学校生活の様子
【日誌】1学期後半スタート
35日ぶりに、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
今日は、朝から暑い1日となりましたが
夏休みに挑戦した作品を抱えて、
笑顔で登校してくる子供たちの姿を見ると
とても、うれしい気持ちになります。
各教室では、夏休みの課題を提出したり
夏休みの作品の発表会をしたり
自分の机などの拭き掃除をしたりと
担任の先生と一緒に、学級ごとの活動をしていました。
緊急事態宣言下、新型コロナウイルス感染症対策を取りながらの学校生活となりますが
分かる喜びを大切にし、笑顔があふれる「多笑小」を目指していきたいと思います。
【日誌】夏休みも残り3日
35日間の夏休みが、あと3日で終わります。
新型コロナウイルスが猛威をふるい、緊急事態宣言。
自粛・我慢の夏休みになりました。
さて、26日(木)に、1学期後半がスタートします。
子供たちとの再会を楽しみに、先生方は、準備を進めています。
本校学校業務の髙橋先生は、モノづくりの名人。
髙橋先生が、夏休み明けの子供たちのために作っているもの、
それは「ストラックアウト」
夏休みに体育倉庫の整理を行った際、たくさん出てきた不要なパイプ等を利用して
作ってくださいました!
子供たちが、どんな反応をするか楽しみです♡
【日誌】夏休みになって学校で見つけたもの
夏休みに入って、1週間が過ぎました。
保護者の皆様には、個人懇談で大変お世話になりました。
子供たちのいない学校は、なんとも静かで寂しい感じです。
学校の中庭で、素敵なものをみつけました。
可憐に咲く睡蓮の花と、燕の巣にいる燕の子です。
学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってみてください。
【日誌】さぁ、明日から夏休み
田原小学校では、明日7/22(木)から8/25(水)までの35日間、夏休みとなります。
4月からこれまで、子供たち一人一人が多くのことを学び、成長してきました。
夏休みは、子供たちの学びの場が家庭や地域になります。
今日の全校集会では、次の2つのことについて
子供たちにお願いをしました。
① 夏休みにしかできないことに取り組んでみよう。
(研究、観察、読書、図工の作品つくりなど、自分が得意なことへのチャレンジ)
② お家の人や地域の人に、日ごろの恩返しをしよう。
(手伝い、地域の行事等への参加、心をこめたあいさつなど、自分でできることを)
夏休み明け、たっぷり充電をして、元気な笑顔で登校してくる子供たちに会えることを楽しみにしています。
【日誌】要請訪問がありました(6年生)
7月16日(金)要請訪問があり、6年生がプログラミングの研究授業を行いました。
「わたしたちの生活とコンピューター ~プログラムでロボットカーを動かそう~ 」という学習で、
障害物をよけたり横断歩道の前で止まったりするミッションをクリアしながら、
ロボットカーが、スタートからゴールまでたどり着くことができるよう
プログラムを自分たちで考えていく発展的な学習です。
プログラムを組んでは、ロボットカーを走らせてみて、
うまくいかなかった部分について、何をどう直せばうまくいくのかを考え、
再度プログラムを組み直すといった、試行錯誤の連続。
3人グループでの学習活動でしたが、誰もが45分間集中して課題解決に取り組んでいました。
放課後は、本時の授業を子供たちの様子から振り返り、今後の指導に生かすための授業研究会をもちました。
話題は、主に、子供たちのICT活用能力が育っているという点。
指導においでになった教科指導員の先生も、子供たちの様子に感心していらっしゃいました。