本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
5月30日(木),今日のあいさつ運動担当は4年生です。子供たちの元気な声が校庭中に響き渡り,さわやかな1日がスタートです。なぜ挨拶をするのか,なぜ挨拶を返すのか。それは,お互いの体調や気を,短い言葉に乗せているとも言われます。周囲の人を元気にしたい,今日も会えてよかった,今日も目標をもって一心に進むぞ,今朝のあなたの挨拶は周囲の人たちにどんな気を伝えたでしょうか……。4年生の皆さん,誠実さが伝わりました。今日もありがとうございます。
5月29日(水),宇都宮市生活安心課の職員2名による,交通安全教室を実施しました。今回は,各教室でテレビ放送による開催です。また,発達の段階を考慮し,上学年(4年~6年)と下学年(1年~3年)に分けて実施しました。上学年生には主に自転車の安全について,下学年生には安全な歩行について,ビデオやクイズで学びました。統計では,7歳児の歩行時における交通事故が多い状況です。7歳といえば1年生。登下校や放課後の遊びなど,一人歩きする機会が増えてくるためのようです。 そして事故原因で最も多いのが「飛び出し」です。1年生に限らず, 子供は興味をひかれたものに一目散に向かうので,今回の教室で学んだことを実践にうつし,自分の命は自分で守ってほしいと思います。また,上学年生は自転車に乗る機会が増えてくるので,特に,細い道路から太い道路に出るときは,飛び出さないように一時停止して状況を確認することも学びました。
5月29日(水),3年生が校内研究授業を実施しました。社会科「シリアル工事の仕事」の学習です。前の単元で学習した「宇都宮市の土地の使われ方」の内容を踏まえて,本単元に取り組みます。今回は,資料を分析し,考察する活動があり,全集中でフル回転して取り組む姿が見事でした。さて,本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
5月29日(水),5年生と6年生がプール清掃を実施しました。プール本体を除くすべての関係個所を清掃しました。まずは,6年生が作業,時間をずらして5年生の作業です。どちらの学年も,進んで汚れている場所を探し,協力しながら奉仕作業に取り組みました。学校のリーダーの姿として,正に鏡です。さらに,6年生は作業自体を友達と楽しみながら進めていました。もう一つの強みだと感じました。この後,機動班の皆さんに本体清掃を実施していただきます。5年生と6年生諸君,今日もありがとうございました。
5月25日(土)までのやさしさ貯金箱の進捗状況です。やさしさ貯金は「136」になりました。運動会の練習で忙しい中,友達にありがとうを伝えようと貯金をしてくれたことが素敵です。何気ない友達同士のかかわり中で,言葉の大切さというものを感じます。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる。」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。
〇いつもしんせつにしてくれてありがとうございます。
〇いつも遊んでくれてありがとう。
〇クラスをリードしてくれてありがとう。
〇いつも話してくれてありがとう。楽しいよ。
〇いつも元気なあいさつをありがとう。元気が出るよ。
〇いつも仲良くしてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。
〇いつも面倒をみてくれてありがとう。
〇ものを落とした時に拾ってくれてありがとうございます。
〇早退するときに,荷物を持ってきてくれてありがとう。
〇お茶つくりの時,一生懸命にやってくれてありがとう。
〇いつも声をかけてくれて,楽しい時間をありがとう。
〇仲良くなって,楽しい時間が増えました。ありがとう。
〇咳をしていた時に,「だいじょうぶ?」って言ってくれてありがとう。
〇骨折をした時に声をかけてくれてありがとう。
〇いつもいろいろなことに前向きに取り組んでくれてありがとう。そして,たくさんのやさしさをありがとう。
〇いつも元気に「おはよう」って言ってくれて,その日も頑張るぞ!という気持ちにさせてくれてありがとう。
〇わたしがお休みの時に,ひまわりにお水をあげてくれてありがとう。
運動会は終盤,高学年生の表現運動,そして,代表児童によるリレーです。リレー直前の得点は,赤組600点,白組600点。そこまでするかのような見事な演出状況となりました。結果は,赤組660点,白組640点。赤組の優勝,白組の準優勝となりました。閉会後の団長のコメントです。赤組「スローガンのとおり,全力を尽くし,優勝に導くことができてうれしいです。」白組「声がかれるほど全力で応援しました。自分でも限界が分からなくなるほどでした。やり切りました。」それぞれ,リーダーとして感動させられるコメントです。大変お疲れさまでした。それから,旭中学校からボランティアとして12名の生徒さんに助けていただきました。ありがとうございました。後輩たちは,先輩の姿を見て「自分も中学生になったら,あんなふうになる」と思ったはずです。さて,運動会が無事に終了しました。もう一つの実行委員会,それは職員組織です。それぞれが各自の仕事を進めつつ,全体の進捗にも注視しながら取り組んでくれたからこそです。職員も本番に強かった!さらに,閉会後は,保護者の皆様にテント,そして200以上の土嚢等の片付けを行っていただきました。見事な速さに感謝です。実は,保護者も本番に強かった!
個人競技,団体競技ともに,スタートの一瞬に集中する児童の姿は,今後の成長を感じさせられます。実に,いい目をしています。本校は,団体競技と合わせて短時間の表現運動も発表しています。
5月25日(土),令和6年度運動会を実施しました。開会の時刻を早めましたが,多くの御来賓の皆様,地域の皆様,そして保護者の皆様にお越しいただき,そして,温かな声援いただきましてありがとうございました。また,本運動会は,地域協議会の第1回を開催を兼ねています。委員の皆様には,学校の状況を評価いただきました。次回の地域協議会の話題にしていきたいと考えています。さて,全体練習は2回の実施でしたが,子供たちは見事にやり抜きました。やなぜの子の本番での強さに感服です。
5月24日(金),第6校時を活用して,6年生が一斉に運動会の準備を行いました。中には,校庭ではなく昇降口やトイレを清掃する班もあります。たくさんのお客様を想定して,おもてなしの心も忘れません。また,黙々と椅子を拭く実行委員もいました。それぞれに与えられた仕事に直向きに取り組む姿は,ぐっときます。6年生は行事を終える度に,卒業に近づいていきます。1つ1つに「感謝」の思いも込めながら,活動してほしいと思います。6年生,いつもありがとう。感謝しています。さて,用意周到,準備万端整いまして,運動会を迎えたいと思います。
5月24日(金),運動会本番を明日に控え,校庭では種目の最終確認をしました。3年生と1年生です。最後までよく頑張りました。「本番に強くなれ!」
5月23日(木),ら・ぶっくによる朝の読み聞かせを実施しました。今回は,4年生から6年生の9クラスです。子供たちはリラックスして時間を過ごすことができました。ら・ぶっくの皆様,今日もありがとうございました。
5月23日(木),1年生のアサガオは,プールのごとくお水をいただきながらも,確実に芽を出しています。子供たちは,1日たつとアサガオの芽の数が増えているとのことで大興奮です。そんなうれしさからか,引き続き,お水はたわわに注ぎます。「溺れないかな?」そんな声をかけてみたところ,「大丈夫。だってさ,芽が出たでしょ!」論より証拠。おっしゃるとおりでございます。まだまだ頑張れ,アサガオたち……。
5月22日(水),運動会全体練習会は最終回となりました。最終回といっても,全体練習会は2回の設定です。今回は,開会式と閉会式の練習です。見ていたり聞いていたりする時間が長い状況となってしまいますが,皆さんよく集中して(我慢して)参加しました。当たり前のことを丁寧に取り組めることが立派です。正に「練習は本番のつもりで」そのものです。さて,「練習は本番のつもりで」ですが,では,「本番は……のつもりで」になるのでしょうか。
5月22日(水),運動会の練習は仕上げに入りっています。1年生の団体競技は4色玉入れです。本校は,団体競技の際に,表現運動を少し加えています。1年生はそこにいてくれるだけでかわいらしいのに,ダンスが加わると感動です。1年生は,4.5人の集団から少しずつ人数が増えた集団で活動できるようになってきています。類まれなる順応力です。
5月16日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動がスタートしました。朝の活動の時間を活用した読み聞かせです。今回は,1年生から3年生の9クラスで実施しました。子供たちはリラックスして時間を過ごすことができました。ら・ぶっくの皆様,ありがとうございました。
5月17日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。合計で「81」のやさしさ貯金となりました。他の学年や学級の友達へのありがとう,先生方へのありがとうが増えてきています。さて,タブレットから貯金ができるデジタル版やさしさ貯金箱も運用を始めていますが,こちらからの投稿はまだありません。高学年生などは,帰宅してから投稿することを想定してみましたが,紙のカードに記入するほうが多い状況です。さて,2カ所の昇降口に貯金箱,カード,鉛筆を設置していますが,温かな気持ちになることがありました。それは,「鉛筆の数が増えていた」のです。みんなで記入するからきっと足りなかったのでしょう。お心遣いに感謝します。そして,そんなあなたに「ありがとう」の貯金です。学校のスローガンも決定し,引き続き,いじめのない環境づくりに努めたいと思います。以下,抜粋して御紹介いたします。
〇いつも業間に遊んでくれてありがとう。
〇登校班で助けてくれてありがとう。
〇わからなかったことを教えてくれてありがとう。
〇お勉強をわかりやすく教えてくれてありがとう。
〇いつも遊びに付き合ってくれてありがとう。
〇いつも笑わせてくれてありがとう。
〇いつも公園で遊んでくれてありがとう。
〇学校探検,一緒にしてくれてありがとう。
〇友達になってくれてありがとう。
〇いろいろなことを許してくれてありがとう。
〇いつも面倒を見てくれてありがとう。
〇いつも優しく話しかけてくれてありがとう。
〇いつも仲良くしてくれてありがとう。
〇いつも授業を教えてくれてありがとうございます。
【デジタル版です↓】
5月17日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクトの一つである,本校のスローガンが決定しました。今回は「いじめのない環境づくり」をコンセプトに,代表委員会で協議し決定しました。
「なかよくしよう みんな にこにこ やなぜの輪」です。【4年1組】
以下,各クラスのスローガンを紹介します。
〇やさしいね ことばひとつで にこにこえがお
〇やさしいこころで ともだちとなかよくしよう
〇なかよくあそぼう やさしいこころで ともだちと
〇いじめゼロ みんなにこにこ たのしいね
〇一人の人をたすけよう ないている人をつくらない あたたかい心 やさしい心
〇みんななかよし 元気な友だち 明るいえがお
〇けんかなく なかよく元気な やなぜ小
〇みんなでふやそう えがお 明るく元気なやなぜ小
〇相手の気持ちを考えて ふわふわ言葉をかけ合おう
〇心の傷 一度ついたら治らない みんな仲良く思いやり 笑顔がいっぱい いじめゼロ
〇つくろうよ いじめなし みんなが楽しい やなぜ小
〇寄り添い合い あふれる笑顔 増やそうよ
〇優しさで 笑顔いっぱい 簗瀬小
〇いじめゼロ 心の中で考えて 正しい言葉で伝えよう
〇いじめゼロ やさしい心 大切に
〇思いやり もっと深める みんなとの絆
〇優しさたくさん 思いやりいっぱい 仲良く楽しい やなぜ小
5月15日(水),運動会スローガンとシンボルマークが決定し,運動会実行委員会により結果が発表されました。応募総数は,スローガンが241点,シンボルマークが335点でした。(やさしさ貯金箱もこのくらいになると……)この中から,まずは,運動会実行委員が考えた観点をもとに1次審査を実施しました。最終的に6パーセント程度に厳選し,スローガンは16点に,シンボルマークは21点となりました。続いて,2次審査は代表委員会にお諮りし,最終選考です。その結果,選ばれたのは,ともに6年生の作品です。さて,2人の作者は,どんな思いを込めて作ったのか,知りたいところです……。お任せください。実行委員が取材をしてございます。内容を提供していただいたので,御紹介します。
【スローガン】「全力つくせ 限界突破 勝利の道へ」
(作者から)「特に『限界突破』にこだわった。みんなで力を合わせて体育の内容を発表する場が運動会。その本番はみんなが自分の限界を突破できるように取り組んでほしい。勝ったか負けたかではなくて,一生懸命頑張れたかどうかが大切だと思う。」
【シンボルマーク】
(作者から)「背景の炎には,強い気持ちを込めた。本番では,炎のように心が燃えあがり,勝っても負けても,思い出に残る運動会にしてほしい。」
5月15日(木),放課後の時間を活用して,いじめの未然防止,ネットいじめへの対応などについて,職員研修を実施しました。いじめゼロ強調月間は,教職員も資質・向上のために研修を積みます。研修会では,各自のこれまでを振り返ったり,いろいろなケースの対応を分析し話し合ったりしました。研修を積んでいるから大丈夫ではなく,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との考えのもと,引き続き,いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。
5月15日(水),運動会の全体練習会を実施しました。内容は準備体操と応援合戦です。準備体操は実行委員が前に立ちます。応援合戦は,子供たちの人数の多さから声が揃うと迫力が出ます。そんな中,練習はじめと終わりあいさつは,声をそろえ,礼をそろえ,そして心をそろえます。唯一,運動会本番では見られない光景ですが,学校はこのようなことにもこだわりながら,学校行事を子供たちの成長の場として取り組んでいます。子供たち,お見事!
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園