年生にとって上手にできたところとうまくいかなかったところがそれぞれの友達にあったようです。反省点は次の学校案内で生かしてもらいたいものです。

 1年生は一緒に遊べて楽しかったという友達が多く,充実した時間が過ごせたようです。

  
         
    

PTA総会・PTA歓送迎会


 24日にPTA総会・PTA歓送迎会が行われました。雨がしとしと降る中での開会でしたが,多くのPTAの方に参加していただきました。

 PTA歓送迎会では,前校長先生である倉田校長先生と異動された由井先生が来校し,楽しい時間を共に過ごしました。最後は参加者全員で校歌を歌いました。

  

第1回委員会


 第1回委員会が木曜日にありました。最初の委員会なので,委員長などの役員を決めたり,個人や各委員会のめあてを決めたりしました。

 新体制で明日から始動します。5,6年生の責任感溢れる活動を期待しています。

  

授業参観・学級懇談会・PTA専門部会


 18日に第1回目の授業参観・学級懇談会並びにPTA専門部会が行われました。

 新しい学年に進級・入学してから一週間と少しで迎える授業参観となりましたが,どの学年も多くの保護者の方に見守られながら,子どもたちは一生懸命に授業に臨んでいました。

 学級懇談会では,各担任から学習や安全の約束,道徳についての話がありました。大切な内容となっていますので,ご家庭で再度確認してください。

 PTA専門部会は,各部ごとに集まり,滞りなく進行していました。今年度もPTAの皆様には大変お世話になります。よりよい学校にするためにご協力をお願いいたします。
 
  

  

トウモロコシの種まき(第1回農園活動)


 天気に恵まれた中,今年度の農園活動がスタートしました。第1回目は,3・4年生によるトウモロコシの種まきです。

 子どもたちは,農園ボランティアの方の話をよく聞いて,トウモロコシの種をまいていました。ぐんぐん育って,夏においしいトウモロコシが収穫できるといいですね。

 農園ボランティアの方には,農園管理などでいつもご尽力いただいています。今年度もよろしくお願いします。

  
  

離任式


 今春,異動・退職された先生方が集まり,離任式が行われました。久しぶりにお会いする先生方の姿に懐かしさを感じている子どもたちも多くいました。

 中には,涙を流して別れを惜しむ子供たちの姿も見られるなど,先生方一人一人と心通わせる時間を多く過ごしてきたことを感じさせました。

 異動・退職された先生方の新天地での活躍を願っています。

    

入学式・登校班編成


 入学式が行われ,1年生56名が入学しました。1年生は,緊張していたと思いますが,新入生呼名の時に大きな声で返事をしたり,起立したりすることができました。

 入学式の後に,登校班編成が行われました。1年生を入れてどのように並ぶか,集合場所や集合時刻の確認を行いました。班長は昼休みにも班長会議を行い,安全に登校するためにできることを確認しました。

          

入学式準備


 入学式に備え,5,6年生が1年生の教室や体育館の環境整備や廊下やトイレの掃除に取り組みました。

 新入生が気持ちよく入学できるように心を込めて準備していた姿はとても立派でした。

  

着任式・始業式


 進級おめでとうございます

 今日から新しい学年で新たな生活が始まります。9日に着任式・始業式が行われ,新しく赴任された先生方の紹介や担任発表などがありました。

 始業式では,話を聞く態度が素晴らしいと,校長先生をはじめ多くの先生方から褒められました。


                                     

平成30年度が始まりました


 今年の春は暖かい日が続き,桜ももう満開です。

 新2年生が植えたチューリップもすくすく芽を伸ばし,多くが蕾になり,そして花が咲き始めています。

 今日から新たな年度が始まりました。先生たちは年度初めの準備に大忙しです。始業式は9日(月)です。健康と安全に注意して有意義な春休みを過ごしてください。

【4月9日の連絡】

 通常通り登校 給食あり 5時間です。
 学年だより春休み号を読んで,忘れ物がないようにしましょう。

                       

バイキング給食

 今年度は6年生を対象に「バイキング給食」を実施しました。
 2月に入る前から6年生はとても楽しみにしていました。
 そしていざ当日・・・
 
 1~5年生とは別メニューということで給食室は大忙し!
 そのような中でも丁寧に料理を盛り付けてくださいました。
 
 立派な料理がズラリ!ランチルームに入った瞬間6年生からは「お~」と歓声が上がりました。
  
      
 普段は職員室で給食を食べている先生も一緒に参加。バイキング給食とはいえ、栄養バランスも大切!赤・黄・緑の食べ物から好きなものを選んでもらいました。「どれにしようかな」と困りつつも嬉しそうに選んでいます。
  
 楽しい時間はあっという間。作りすぎたかな?と心配していましたが、結果・・・
  
 しっかり食べてくれました♪(6年2組は完食!)
 
 6年生はいよいよ卒業まで残りわずか。楽しい想い出がまた一つ増えたようです。

給食週間

 1月22日(月)~26日(金)は給食週間として「旅する給食」をテーマに様々な郷土料理が登場しました。
  
 22日(月)アメリカよりジャンバラヤ  23日(火)栃木県より鬼怒の船頭鍋 
   
 24日(水)宮崎県よりチキン南蛮    25日(木)岩手県よりじゃじゃ麺
  
 26日(金)東京都より深川めし  普段あまり出ないメニューに興味津々の児童たち♪
  
 26日には深川めしにちなんで「あさりはどれかな?」クイズをしました!
 貝に詳しい児童もいて、楽しく盛り上がることができました。
 (ちなみに左から しじみ・あさり・はまぐり です♪)
 
 その他にも給食委員が食育劇「タベルンジャ―」を披露しました。インフルエンザが流行中だったため、校内放送で各クラスで視聴しました。
  
 姿勢よく食事する事の大切さを楽しく学ぶことができました。
 
 児童の中には早くも「来年の旅先はどこ?」と楽しみにしているお友達もいました。充実の給食週間となったようですね!

元気にあいさつ運動


 1月最後の一日の朝は,1-2のあいさつ運動で始まりました。

 寒空の中でも元気いっぱい「おはようございます!」と登校してくる友達にいっていました。

 あいさつ強化月間は今日で終わりますが,2月からも大きな声であいさつしていきましょう。
 
         

英語で道案内


 水曜日の3校時,6年2組で英会話の研究授業がありました。
 
 「道案内」というテーマで教室を一つの街のようにして,グループの友達に目的地にまで案内するといった活動が随所に盛り込まれた活動量の多い授業でした。子どもたちは,グループの友達と英語を使いながら楽しく活動に臨んでいました。

 今から数十年前の英語の道案内に関する授業は『Could you tell me the way to the~」という構文を覚え,特に多く活動することなく終わっていったような感じでしたが,随分と様変わりしましたね。

 新学習指導要領が始まると,5・6年生では,教科の英語が,3・4年生では外国語活動が行われるようになります。ALTに頼らないでも英語の授業ができるようになれるよう,本校では研究を進めています。

  

雪に夢中!


 火曜日は,1時間遅れの登校になりましたが,大きな事故等に巻き込まれることなく安全に登校することができました。

 前日から降り続いた雪はとてもさらさらで,校庭を埋め尽くしました。休み時間に雪合戦や雪だるま作りなどの雪遊びを楽しんでいる姿が多く見られました。

  

 
 先生たちは,朝から雪かきに追われました。

 通勤や通学にはなかなか厄介な雪ですが,遊ぶときには,子どもも大人も思わずはしゃいでしまう力が雪にはあるのかもしれません。

今年初めての雪模様


 22日のお昼過ぎ,窓を開けると,児童たちが「雪だ!」とはしゃぐ声があちこちから聞こえてきました。

 これからもどんどん雪が降る予報ですので,明日の登校は路面の凍結による転倒や事故に気を付けてください。

 明日は1時間遅れての登校になります。登校班の集合時間を1時間繰り下げるなど間違いのないようにご注意ください。

         

きれいな手でいよう


 平成30年度の養護教育部会の発表に向けて,1年生が学級活動できれいな手でいるための方法を学びました。

 15日が1組で事前授業を行い,17日に2組で要請訪問がありました。養護教諭の別井先生をどう活躍させていくか低学年の先生方を中心に考えていきました。

 実験を通して見えない手の汚れを可視化することにより,手洗いをすることへの意欲を高め,正しい手洗いの方法を学びました。これからも実践できるように一人一人がめあてを決めました。今後も手洗いが日常化していくように声掛けも今後とも行っていきます。

   

今年初めての読み聞かせ


 15日に2018年に入って初めての読み聞かせがありました。

 各学年の子どもたちにあった本をボランティアの先生や学年の先生が読み聞かせしました。

 これからも読み聞かせを楽しみにしましょうね。

  

インフルエンザが流行しています


 今週,金曜日まで3年1組が学級閉鎖になりました。

 陽光小学校では,インフルエンザの流行が見られ,インフルエンザで休んでいる児童も多くなりました。

 手洗い・うがい・マスクの着用を心掛け,また,栄養のある食事と十分な休養でインフルエンザに罹患しないように注意しましょう。

 3年1組の児童に関しては,不要不急の外出は避け,おうちの中で宿題などの課題や読書などをして過ごしましょう。

あいさつ運動 2-2


 今日は2-2のあいさつ運動がありました。

 寒い中でしたが,子どもたちは元気いっぱい。大きな声でみんなにあいさつしている姿が見られました。1月は「あいさつ運動強化月間」です。これからもあいさつ運動を鋭意展開していきます。

       

どんどやき


 13日に陽光小の校庭で「どんどやき」が行われました。地域の人が多く集まり,大変な賑わいを見せていました。どんどやきは,小正月(1月15日)の行事で,日本全国各地に伝わる火祭り行事です。

 陽光小学校でも,正月飾りやだるま,書初めなどを一か所に集めて一気に燃やしていきました。
 だるまが「ドンッ!」と破裂する音が何度も響き渡るなど,とても迫力がありました。あんなに寒かったのに,どんど焼きの周りは暖かかったです。
 
 甘酒や,特製けんちん汁,ポップコーンなども振舞われて,体の中も温かくなりました。今年1年がいい一年になるといいですね。

          

2学期後半がスタートしました


 冬休みが終わり,2学期後半が始まりました。残り3か月は,6年生にとっては卒業に向けての,1~5年生にとっては進級に向けての大切な時期になります。一日一日を大切に生活していきましょう。

 今月の生活目標は,「友達と仲よくしよう」です。友達の名前を「さん」づけで呼んだり,違うクラスや学年の友達とも関わり合ったりしながら仲よしの輪を広げていきましょう。

 また,今月は「あいさつ運動強化月間」です。各クラスのあいさつ運動を多く行います。あいさつが響き渡る学校にしていきましょう。

          

お弁当の日

 今日はお弁当の日でした。前回はおにぎりだけですが、今回は牛乳以外はすべて持参のお弁当をいただきます♪
 「お弁当楽しみだね~」と声をかけると、「うん!」と満面の笑顔。朝からワクワクを隠し切れないお友達がいっぱいいました。
 給食の時間になると・・・
 
 
 美味しそうなお弁当がいっぱいでした。
 
 いくつかのクラスで「みんな何かお手伝いしてきたかな?」と質問してみると・・「これは自分で作ったよ!」「自分でおかずを詰めた!」「おにぎり握ってきた!」
嬉しそうに答えてくれました。
年々お手伝いできたお友達が増えてるように感じています♪

ちなみに校長先生は・・・

2年生と一緒にお弁当♪
児童たちに負けない嬉しそうな笑顔です。

これからクリスマスやお正月など、美味しいイベントがたくさん待っています。
お手伝いすることの楽しさを知ることで、より美味しい思い出になるといいですね!

修学旅行


 10月26日~27日の1泊2日で,鎌倉・横浜,東京方面に修学旅行に行ってきました。特に大きな問題が起きることなく,無事に全行程を終えることができました。準備等で保護者の皆様には大変お世話になりました。

 鎌倉散策中に友達とたくさん歩いたことや間近で見る本物の大仏様の大きさに驚いたこと,横浜のホテルで楽しい話をして過ごしたことなど,何物にも代えがたい素敵な思い出が作れました。

   
               

カルビースナックスクール~3年生~


 10月24日,3年生はカルビーの方をお迎えして,カルビースナックスクールを行いました。楽しいおやつの食べ方について丁寧に教えていただきました。

 ポテトチップスができるまでを映像で見たり,カロリーを計算したり,おやつに含まれる塩分量を考えたりと実際のおやつを目の前にしながら楽しく出前授業に参加している姿が見られました。

     

新しい先生が来ました。


 10月下旬から11月は学校にとっては行事が目白押しです。更新できなかった分を遡って紹介していきたいと思います。

 2年生の講師として金倉先生が新たに陽光小学校の一員に加わりました。また,10月23日から11月6日までの2週間,宇都宮大学から教育実習生も陽光小学校に来ました。教育実習は教員になる人には欠かせない勉強で,陽光小学校の先生たちもそれぞれ大学生の時に教育実習を行っていました。
 
 お二人とも,最初は緊張し,慣れない様子も見られまししたが,すぐに子どもたちとも打ち解けていました。

           
                              

おにぎりの日

今日はおにぎりの日でした。
今年度からの取り組みということで、10月の給食中におにぎりを握る練習もしました。


そして本番の今日の様子は・・・
 
 
美味しそうなおにぎりがいっぱい♪
「自分でにぎったよ~」「お家の人と一緒に作ったの♪」嬉しそうに話してくれるお友達がたくさんいました。

 
心もお腹もしっかり満たされたようで、お昼休みには寒さに負けず元気に遊ぶ姿が
見られました。
次回12月5日(火)のお弁当の日もたのしみですね♪

お話給食

11月6日から10日の一週間は秋の読書週間ということで、そのうちの2日間「お話給食」お行いました。

11月8日(水)は「つきよのキャベツくん」より

・麦入りご飯     ・牛乳
・とんかつ(ソース) ・ボイルキャベツ
・根菜すましじる          
という献立でした。

校舎の1階はとんかつのいい香りに包まれていました!

給食室で1枚1枚丁寧に衣をつけた手作りとんかつ、サクサクでおいしかったようです。

11月9日(木)は「アンパンマン」より

・あんぱん    ・牛乳
・お豆のシチュー ・ゆで野菜
・グレープフルーツ

児童たちから「つぶあんですか?こしあんですか?」との質問がありました。
正解は・・・

こしあんでした♪
また給食中にアンパンマンの曲が流れると、児童たちの歓声が聞こえてきました!

 
両日とも担任の先生が、そのお話についての説明をしました♪

今年も「読書の秋・食欲の秋」を楽しんでいる児童たちでした。

臨時休校


 23日は,台風21号の影響で宇都宮市の全小中学校が臨時休業となり,陽光小学校も休校となりました。

 未明にかけて風や雨が激しかったようですが,朝8時くらいには雨も上がってきました。幸い陽光小学校の周辺では甚大な被害はなさそうですが,陽光小学校の校庭には小枝や木の葉が落ちていましたので,皆さんも安全には十分注意していきましょう。

     

PTAバザー


 21日にPTAバザーが行われました。あいにくの雨でしたが,1階の教室や体育館を利用して,様々なお店が出店しました。おいしそうなにおいが教室から漂ってくるなど,いつもの学校とは違った風景が見られました。

 子どもたちもヨーヨーすくいや金魚すくいなど思い思いに楽しんでいる姿が見られました。友達や家族と楽しい時間が過ごせたことと思います。

 先生たちが販売したパンやしおりも多くの方に購入していただき,売り切ることができました。

 午後はミュージックコンサートが開かれ,ピアノや歌をたくさんの友達が披露してくれました。先生たちも合唱を頑張りました。聴いてくれたかな?

 多くの方にご来場いただき,大盛況でした。PTA執行部をはじめとするPTAの皆様,準備や運営ありがとうございました。