NEWS

NEWSコーナー

初めての英会話の授業


 19日,1年生はことばの時間で初めての英会話の授業を行いました。

 第1回目のテーマは「動作」。サイモンセイズのゲームで様々な動作の英単語に触れました。「stand up」や「sit down」「swim」などはすぐに習得したようですが,「walk」や「turn around」は難しかったようです。

 初めての英会話の授業でしたが,英語の歌もすぐ覚えて歌ってしまうし,英単語に応じた動作もすぐできてしまうところに子どもたちの知の吸収力の高さを改めて感じさせられました。

  

 陽光小学校のALTの先生はジャグリーン先生です。子どもたちに負けないくらいに大きく動作しています。ジャグリーン先生の「stop!」にみんなもピタッと止まることができました。

演劇鑑賞会


 17日に演劇鑑賞会がありました。今年は劇団らくりん座の方が来てくださり,『おこんじょうるり』を上演してくださりました。

 三味線を演奏している場面や,舞台装置の回転,おばあさんときつねの子との会話や歌の面白いやり取りなど,観ている人たちが思わず前のめりになって夢中になってしまう仕掛けが多くあり,子どもたちも食い入るように見ていました。

 普段目にしている体育館が舞台セットや音響機器,ライトなどがあるステージに変身していて子どもたちも先生たちも思う存分楽しませていただきました。

 劇団らくりん座の皆様,素敵な「おこんじょうるり』を上演してくださりありがとうございました。

  

いじめゼロ集会


 16日の業間に,企画委員会が中心となって「いじめゼロ集会」を開きました。

 最初に,「友達に優しくすることで,自分も優しくされる」ことなどを伝えてくれる「となりのたぬき」の絵本を読み聞かせしました。

 また,陽光小学校の友達一人一人が考えた「いじめゼロ標語」の中で,学年代表に選ばれた友達の標語を全校生の前で発表しました。全校生の前での発表は緊張したかもしれませんが一生懸命伝えることができました。 

「いじめゼロ強調月間」のスローガン『いじめゼロ しない 負けない 許さない』を全校生で言いました。陽光小学校のみんなが安心して学校生活を送ってほしいなと思います。

 企画委員会のみなさん,準備や進行をありがとうございました。

  

遠足に行ってきました~宇都宮動物園~


 1年生は,13日に宇都宮動物園に遠足に出かけました。

 あいにくの雨模様でしたが,色とりどりの合羽を着た子どもたちはとても元気で,班の友達と決めた乗り物に乗ったり,雨で少し活動的になっていた動物たちを見たりしながら楽しいひと時を過ごしていました。

 お弁当もおいしく食べました。お弁当後のおやつ交換は子どもたちにとって,笑顔が溢れる時間となりました。

 保護者の皆様,事前,そして朝早くから準備してくださりありがとうございました。

  
  
 班を一生懸命まとめてくれた班長のお友達,一日お疲れさまでした!

いじめゼロ標語を作りました


 10月は「いじめゼロ強調月間」ということで,陽光小学校ではいじめをしない子どもに育てようと様々な取り組みをしています。その一つが「いじめゼロ標語」の作成です。

 低学年の友達は,「友達と仲よくしよう」「優しい言葉を使っていこう」といった「仲よく」や「優しい」というキーワードで書かれたものが多かったです。

 中学年の友達は,「友達が傷つくからいじめはしない」や「悪口は言わない」といった,いじめをしないという自分宣言を標語にしているものが多かったです。

 高学年の友達は,「いじめをみているのもいじめをしている人と同じだ」や「いじめに対して勇気をもって対応することが大切だ」といった「勇気」をキーワードに傍観者にも加害者にもならないという強い気持ちが書かれている標語が多かったです。

 誰しもが幸せに生活する権利が学校にもあるはずなので,みんなが掲げた標語の言葉を忘れずに仲良く楽しく学校生活が送れるといいですね。

 
 
  

2学期が始まりました


 12日から2学期が始まりました。2時間目の後に始業式を行いました。

 校長先生に,「頭がいいから話が聞ける」ではなく,「話が聞けるから頭がよくなる」という言葉から,話をしっかり聞くことの大切さを教えていただきました。

 2年生と5年生の友達からは,「漢字が苦手だったけど,練習して好きになったのでもっと書けるようになりたい」や「持久走大会の距離が長くなるので頑張りたい。」などといった2学期に頑張りたいことを話してもらいました。

 児童指導の石川先生からは,生活目標のことや10月のいじめゼロ強化月間や社会のきまりを守ることの大切さについてのお話がありました。

  

 2学期もたくさんの楽しい行事がありますよ。1から4年生は遠足,5年生は社会科校外学習,6年生は修学旅行ですね!

陸上競技大会に向けての練習始動!


 10月4日から陸上競技大会に向けての練習が始まりました。4,5,6年生の希望者が放課後の練習に参加します。段々と秋が深まり,気温が下がってくるので,練習も大変ですが,自分の目標に向けてぜひ頑張ってもらいたいものです。

 陸上競技大会は11月2日の木曜日です。ぜひ,練習を積んで本番で練習の成果を発揮してもらいたいです。


       

 100メートル走のスタートの練習も欠かせない練習ですね。

はしご車が来たよ


 10月5日の2時間目から業間休みくらいに学校にはしご車がやってきました。

 陽南分署の方が防災訓練のための下見としてきたとのことです。実際にはしごを伸ばすところが見られるということで低学年の友達が見学させていただきました。

 屋上にいる消防隊員を,指揮官やはしご車を操作する人と連携して助ける様子も見ることができ,歓声が湧き起りました。

 1年生は国語ではたらく車について学習しますね。今日,見学したことが少しでも役に立つといいですね。

 

ダイコンの芽かきをしました。


 9月の中旬に,農園ボランティアの指導の下,ダイコンの種まきを行いました。2週間ほど経ち,芽も随分と伸びてきたので,ダイコンの芽かきを行いました。

 生長しているダイコンの芽を抜くのは,どこか酷な気もしますが,1,2年生は頑張って一番元気な芽だけを残す作業に真剣に取り組んでいました。
 
    
 大きなダイコンに育ってくれたらいいね!収穫が楽しみです。

お月見給食

今日は十五夜ということで、お月見給食でした。
献立は・・・

麦入りご飯・牛乳・サンマの塩焼き・けんちん汁・お月見ゼリー でした♪

前もって各クラスに魚の上手な食べ方の資料を配りました。

 
先生方も指導をしてくださったおかげで・・

 
サンマと格闘し・・・

 
上手に食べることができました!


中残食もいつもの魚料理と比べてとても少なかったです♪
にはこんなにきれいに返ってきたクラスもありました!

今が旬のサンマ、おうちでも上手に食べられると良いですね。
今夜は天気に恵まれ、きれいなお月様が見られそうです♪

4年 交通安全教室

 9月11日に4年生の交通安全教室がありました。市役所の職員の方から自転車の正しい乗り方について,教えていただきました。1・2組とも真剣な態度で学ぶことができました。

アルミ缶回収をしました


 9月8日の朝,昇降口で国際ボランティア委員会の友達がアルミ缶を回収していました。各家庭にあるアルミ缶を多くの友達が持ってきてくれました。

 国際ボランティア委員会では,他にもペットボトルのキャップを回収していますが,多くの数を回収することで,キャップがワクチンに姿を変え,衛生環境があまりよくない国の人たちを救うことができます。私たちにできることを少しでもできたらいいですね。

 今後も回収日がありますので,ぜひ多くのペットボトルキャップとアルミ缶の回収にご協力ください。

  

2年 校外学習(町探検)


 7月4日に2年生が生活科の町探検で校外学習に出かけました。1組はショベルカー等の教習を行うコベルコ教習所と栃木県薬剤師会館,2組はとちのきファミリーランドと陽光地区コミュニティーセンターに行きました。

 自分たちが住んでいる街について知ることはとてもいいことですよね。案外自分たちの住んでいる周りにあるものは知っているようで知らないことが多くあります。2年生の皆さんが,この学習を通して自分の住んでいる街についてもっと知ることができたらうれしいです。

 安全に見学できるように協力してくださったボランティアのお母さん方,お仕事の合間を縫って質問等に応じてくださった企業や施設の方々,本当にありがとうございました。

 

 
たくさん質問できたかな?あいにくの空模様でしたが,安全に探検ができましたね。

5年 校外学習(冒険活動センター)


 7月4日に5年生が冒険活動センターに行きました。もともとは5月に冒険活動教室にいったのですが,諸事情によりできなかったプログラムを振り替えで4日に行うことになりました。

 イニシアティブゲームでは,チームの友達と協力して高い壁を全員が登りきりました。また,室内でのニュースポーツなど楽しい活動がたくさんありました。5月にできなくて悔しい思いをした友達もいたでしょうが,今日はみんな笑顔で楽しく活動できてよかったね!

  
  
 冒険活動教室で学んだことを学校生活にも役立てていきましょう!

要請訪問 6-2 道徳


 7月19日に6-2で「ロレンゾの友達」という教材を使って,道徳の授業が行われました。事前授業をほかのクラスで幾度か重ね,その都度中心発問の是非や展開の仕方などを高学年の先生方を中心に検討してきただけあって,とても勉強になる授業を提案してくださいました。

 6-2の児童たちの授業に参加する姿勢や発表が大変素晴らしく,大塚先生の日ごろの学級経営がしっかりされていることなど,他校の先生方からも称賛されていました。

 前回の要請訪問の時と同じく,市教委の津久井先生に指導助言を行っていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

  

ドレミファタイム


 7月14日にドレミファタイムがありました。7月のドレミファタイムは2年生の発表と全校児童の「ウィズ ユア スマイル」の歌合せでした。

 2年生の発表では,「かっこう」の曲を普通に歌うだけでなく,音階で歌ったり,鍵盤ハーモニカを実際に吹くみたいに指を動かしながら吹いたり,最後は実際に鍵盤ハーモニカで演奏したりとバラエティーに富んだ発表をしました。1年生の曲より複雑な曲をしっかり発表に合わせて仕上げてくるのはさすがですね。

 全校児童での「ウィズ ユア スマイル」も二部合唱にしっかりなっていてとてもきれいなハーモニーが体育館中に響いていました。 

 

6年乗り入れ授業①


 7月13日に陽南中の岩本先生が数学を教えて下さいました。小学校では算数という教科名ですが,中学校からは数学と教科名を変えます。数の範囲も広がり負の数も学習していきます。

 今回は中学校の学習の先取りのような形で0より小さい数について学習しました。

 アンパンマンやバイキンマンなどがでてきたり,トランプを使ったりするなど楽しく学習できるようにしてくださっています。

  

6年 乗り入れ授業②


 7月14日に陽南中の田島先生が6年生に社会を教えて下さいました。中学校では社会は「地理・歴史・公民」の三分野に分かれることなどの説明をした後,世界の国々について教えてもらいました。

 子ども達は,興味を持ちながら地図帳で世界の国々を探している姿が見られました。カタカナでいつもは表記されている世界の国々が,漢字表記で最初テレビに映し出されていてびっくりしました。漢字が得意な人はぜひ覚えてくださいね!

  

5年親子ふれあい活動


 7月12日に5年生の親子ふれあい活動が行われました。

 5年生は消しゴムに彫刻刀で模様を掘ってスタンプを作ったようです。保護者の方も子ども達も真剣な表情ですね。親子での共同作業。納得のいく作品が仕上がったかな?!

 

アサガオ満開


 1年生が育てているアサガオが満開です。日毎につるを大きく伸ばし,つぼみの数も増えました。赤や水色,紫などのお花がたくさん咲いて,昇降口前まで出迎えてくれます。中には白の花が咲くレアな友達もいました。

 夏休み中はそれぞれの家庭に引き取ってもらいお世話をしてもらいます。夏休みが終わるまで頑張ってお世話してくださいね!

      

あいさつ運動


 12日に教職員によるあいさつ運動がありました。いつもの日とは違い,昇降口前に先生達が並んでいたから緊張した友達もいたかな?元気よく挨拶を返してくれた友達もいますね。挨拶がもっとできるようにしたいですね!

       

1年 出前授業(ダスキン)


 7月11日に1年生がダスキンさんの出前授業「お掃除教室」が開かれました。1年生が掃除を始めて約2か月。随分とお掃除の仕方もわかってきましたが,ここでもう一度,雑巾の絞り方や箒の掃き方を学びました。

 子ども達にとって雑巾の「たてしぼり」や箒の「おさえばき」は新鮮だったようで,掃除の時間にさっそく実践している姿が見られました。今まで以上にお掃除が好きになって,学校をピカピカにしていきましょう!

  

2-1学級活動


 7月5日に2-1で養護教諭の別井先生とT.Tで「むし歯にならないおやつの食べ方」についての授業を行いました。

 むし歯にになりやすいものは,「甘くて,柔らかくて,歯につきやすいもの」,むし歯になりにくいものは,「砂糖が少なくて,かみごたえがあって,歯につきにくいもの」と学びました。みんなが好きなおやつはどうしてもむし歯になりやすいものばかり。工夫しておやつを食べたいものですね。食後の歯磨きも忘れずに!

 

5年出前授業(東京ガス)


 7月7日に5年生は東京ガスさんによる出前授業がありました。簡単な実験などを通して地球温暖化について学ぶものでした。

 地球温暖化などの環境問題について正しい知識を得て,環境をできるだけ破壊しないように生活していける人になってほしいものです。

 

 地球温暖化がこのまま進行していくと,異常気象がさらに多くなったり,海水面の高さが上昇して海に沈んでしまう島が出てきたりするなど深刻な事態を招いてしまいますね。二酸化炭素を必要以上に排出しないようにできることはしていきたいですね。

宇都宮市水泳大会


 7月6日に5.6年生の代表児童がドリームプールかわちで行われた水泳競技大会に参加しました。

 今まで放課後に熱心に練習を重ねた子ども達。練習の成果を存分に発揮することができました。一生懸命に水泳に臨む姿はもちろんのこと,競技前の態度なども立派でした。

          
 全員が力を出し切って,いい表情していますね!ほぼ毎日あった練習本当にお疲れさまでした!

第1回友だちタイム


 7月5日のロング昼休みに友だちタイム(縦割り班の共遊)がありました。6年生はみんなが楽しく遊べる遊びを計画し,みんなをまとめようとしている姿が見られました。どの班の友達も仲良く元気に遊んでいました。

  
 次回は9月です。何で遊ぶのか楽しみですね!

3・4年農園活動

4月にトウモロコシの種をまいて,今日が待ちに待った収穫です。街の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

みんな,喜んで収穫していました。

七夕給食

本日7月7日は七夕給食でした。
      
星形のハンバーグがうれしかったようで、最後に食べようととっておいたお友達がたくさんいました。
その他にも七夕汁のナルト・七夕ゼリーの中にもお星さまが入っていて、星を見つけるたび「あった~」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

天気に恵まれ、今夜は天の川が見られそうですね♪
皆さんの願いが叶いますように。

陽光まつり輪投げ大会


 24日に陽光地区老人クラブ連合会(老連会)主催の輪投げ大会が体育館で行われました。もともとは夏休み期間中に行われる陽光まつりの一部として行われていたそうですが,盛夏の体育館ではあまりにも過酷ということで,この時期に行われるようになりました。

 輪投げは3セットの2ゲームで行われました。輪投げは大変奥が深く,投げ方や構えがいろいろあり,力の加減ひとつ,投げ方ひとつで的に入るか入らないかがきまります。

 老連会の方たちは輪投げの練習を定期的に励んでいるようで,輪が的に吸い込まれるように入っていきます。素晴らしかったです。

 校長先生も教員も楽しみながら参加させていただきました。

 

3年リコーダー教室


 22日に3年生のリコーダー講習会が第2音楽室で開かれました。

 音楽では,3年生からリコーダーを習います。今は「シ・ラ・ソ」の指遣いを学習しています。

 リコーダーを上手に吹くコツや,リコーダーの種類について教えてもらいました。教えてもらったことを生かして,さらにリコーダーを上手に演奏できるようにしましょうね。

 

あいさつ運動4-1


 21日は4-1のあいさつ運動でした。この日はあいにくの雨ということで,昇降口であいさつ運動開始です。

 最初は恥ずかしさも感じられましたが,元気に声を出してあいさつする友達に触発されて,みんな大きな声であいさつしている姿が見られました。

 これからも,元気にあいさつできる4年生でいてくださいね。

 

プールの練習が始まっています


 放課後に4,5,6年生の希望者を中心に水泳練習をしています。5,6年生は宇都宮市水泳競技大会に出場するために一秒でもタイムを縮めようと頑張っています。

 毎日のように練習があるので,体調が悪くならないように気を付けながら,それぞれの目標が達成できるよう頑張って泳いでくださいね。応援しています!

          

民生委員との懇談会


 21日の放課後に民生委員さん,児童委員さんとの懇談会が図書室で行われました。

 民生委員・児童委員の皆さんは,担当する地域に暮らす身近な相談相手として活躍しており,定期的に高齢者の方がいる家庭に訪問したり,子育てに関する支援を担当したりしています。

 平成29年は民生委員制度ができて,ちょうど100周年を迎えます。随分と前から制度として確立していたんですね。

 陽光小学校の学区内で活躍している民生委員の方は全員が女性。宇都宮市内でも珍しいとのことです。これからも陽光地域のことをよろしくお願いします。

  

愛校作業 1年生

 農園活動の後,引き続き1年生は愛校作業を行いました。草むしりをしてきれいな学校にするために頑張りました。

 1年生は学校の東側を草むしりしました。アスファルトの隙間から生えてくる雑草は抜きにくく大変でしたが,頑張って取り組むことができました。

 
 暑い中頑張りましたね。2年生から6年生もそれぞれ時間を取って愛校作業に取り組みます。

第3回農園活動~1.2年じゃがいも収穫~


 20日の火曜日,1、2年生がじゃがいもを収穫しました。

 今回は,つばさ保育園の園児も一緒にジャガイモの収穫を行いました。つばさ保育園出身の友達にとっては,懐かしい友達に会えた時間となりました。

 みんな一生懸命に土を掘って,たくさんのじゃがいもを収穫しようと頑張っていました。今年はじゃがいもがたくさん収穫できて大豊作でした。大きなジャガイモを袋に入れて重そうにしながらも笑顔で持ち帰ることができてよかったね。

 収穫したじゃがいもは,給食で肉じゃがとして出される予定です。楽しみですね!

 
 今年は大豊作!おうちでも料理してもらって,おいしく食べてね。

4年生施設めぐり

6月13日(火)に中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原を見学してきました。市の施設を直接見学する活動を通して,施設の役割などを学ぶことができました。

中央消防署では,消防署員の方に熱心に質問することができました。

川田水再生センターでは,下水がきれいになる仕組みを学びました。

クリーンパーク茂原では,ごみ処理の過程を学ぶことができました。

市P連ソフトボール大会


 18日の日曜日に市P連ソフトボール大会がありました。

 陽光小学校は,2試合を行いました。どの試合も大変白熱した試合展開でした。

 2試合とも陽光小学校が勝ち,7月9日に行われる予定の市P連ソフトボール大会に出場することが決まりました。おめでとうございます!

 陽光小学校のチームが攻守において大活躍だったことはもちろんのこと,お母さんや子ども達が大きな声で応援を休むことなく行っていたので,きっと選手のお父さんたちにとって大きなパワーになったことでしょう。

 この次の試合でも,陽光小学校のチーム力でぜひ勝ちあがってほしいものです。

           

児童によるあいさつ運動開始


 7日から学級ごとのあいさつ運動が始まりました。第1回目は6-1でした。

 大きな声であいさつすることに恥ずかしさを感じている子もいましたが,一生懸命に声を出してあいさつしていました。

 輪番制でこれから各学級があいさつ運動を展開していきます。

           

避難訓練


 14日の5校時に地震・火事対応の避難訓練が行われました。

 朝の学年集会で避難訓練の約束「おかしも」について取り上げた学年もあったことから,約束を守りながら真剣に避難している児童も多くいました。

 校庭に全学級の児童が揃うまでにかかった時間は「3分6秒」。この次の避難訓練では,さらに安全に迅速にそして真剣に避難できるようにしていきたいですね。

 帰りの会の後は,引取り訓練がありました。震度5強以上の地震があった時など,緊急時には引取りによる下校体制がとられることになります。保護者の方にはお忙しい中ではありましたが,訓練に協力していただきありがとうございました。特に大きなトラブルもなく終えることができました。

          

農園活動5・6年


 第2回の農園活動は,5・6年生のサツマイモの苗植えでした。農園ボランティアの方々のご指導の下,丁寧に苗植えを行うことができました。

 サツマイモの苗を土に対して斜めに刺すように植えることが大切なポイントです。上手に植えることができたようですね。立派なサツマイモが収穫できるといいですね。

 トウモロコシを植えているところに生えている草を取ってくれました。他学年が育てている作物の除草作業までしてくれて素晴らしいですね。

  

 20日に予定されている第3回農園活動は,1・2年生のじゃがいも収穫です。たくさん収穫できるといいね。

お話給食

今週は読書週間ということで、図書とのコラボ企画として「お話給食」を実施しました。
陽光小の図書室にある本の中の料理が給食に登場!
12日(月)は
  
・サンジのピラフ(ワンピースより)  ・牛乳
・照り焼きチキン  ・ゆで野菜  ・ポテトスープ

14日(水)は

・坦々ラーメン(じごくのらーめんやより)   ・牛乳
・厚焼き玉子  ・ゆで野菜  ・ホットケーキ
ちなみにホットケーキは

5種類の動物が書かれていて、楽しく英語もお勉強できました♪

16日(金)は

・はちみつトースト(クマのぷーさんより) ・牛乳
・ポークビーンズ ・ゆで野菜 ・あじさいゼリー

 
各クラスに配った資料を見て「この話知ってる!」など、会話がはずんでいました。
給食を通してお話の世界をより楽しむことができたようです♪

地域の多々とのふれあい給食

本日は普段読み聞かせや農園活動などでお世話になっている、地域の方とのふれあい給食でした。
献立は・・・

●麦入りごはん  ●牛乳
●豚しゃぶ     ●にら玉汁  ●冷奴  でした。

少し肌寒い天気の中、ひんやりした料理が多くて心配でしたが
児童たちがお迎えに来ると一気にあたたかな雰囲気になりました!


給食中には、普段お世話になっている地域の方に良いところを見せようと、苦手な食べ物も頑張って食べている児童がたくさん見られました!

その他にも各学級では、歌のプレゼントなどで気持を伝え、とても和やかで楽しいひと時となりました。

給食後、地域の方々から「楽しかったです」「とても美味しかったです」との言葉をいただきました。
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いします!

プール清掃

いよいよプールの季節がやってきました。陽光小は4年生から6年生までの3学年で行います。4年生は「プールサイドの除草」,5年生は「プール壁面の掃除」,6年生は「プール底面の掃除」でした。ピカピカになったプールを見ると,水泳の授業が待ち遠しいです。

メダカの赤ちゃんがたくさん


 職員室前の廊下に大きな水槽が置いてあります。そこには孵化したばっかりの小さなメダカの赤ちゃんが泳いでいます。みなさんはもう気が付きましたか?

 5年生の理科でメダカの学習をしますが,孵化したばかりの小さなメダカの赤ちゃんを間近で見られる機会はなかなかありません。

 小さな卵から生まれた小さな命。小さなメダカでも懸命に泳いで,必死に生きようと頑張っていますね。生命というものは本当に尊いものですね。

            
 接写にしてもなかなか綺麗に写せませんね。それくらいとっても小さいです!

歯の衛生週間

今週は歯の衛生週間ということで、歯の健康を考えた献立が登場します。
今日の献立は・・・

・麦入りごはん        ・牛乳
・シシャモフライ(ソース)  ・中華和え
・豚キムチ             ・カミカミこんぶ
※歯によいポイントは
 シシャモフライ・・・骨ごと食べてしっかりカルシウム
 カミカミこんぶ・・・・良く噛んで歯の土台となるアゴを鍛える  


シシャモフライをみて「エビフライ?」と言った児童がいたので、シシャモの写真をみんなにみてもらうと「見たことある~」「かわいい!」など様々な反応がありました。


給食中は、「苦手な物でも一口は食べます!」を合言葉に、シシャモやカミカミこんぶにチャレンジする姿がたくさん見られました♪
今週はこのように歯の健康を意識した献立が続きます♪

大盛況だったPTA球技大会


 4日にPTA球技大会が行われました。
 ソフトボールとソフトバレーのどの試合も白熱した試合展開で,大いに盛り上がりました。

 ソフトボールに参加したパパさんたちの勇ましい姿,バレーボールに参加したママさんたちの熱心な姿に子ども達も大きな声を張り上げながら応援している姿が見られました。試合に出られたすべての方が,それぞれ輝いていてかっこよかったです!

  

 楽しみながらも真剣に取り組んでいました。大きなけがもなくよかったです。

 今年は,子ども達にとっても楽しいものになるよう,今大会の試みとしてソフトボールの試合の途中に子ども達がティーボールで参加したり,体育館で輪投げ大会が行われたりしました。子ども達は楽しく参加し,笑顔が溢れていました。

 

 今年の優勝は,ソフトボールもソフトバレーも2年生でした。来年はどの学年が2年生の牙城を崩すのか,あるいは来年も新3年が優勝するのか楽しみですね。

 PTA球技大会を企画,運営してくださった体育部の皆様,本当にありがとうございました。

掃除の時間から


 掃除の時間から放課後にかけて,農園ボランティアの方々が学校のために働いていました。

 掃除の時間には,草刈り機で農園わきの草っぱらの雑草を刈り取ってくれました。学校の環境美化に一役買ってくれました。農園ではないところにもかかわらず,惜しまずに学校のために尽力してくださりありがとうございます。

           

 また,放課後には6日に行われる5,6年生のサツマイモ苗植えの準備で,耕運機で土を耕し畝を作っていました。みなさんが困ることなく農園活動が行えるのは,ボランティアの方たちが協力してくださるからなんですね。いつもいつもありがとうございます。

           

気づかぬうちに花壇にマルチが


 業間休みに花壇を見てみると,1年生の花壇に知らないうちにマルチ(黒色のビニールシート)が張られていました。

 1年生が,授業をしている1,2時間目の間に学校業務嘱託員の塚田先生が張ってくれたようです。しかも,その作業がとても丁寧で平らにまっすぐ張られているのです。

 マルチ張りは,マルチを土に埋めるために溝を掘ったり,風で飛ばされないように土の中に端を埋めたりするのがなかなか上手にいかない意外と大変な作業なんです。

 それを一人であっという間にやってしまう塚田先生は本当にすごいですね。

           
 マルチを見ると,ビニールテープで「1年」の文字が。細かいところの心遣いに本当に頭が下がります。ありがとうございました。

今日の業間休み,晴天の下


 2日の未明は,雨が激しく降り,雷も鳴っていたのが嘘のように,日中は5月初旬を感じさせるような爽やかな晴天となりました。

 業間休みに外に出ると,ブルーシートを広げて何かをしている2年生を発見しました。

 何をしてるのか聞いてみると,「運動会の障害走で使ったビニールシートの汚れを取っているんだよ」と2年生が教えてくれました。校庭で思い切り遊べる貴重な晴天の業間休みなのに文句を言わず協力しながら仲よく雑巾で汚れをふき取っている姿は,今日の青空にも負けないくらいの天晴な態度でした。

            

 業間休みが終わるころ,今度は花壇に交代で水を撒く姿が。本当に微笑ましい瞬間に立ち会えました。

            
            ひまわりとポップコーンの芽が早く大きくなりますように!

植物って日増しに育っていくね


 気温が上がっていくと,植物の成長のスピードも速さを増してきますね。

 1年生のアサガオも子葉から葉が随分と出てきました。2年生の野菜もよく見るとナスやトマトの赤ちゃんが出てきました。5年生が育てるかぼちゃの苗も花壇の土にうまく順応し,枯れずに葉を広げようとしています。植物はとても順応力が高いんですね。

           
           実が赤くなるのが楽しみだね! すくすく育ってるね。

 児童昇降口と職員玄関の間の植え込みに生えている松の木に,松ぼっくりの赤ちゃんを発見しました。松の木をよく見ると松の茎が伸び葉を上に上に伸ばしています。普段は通り過ぎてしまいなかなか気づかない松の木の変化も立ち止まってよく見ると,前とは違っていることに気づかされます。

  
ちょっと立ち止まって,松の木をゆっくり見てみるのもいいですね。

道徳 要請訪問 4-2


 陽光小学校を含む陽南地域学校園は宇都宮市教育委員会の指定を受けて道徳の研究を進めています。

 道徳の研究を進める中で,31日の5時間目に4年2組で道徳の研究授業がありました。「貝がら」という教材文から「友達をよく理解し,仲よく助け合い,励まし合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいにした授業を行いました。

            

 研究授業後は,市教委の指導主事の津久井文先生に指導を仰ぎながら,授業のよいところや改善点などを話し合いました。

            

あいさつ運動


 31日の朝,先生方が昇降口に集まってあいさつ運動を行いました。先生方がみなさんを出迎えていたので,友達の中には緊張していた子もいましたね。

 6月は,「あいさつ強化月間」です。「あかるく いつも さきに つづけて」を心がけて,素敵なあいさつが響き渡る陽光小学校を目指していきましょう。

 
             

運動会の後はプールの準備


 学校というのは1つ終わればまた1つ始まる…ということで,運動会の後は,6月のプールの学習に備えての準備が始まりました。

 火曜日の朝は,体育主任の大塚先生がプールに出向き,プールの水を抜く作業を行っていました。高学年の友達がプール清掃しやすいようにプール周りの環境も整えていました。

 
 プールには,おうちのお風呂の排水溝の何倍もあるような大きな排水溝があって,少しずつ
水を抜いていきます。

          
 深いところにあるんですね。蛇口を回すのも力がすごく必要です!勢いよく水が流れていきます。

 
          
 
 プールの水は,一年間の間に緑色に変色し,アメンボなどがたくさん泳いでいましたが,今後プール清掃を経て,きれいなお水のプールに変わっていきます。プール学習が待ち遠しいですね。

みんなで創り上げた運動会


 27日は,朝から雨が降るあいにくのコンディションでした。校庭は水浸しです。何とか運動会を行おうと,先生方も,高学年の子ども達も保護者の方も一致団結して校庭整備を行いました。文句ひとつ言わずに黙々と校庭整備に勤しむことができる陽光地区の方々は本当に素晴らしいです。ご協力ありがとうございました。

           

 開始時刻は10時と大幅に遅れましたが,何とか運動会を始められることができました。運動会が始まっても,学校業務担当の塚田先生や校長先生などは校庭に残った水をなくそうとしている姿がありました。

 副校長先生が,「お昼ご飯を外で食べられたことが本当によかったね。」とおっしゃるように絶好の天気とまではいかなくても,雨が上がり,外でご飯が食べられて本当に良かったです。

          

 どの競技も子ども達は一生懸命に頑張る姿が見られました。今年度は紅組が勝ちましたが,勝ち負けだけではないみんなで創り上げた運動会が見られました。

           
 組体操では,みんな背中やお尻が泥だらけ。けど,成功させるために頑張りましたね!

1年生だけで学校探検


 23日の1,2時間目に1年生だけで学校探検をしました。

 今回は音楽室のオルガンの数,家庭科室の洗濯機の数をクイズに出したり,保健室,図書室,校長室,職員室に行くとシールがもらえたりする工夫をしながら楽しく探検ができるようにしました。

 改めて学校を探検してみる中で,今まで気づかなかったことに気づけたお友達もたくさんいました。

  

午後の暑さにもマケズ…


 火曜日も,昨日よりは幾分気温が低いということですが,それでもとても暑い一日でした。

 下学年が下校した後に校庭を見てみると,5,6年生が組体操の練習をしていました。しかも足元を見てみると裸足です。参加している全員が,一緒に組んでいる仲間のためにと一生懸命に頑張る姿が見られました。

 ぜひ,運動会では高学年の友達の雄姿を見ていただければと思います。

  

 今年の組体操は隊形が昨年とはまた違うようですよ。どう変わったのか楽しみですね。

すくすく育て!


 陽光小学校では,あらゆる作物を育てています。

 1年生はアサガオ,2年生は夏野菜,4年生はゴーヤを育てています。夏になるまですくすく育ってほしいですね。

  
 夏になって,実がたくさんできるといいね。2年生の鉢を見ると,ミニトマトが人気で多くありました。トマトが好きな子が多いのかな?中にはトマトが苦手だからあえて育ててみようと思った友達もいるようです。偉いですね!

 学校農園で育てているじゃがいもとトウモロコシも順調に育っています。じゃがいもの花は淡い紫がかった色をしているんですね。時々農園の様子も見てみましょう。
  
 すくすく育つように必要なお世話も頑張りましょう。

運動会に向かって


  月曜日は5月とは思えないほど気温が高い一日でした。けれども,子ども達は元気に運動会の練習に励んでいました。

 連日の運動会の練習で疲れがたまってきている頃だと思います。十分な睡眠と栄養たっぷりの食事で体調を悪くしないようにしましょう。

 学校では,水分補給の時間を確保するようにするなど,熱中症にかからないように注意しています。汗もかきますから,タオルの準備もしておくといいですね。

 あと一週間,精一杯に無理なく練習して,運動会に活躍している姿をぜひ見せましょう。

              
 
 応援団も,暑さに負けず一生懸命練習していますね。堂々としていてかっこいいね!

ドレミファタイム


 業間休みにドレミファタイム(音楽集会)を行いました。今回は,創立記念日を祝う「おめでとう陽光小」,運動会が近いために「運動会の歌」,そして校歌の3曲を歌いました。

 元気のある歌声が体育館に響き渡りました。

             

選抜リレーの最初の練習


 昼休みに選抜リレーで走る友達と,補欠になった友達が体育館に集まって,最初の練習が行われました。全員が各色の鉢巻を巻いて参加しました。鉢巻をするとなんか特別な感じがしますね。

 今日は並び方や,リレーをする際の注意点の確認を行いました。実際に走るのは明日の練習からになりそうです。ぜひ,選抜として選ばれたのですから,思う存分力を発揮して,チームに貢献してほしいと思います。

 

 さすが代表で選ばれた子ども達です。話の聴き方もいいですね。

1,3,5年 歯科検診


 朝の時間に全体練習をした後に,歯科検診が行われました。

 学校歯科医の目の前に立って,口を開けるのは緊張したのかもしれませんね。むし歯があった場合は,早めに歯医者さんに行くようにしてください。ご家庭の方のご協力もお願いします。

 
 
 毎日歯磨きをして,健康な歯でいられるようにしていきましょうね!

応急処置講習を受けました


 17日の放課後は,6月から始まるプール指導で不慮の事故があった場合,迅速に対応ができるように,陽南分署の消防士さん,救急救命士さんが応急処置の仕方を教職員に教えてくださいました。

 応急処置というと,以前は「心臓マッサージ30回+人工呼吸2回の反復」という方法が主流でしたが,現在は人工呼吸は無理してまで行う必要がなく,心臓マッサージを絶えず行うほうが大切なんだそうです。
 
 
 押す場所や姿勢などを教えてもらいながら,真剣に心臓マッサージを行いました。

 また,現在ではよく耳にするようになった「AED」は,『心臓を動かす機械』ではなく,『心室細動という震えを止める機械』ですよというお話もいただきました。

 
 
 倒れている人を想定して,意識の確認,呼吸の確認,AEDの使用など応急処置の一連の流れを体験しました。

 陽光小学校にも体育館入口にありますので,機会がありましたら場所を確認してみてください。
          
 陽光小学校のAEDはオレンジ色です。緊急の時は,電源を入れて,アナウンスに従いましょう。いたずらでAEDが入っている扉を開けるのはやめましょうね。

応援団の作戦会議


 今日のロング昼休み,第2音楽室に応援団の子ども達が集まっていました。

 今日は運動会で応援団になった友達が,応援合戦でどんなことをするのかを話し合っていました。

 赤組は,「〇〇の色は何色だあ~赤!!」の〇〇に入るものを考えていました。キンメダイという言葉が聞こえてきましたが,1年生にもわかりやすいものを…などと話し合ってました。さすが高学年ですね。気遣いが感じられます。

 白組は,2拍子や3拍子の振り付けをどうする?などの話を仲間としていました。今,流行しているお笑い芸人さんの名前も出てきたので,どんな感じになるのか楽しみですね。

 応援の仕方を短時間で同じ色の全員に伝えるのは大変ですが,最後までやり通してくださいね。
 

小雨がぱらついた5月の登校指導


 傘がいらないくらいの小雨がぱらつく中,5月の登校指導が行われました。

 教職員は1か月に1回のペースなのですが,交通指導員の方やお散歩隊の方,また,途中まで当番で見送る保護者の方たちは,みなさんの安全を守るために毎日見守ってくれています。ありがたいですよね。

 朝のあいさつを忘れずに一列で登校できるといいですね。これからも班長さん,安全に登校できるように頑張ってください。

  

授業公開~2年生 英会話~


 17日に2年1組の教室で,英会話の公開授業がありました。

 「アルファベット」の内容で,すごろく遊びやラインゲームを通して,子ども達がアルファベットに親しめるような授業が展開されました。

 

 上の写真はすごろくゲームの様子です。すごろくにアルファベットが書かれており,サイコロを振って出た目だけ自分の消しゴムを移動します。それから,“What letter is it?”(この文字はなに?)と聞き、友達が“It's 〇.”と答えます。子ども達はとても楽しそうにやり取りをしていました。

 
 
 上の写真は,ラインゲームの様子です。川ごとに対戦するゲームです。今日の授業で押さえたい英語表現をしっかり使うように意識させながらゲームを行いました。ただ楽しいだけに終わることなく,教室中から英語がたくさん聞こえました。

 最後は振り返りです。一人一人が今日学んだことを振り返ることができました。今日の学習で楽しかったこと,この次もっと頑張りたいこと,もうちょっとこうしたいという反省点など文章に多く書くことができました。また,授業の最後に歌ったBINGOの歌も大きな声で歌っていましたね。

 
 「みんなとの距離がみじかく(近く)なった」とても素敵な言葉ですね。これからもどんどん英会話の授業を通して,みんなとどんどん仲よく楽しくやりとりしてくださいね。

70000アクセス突破


 ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 お陰さまで,5月17日にアクセス数が70000を超えました。

 今後も,陽光小学校の様子が伝わるように定期的に更新してまいりたいと思います。今後とも陽光小学校のホームページをよろしくお願いいたします。

                                         陽光小 ホームページ担当

6年生によるソーラン講習会


 今日の1,2年生の陽光ソーランの練習に,6年生が参加し,教えてくれることになりました。1,2年生にとってはまだまだ陽光ソーランの踊りがわからないことも多いので,急きょ助っ人に入ってくれたのです。本当に陽光小のリーダーとして素晴らしいですね。

 

 1年生は,前日に最初の部分だけしか練習していなかったので,ついていくことも大変だったのですが,何とか覚えようと一生懸命に手足を動かしていました。2年生は,1年前の動きをもう一度思い出して,1年前よりもっと上手になろうとしている姿がありました。

 

 6年生は分からない1,2年生にわかるように教えようとしている姿がありました。ステージで踊る6年生は,脚もしっかり上がり,腕も伸びていて,さすがお手本!かっこいいですね。

 練習が終わると,子どもたちは汗だくになっていて疲れたようですが,たくさん踊って達成感に満ちた表情をしている子が多くいました。

 6年生によるソーラン講習会は,今後,業間休みや昼休みに行われる予定です。どんどん参加して,踊りを上達させましょうね!

陽光小学校38周年


 HAPPY BIRTHDAY to  陽光小学校!

 5月15日は陽光小学校が誕生した日,「創立記念日」です。陽光小学校が開校してから38年を迎えました。素晴らしいことですね。

 そんな陽光小学校の38歳の誕生日である15日は,運動会を迎えるにあたって,入退場門の設置を機動班の方がしてくださったり,テントを教職員が業間休みに設営したりしました。運動会に向けて着実に準備が進んでいますね。

 創立記念日の15日はあいにくの空模様でしたが,今後も子どもたちの笑い声や笑顔を見届けてくれるはずです。

       

 
 教職員も機動班の方のお仕事を手伝ってテントを設営しました。また,機動班の方には入退場門を3か所設置していただきました。ありがとうございました。これで運動会の練習も捗りそうです。

1,2年生 学校案内


 11日に1,2年生が生活科で行う合同の授業の第2弾,「学校案内」が行われました。

 1年生は,まだ学校の中で知っているところが限られているので,2年生に学校の中にはどんな教室があるかを案内してもらうことになりました。

 第1弾の「共遊」のときと同じ班で案内してもらうので,子どもたちも慣れていて,和やかな雰囲気の中で行われました。

 
 体育館からまず移動しました。2年生が手をつないで案内していますね!!

 
 どの教室に入るのも,1年生の手をしっかりつないでいますね。素晴らしいです。

 
 

 家庭科室や音楽室,図工室,放送室などの特別教室に入ることができましたね。校長室で校長先生とお話しできましたか?授業中の6年生の教室にも入れてもらいましたね。6年生はとても静かに態度よく授業に臨んでいましたね。

 1年生は学校のことについて少しは分かりましたか?2年生は1年生のために優しく案内してくれてありがとう。これからもぜひ優しく接してあげましょうね!

今年度初めての学年集会


 今年度から,朝の活動で水曜日を『学年集会』にすることになりました。学年で課題にあることやよいことを伝える集会です。

 第1回目の学年集会では,全学年共通の内容として2つ伝えることがありました。

 ① いじめゼロ強化月間のスローガン『いじめをしない にげない ゆるさない』といじめに関する内容を発達段階に応じて伝達する。

 ② 5月の生活目標である廊下の歩行の仕方と学校で課題に上がった学校に必要でないものを持ってこないということを伝える。

どの学年も,真剣にお話を聴いていました。

 
 

 今回の学年集会では,最後に校長先生が用意してくださった『お米の苗』を子どもたちに紹介しました。田植えの経験が少ない昨今,稲の苗が密集している様子を見たことがない子も多いと思います。見たことがない子どもたちにとってはとても新鮮な時間となったことでしょう。

  
 子どもに持たせたり,クイズに出したりと各学年で工夫しながら集会は行われました。

お散歩隊との顔合わせ会

 10日の5時間目に,お散歩隊との顔合わせ会が行われました。

 陽光小学校の子どもたちが,安全に登下校できるようにいつも見守っていただいているお散歩隊の皆様の名前と顔を覚えたり,日ごろの感謝の気持ちを伝えたりするために開かれました。

  
 

 お散歩隊の方に自己紹介をしています。一人一人と握手を交わしたり,「ありがとうございます」や「よろしくお願いします」と声を掛けたりしていましたね。素晴らしいです。

 
 
 自己紹介の後は,感謝の気持ちを込めて肩をトントン,優しくたたきました。

 
 最後に,「ありがとう お散歩隊」の歌を全校児童で歌いました。この日のために,朝の会などを通して練習を重ねてきました。少しでも想いが届いてくれたらうれしいです。

 お散歩隊の皆様,陽光小学校の児童の安全のためにこれからもご協力のほど,よろしくお願いいたします。

1年生も掃除に参加したよ


 9日に1年生が初めてお掃除に参加しました。陽光小学校では,縦割り班清掃なので,掃除の時間に6年生が教室までお迎えに来ました。

 
 1年生はしっかり身支度を整えられていますね。6年生も手をつないで優しくしてくれています。

 
 
 
 
 窓ふき,水拭き,乾拭き,机運び,椅子の上げ下げ…。初日でしたが,できることをがんばろうとする1年生がいました。また,上級生の友達も初めての1年生に優しく,気遣いをしながら接していたり,教えたりしている姿が見られました。次回の掃除は金曜日!この調子で取り組んでね。

じゃがいもの芽かきをしたよ


 1,2年生は,みんなで遊んだ後にじゃがいもの芽かきを行いました。
 
 じゃがいもの芽かきとは,種イモから出てくる数本の芽からよいものを選び,ほかの芽をとってしまう作業のことです。せっかく生えている芽なのに…と思う人もいるかもしれませんが,大きくて立派なじゃがいもを育てる上では必要不可欠な作業なんですよ。

 2年生でトマトを育てる人は「脇芽をとる」ことをしますし,3年生が社会では,なし農家の仕事で,甘くておいしいなしを育てるために「摘果(てきか)する」ことを習いますが,それも同じ理由からなんですね。

 今年は芽が大きく成長してしまい,はさみを使わないといけないほどで大変でした。けど,この機会を通して「はさみの持ち方」の学習もばっちり行えたので,「けがの功名」だったかもしれません。

 

 農園ボランティアの方が,丁寧にどの芽を切ったらよいかなどのアドバイスをしていただいたおかげで,無事に芽かきの作業を終えることができました。
 
 1,2年生にとっては,今年度最初の農園作業でした。農園ボランティアの方は,おいしいじゃがいもが収穫できるよう,定期的に畑の様子を見て,肥料をあげたり,雑草を抜いたりしています。今年もご協力お願いします。

       

1年生を迎える会②


 1,2年生が楽しく遊ぶ共遊の時間は,あっという間に過ぎていきました。

  
  
 シーソー,ブランコ,滑り台…。学校の遊具で遊んだり,鬼ごっこやだるまさんが転んだなど内容を決めて遊んだりしている姿が見られました。

 

 司会の2年生も頑張りましたね。1年生も2年生もけんかすることも特になく仲よく遊べました。みんな笑顔でいい時間を過ごせましたね。これからも仲よく学校生活を送りましょう。次は,木曜日の学校探検です。2年生,1年生のことを頼みますね!

1年生を迎える会①


 5月9日の1,2時間目に1年生を迎える会が行われました。昨年,今の2年生が育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。その後,1,2年合同のグループを作り,グループで遊びを考えて楽しく遊びました。

 

 アサガオの種のプレゼント。今の2年生の心がこもったプレゼントでした。

 
 
 

 2年生のお友達は,1年生の友達のことを考えて,ブランコを押したり,手をつないだり,励ましたり…。1年間で随分とお兄さん,お姉さんらしくなってきましたね。

アサガオの種をまいたよ


 1年生は生活科でアサガオを育てます。その第1弾としてアサガオの種まきをしました。

 担任の先生との約束を守りながら,楽しくかつ真剣に種をまいていました。

 
 まずは,土入れ。できるだけこぼれないように土を鉢に入れました。土を固めることも大切ですね。
 
  
  種まきをしました。人差し指の第1関節まで穴を開けました。みんな芽が出るように真剣にまいてますね。

 
 最後に水やり。これから毎日,水をやり続けてきれいなアサガオを咲かせましょうね。

晴天の下,ラジオ体操


 5月8日の業間休みの時間に,全校児童が校庭に集まって元気タイムがありました。今回の元気タイムで行ったのが,『ラジオ体操』です。

 5月に運動会が控えているので,運動会の練習が本格的に始まる前に行いました。

  

 この日は季節外れの暑さでしたが,体育主任の先生のお話を一生懸命に聞いていましたね。朝礼台に乗る6年生はさすが肘もしっかり伸びていてみんなのお手本でした!

 

今年度から,『クールダウン』の運動を取り入れました。体を動かした後に整理運動をすることは筋肉疲労を減らしたり,心拍数を落ち着かせるのに効果がありますね。来週から始まる運動会の練習も大変ですが,頑張っていきましょう。

今年度最初の読み聞かせ

 
  5月8日に今年度第1回目の読み聞かせがありました。
  1年生にとっては,読み聞かせの準備のために机を後ろに移動することも初めてでした。
 
  
 
 
 読み聞かせボランティアの方が,素敵なお話を読んでいただいたので,子どもたちも興味を持って最後まで楽しみながらお話を聞くことができました。ボランティアの皆さん,子どもたちが本に親しめるよう,これからもご協力お願いいたします。

全校集会


 今年度最初の1年生から6年生までの全校生が集まっての全校集会が行われました。

 校長先生からは,自身の幼少時代のスケートにまつわるエピソードから,「人それぞれ得意なことや苦手なことがあって,得意なことはどんどん取り組んでいけるけど,苦手なことは避けてしまいがち。苦手なことでもまずは取り組んでみること,諦めないことが大切だ」という内容のお話をいただきました。 
          

 そのあとに,児童指導主任の石川先生からは,ゴールデンウィークの過ごし方や宇都宮市の小中学校で取り組まれている5月の「いじめゼロ強化月間」のお話がありました。家に帰るのは午後5時まで,自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。友達のよいところを認めて仲良く過ごしていきましょう。

          

 最後に,5月の生活目標について,担当の倉井先生から説明がありました。今月は,“時間を守ってすばやく行動しよう”と“廊下は右側を静かに歩こう”です。5月は運動会の練習も始まりますので,慌てずに余裕をもって過ごしていきたいですね。
          

 みなさんの話を聴く態度がとてもよかったですね。姿勢もしっかりできています。ずっと続けていきたいですね!

          

ダブルレインボー


 4月29日(土)の午後は,急に雷が鳴りだす不安定な天気でしたね。みなさんは雨に濡れませんでしたか?

 急に激しい雷雨が来るといやだなと感じてしまいがちですが,天気がよくなるといいことも時折あるんですよ。

 土曜日にお仕事で来られた由井先生が奇跡的な一瞬を写真に残していたので紹介します。

       

 由井先生が名づけた名前は,『ダブルレインボー』。
 気づきましたか?明るい虹の外側にうっすらと虹が架かっているのです。最近は,虹もあまり見られないのに,ダブルレインボーが見られるなんて本当にラッキーでしたね。陽光小学校にいいことが訪れるといいですね。

 この先も不安定で急激に天気が変わる日があるかもれません。
 1、急に暗くなる  2、遠くで雷が鳴った(光った) 3、急に冷たい風が吹いてきたときはすぐに安全な建物に入るなどして自分の身を守っていきましょうね。

頼りになるね、6年生!


 先週は家庭訪問のためB日課でした。そのため,清掃活動が行えませんでした。

 そこで,大活躍したのが学校の中心として動いている6年生です。きれいな学校を保つためにトイレや階段を6年生が忙しい時間の合間を縫って掃除してくれました。

 学校のみんなが気持ちよく過ごせるように,頑張って働いていましたね。素晴らしいです!これからも学校を支える6年生としていっぱい輝いてくださいね。

 

  
                              
 各階のトイレを隅々まで掃除してくれました。ありがとう!6年生にみんなも感謝しないといけませんね。

授業参観⑥~国語 サボテンの花 6年生~


 授業参観で6年生は,「サボテンの花」の朗読発表会でした。

 一人一人が物語を通して感じたことや考えたことを友達に伝わるように気を付けて朗読しました。

 さて,みなさんは「音読」と「朗読」の違いが分かりますか?
 「音読」は,声に出して読むことを意味します。それに対して「朗読」は,声に出して読み上げることで文章などをその内容をくみとり、感情をこめて読み上げることを意味します。

 音読より朗読のほうがより高度なんですね!6年生は授業参観で十分に力を発揮できたかな?

          

          
 班ごとによかったところを聞くことも勉強ですね!発表会の前にめあてをしっかり押さえています。
 
          
 グループになって,自分の朗読する場面の練習をしていますね。発表会では,友達の発表をしっかり聞いてよかったところを伝えられましたね。

授業参観⑤~国語 だいじょうぶだいじょうぶ 5年生~


 授業参観で5年生は,国語の「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読発表会でした。

 主人公の「ぼく」のおじいちゃんへの思いを想像しながら音読しました。

          
  「ぼく」の気持ちを考えて,気持ちが伝わるように読むことができたかな?

          

 気持ちが伝わるように音読するには,声の強弱や読む速さ,間の取り方などを工夫するとよりよくなりますね。

 次回は6年生。お楽しみに!!

視力検査1・2年


 今日は1,2年の視力検査がありました。1年生にとっては初めての視力検査だったので,保健室の先生が優しく指のさし方や,黒いおたまのような道具を使って目を押える方法を教えながら検査を行いました。

 さて,みなさんは黒いおたまのような道具の名前を知っていますか?知らない人も多いと思いますのでお知らせしたいと思います。

 道具の名前は「遮眼子(しゃがんし)」といいます。「遮」はさえぎること,簡単に言うとかくすという意味があり,「眼」は目を意味します。つまり「遮眼子」は“目をかくす道具”ということなんですね。

 視力検査のほかにもたくさんの検診があります。保健室では静かにして,検診を受けましょうね。

            
 教えてもらったように,しっかり検査が受けられていますね!!

授業参観④~大きな数 4年生~


 4年生で習う大きな数は,整数の集大成で「億」や「兆」の位まで学習します。0の数も随分と増え,数を正しく書くのも大変ですよね。

 授業参観では,10倍の数,100倍の数を考えました。数の仕組みとして,10倍すると位が一つ増え0が1個増えるということは,3年生で習った万の位の学習と変わらないことがわかりましたね。
 
            
ICT(デジタル教科書)を利用することで,興味を持って学習できますね。

            
 テレビに注目できるように,机の向きを工夫していますね。先生の発問に手を挙げて答えようとしています。

 次回は5年生。お楽しみに!

授業参観③~かけ算のきまり 3年生~


 3年生は算数の「かけ算のきまり」で授業参観をしました。

 10や100のまとまりがいくつ分なのかを考えて答えを導き出す授業でした。2年生で習ったかけ算九九より難しい内容でしたね。けど,たとえば20×3なら,10のまとまりが2×3=6で6個分あるということに気づけば,答えが60になることが簡単にわかりますね。

 3年生になると,難しい問題が増えますが,一つ一つ着実に解いていきましょうね。

            
 数直線や数字カードなどの掲示物を使って,視覚に訴えて理解を促す工夫をしていますね。

            
 先生の質問にみんな手を挙げていますね。手の挙げ方もまっすぐで素敵ですね。

 次回は4年生。お楽しみに!!

授業参観②~1年生をむかえよう!2年生~


 2年生は,1年生のころを思い出しながら,「お迎えの会」の計画を立てました。

 1年生の時に2年生にしてもらったことを思い出しながら,今年はどんなふうにお迎えしたいかを考えました。

 最初は,『教えてあげたい』や『助けてあげたい』のような漠然とした答えが多かったようですが,先生方が『何を教えるの?』,『どんなふうに助けてあげるの?』と聞き返すと,

 『泣いていたら声をかけてあげたい』や『廊下を走らないで1年生の見本となるような生活を送りたい』などという具体的なことを伝えられるようになりました。

 2年生は,1年生が学校探検するときに案内してくれますね。今日の授業で考えたことを忘れずにいいお兄さん,お姉さんでいられるように頑張りましょう!!

            
 グループになって,1年生だった時に2年生にしてもらったことを考えていますね!!

            
  どんなふうに1年生にしてあげるのかな?お迎えの会や学校探検のときのみなさんの様子や態度を楽しみにしているよ!

 次回は3年生です!!お楽しみに!!

農園活動(トウモロコシ)

4月14日に,3・4年生の農園活動がありました。学校敷地内の陽光農園でトウモロコシを育てることになりました。今年度も,街の先生のご協力を得て,種まきをしました。夏休み前には収穫の時期を迎える予定です。

みんなで協力して「種まき」をしました。
この一粒が,何倍になるのか,楽しみですね。

授業参観①~自分のことを紹介しよう!1年生~


 今日の授業参観,学級懇談会,PTA委員会とお忙しい中,学校に来てくださいましてありがとうございました。子どもたちの生き生きとした活動の様子を見ていただけたと思います。PTAの所属決めも皆様のご協力により円滑に進み,滞りなく決めることができました。本年度の学校へのご協力を今一度よろしくお願いいたします。

 今回から,各学年の授業参観での様子をHPでお伝えします。

 トップバッターは,授業参観を入学してちょうど1週間で迎えた1年生です。1年生は,自分の名前や自分の好きなものを友達に紹介する活動を行いました。前に出て発表するのは緊張したと思いますが,一生懸命に発表していました。大きな声で校歌も歌いましたよ!

         
 前に出て緊張したけど,自分の好きなものを発表できたね!しっかり友達のお話聞けたね!

         

 ちゃんと聞いているか,友達の発表後に発表の内容についてのミニクイズをしました!みんなよく聞いていたし,友達の絵もよく見ていたね!

 次回は,2年生です!!お楽しみに!!

わくわく!初めての給食!


 先週の金曜日,1年生は初めての給食を食べました。
 
 何もかもが初めてのことだったので,グループの作り方から,白衣の着方,配膳の仕方など教えることもたくさんありましたが,一生懸命みんなが頑張って覚えようとしてくれました!

 

初めての給食当番のお仕事,白衣を上手に着られたね!待つ姿もいい感じですよ!

 
食べる前には,みんなで手を合わせて『いただきます』を言わないとね!!友達と仲良く食べられたね!

初めての給食はポークカレーにバナナとみんなが大好きなメニューで,残食も少なかったね!これからも給食をモリモリ食べて,元気に過ごしていきましょう!

懐かしさがこみ上げてきたね!離任式


 13日に離任式がありました。陽光小学校を去られた5名の先生方が来てくださいました。
 
 お別れしてからまだ日もたっていないのに,とても懐かしい感じでした。5名の先生方がおっしゃった言葉をぜひ忘れずにこれからの日々を大切に過ごしていきましょうね!!

 みなさんの校歌がとてものびやかで,またきれいな声で歌っていたので,きっと5名の先生方はいい気持ちで聴いてくれたことでしょう!!

             


  また,いつでも陽光小学校に遊びに来てくださいね!!

校長室前掲示物が変わったよ!


 職員室へ戻ろうとしていると,校長室前で校長先生が新しい掲示物を張り替えていました。

 陽光小の1年間で行われる行事などについて写真付きで紹介してある掲示物でした!!

 校長先生は,『かなりの力作だ!』と言っていました。一生懸命に作り上げた渾身の掲示物なんですね!

 ぜひみなさんも2階廊下,校長室前の掲示物を見てみましょう!!写真に写っているかもしれませんよ!

  
  『がっこうは,いろいろなことをしますよ!たのしみですね!なかよくせいかつしましょう!』

 
 旧5-2のみなさんが作った桜の花びらも手作り感があって,春らしい温かみのある掲示物のアクセントになっていますね!!

                
        何枚手作りの桜の花が咲いているのかな??数えてみましょう!!

きなこ揚げパン♪

今日の給食は人気の「きな粉揚げパン」でした。
よく児童たちに「この揚げパンは学校で作ってるの?」と聞かれます。
そこで今回は作っている様子を紹介します!


こちらは揚げている様子です。
パンは元々火が通っているので、表面をカリッと揚げます。


しっかり油を切ってから、一つ一つきな粉をまぶしていきます。
調理室が香ばしい香りに包まれました♪
約370個をできるだけ揚げたてを食べてもらえるように、時間との闘いです!

教室に届くと・・・・

手が汚れないように一つ一つ袋に入れて配ります。
先生も一生懸命に配っています♪

「いただきます」のあとは、みんな「おいしい」とたべていました!
そして食べた後は・・・

歯磨きだけでなく、お口の周りもきれいにしました♪

毎回おいしい給食を作ってくださる、調理室の方たちに改めて感謝ですね!

素敵な入学式でした

ピカピカの1年生が入学してきました。高学年の児童を中心に準備をしたり、大きな声で歌ったりして、歓迎の気持ちを伝えることができました。明日からは集団登校も始まります。桜の花びらの中、安全に気をつけて登校しましょうね。

48名の素敵な新入生です。

みなさんが下校した後,学校農園では…


 昨日の放課後に,学校農園をのぞいてみたら,学校農園で土を耕している方たちがいました。

 学校農園ボランティアの『街の先生』です。陽光小学校では,小野寺さんをはじめ7名の方がみなさんの農園活動を支えようと協力してくださっています。

 本当は,11日(火曜)の午前中に来るわけだったのですが,明日が雨が降る可能性が高いということで,急きょ今日の放課後に集まったそうです。農作業をする上で,天気というものはどうしても切っても切れない関係にあります。先を読んで農園活動の準備を行う姿勢や,急な予定変更にもかかわらず街の先生が集まり作業している連帯感に改めて感服しました。

 農園活動第1弾は,今週金曜日の3.4年生のトウモロコシの種植えです。みなさんの活動の裏に協力してくださる方たちがいることに感謝して,ぜひ楽しくかつ真剣に種植えをしてくださいね!!

               
 
 みなさんは,土を耕したり,均したりしたことはありますか?簡単そうに見えますが,実は土がとても重く,腰に負担のかかる重労働なんですよ!!写真はトウモロコシの種を植えやすくするために畝を立てているところです!素早く畝を立ててしまうなんて,まさに熟練の技ですね!!

始業式

いよいよ陽光小の29年度が始まりました。
一つ学年が進級した気合の感じられるスタートでした。

新しく陽光小に着任された先生方です。いろいろな特技をお持ちで、楽しみですね。

校歌は、体育館に響き渡る素晴らしい歌声でした。

来週月曜日は始業式!!


 来週の月曜日(10日)に始業式があります。みなさんの元気な声や笑顔が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
 新しいクラスに新しい先生,新しい教科書と今からそわそわしている友達もいると思います。月曜日までもうちょっと待っていてくださいね。

 校庭の桜も随分と花が開いて,みなさんの登校を待っていますよ!

 
 
  
 ここで,来週月曜日の連絡をします。  

 〇 通常どおりの登校です。(8:10までに来てください。)
  登校したら,昇降口で新しいクラスを確認して,新しい学年の靴箱に靴を入れ,新し  
   い教
室に入りましょう。

 〇 1校時 着任式と始業式
  新しい担任の先生が発表されます。どきどきしますね!

 〇 2校時から5校時
  学級開きや学級活動など授業をします。

 〇 給食,清掃ありの5時間です。下校は14:50下校です。

 ※ 持ち物に関しては,3月に配布した学年便り春休み号を確認していただき,忘れ物   
  がないようにしてくださいね!


 では,月曜日にお会いしましょう!!

学校,そしてみなさんのために!!


 みなさんが安全に気持ちよく,楽しく学校生活を送れるように頑張っているのは,わたしたち教員だけではありません。

 みなさんは「機動班」という学校のために頑張ってお仕事をしている方たちを知っているでしょうか?
 
 陽光小学校の機動班は,長木班長をはじめ5名で,陽南地区の小中学校を担当し,月に数回,陽光小学校で活動しています。

 機動班の方たちは,木の枝が伸びて,みなさんがけがをしないように枝を切ったり,塗装が剥げた遊具にペンキを塗ったりするなど,みなさんが安全に楽しく,気持ちよく学校生活が送れるようにお仕事をしています。暑い日も寒い日も晴れの日も雨の日も頑張っています!まさに『縁の下の力持ち』!学校にはなくてはならない存在ですね!

                                  
 今日は,木の枝を切っていました!高いところの枝も力を合わせて切っています!!

 
 いろいろな道具で切っているんですね!ある程度枝が太くてもすぐ切れます!!

 学校には,機動班の方だけではなく,様々な方がみなさんのために働いています。廊下や校庭などですれ違った時は,「あいさつ」や「ありがとうございます」の言葉がかけられるといいですね。

新年度の準備,着々と進行中!


 昨日の夕方は雷が鳴りました。今年初めての雷だったようです。まさに「春雷」,春の訪れを感じさせますね。みなさんは雨に打たれませんでしたか?

 新2年生が育てているチューリップも随分と生長し,つぼみになっているものや,中には花を咲かせているものもあります。春の陽気に誘われて,早くみなさんのチューリップが咲いてくれるといいですね。

            

 今日は,みなさんのクラスの時間割を決める時間割編成やみなさんが使うドリルやテストを決める補助教材選定などを行いました。時間割を決めるのって,案外いろいろな調整が必要で大変なんですよ!
 また,午前中はみなさんがよりよい学校生活を送れるように職員会議も行いました。

 新年度に向けて,準備が着々と進行中です!!