学校生活の様子
【日誌】本校のALTは Super ALT です!
今年度から、本校にいらっしゃっているALTはロッジ先生
ロッジ先生は、出勤が早く、
朝、校舎を回って窓を開けてくれたり
一言英会話のコーナーを 毎週新しいものに差し替えたり
なんと、登校指導までしてくれちゃいます。
授業は、コミュニケーションを大切に楽しく。
放課後は、職員会議や職員研修にも参加!
この夏休みは、オリンピックのボランティアとして
活動してきたとのことで、
来週、ユニフォームを子供たちに見せてくれることになっています。
① 「一口英語」の掲示物を新しいものに
② 登校指導
③ 外国語の授業
④ 放課後は職員研修に参加(この日は「chrome book 活用研修」)
【日誌】生活科校外学習「ザリガニとり」(2年)
2年生が、生活科の校外学習で「ザリガニとり」にチャレンジしました。
場所が学校に近い用水路であること、屋外での活動であること、
2年生は人数も少なく3密を避けて活動できること等から実施することを決定し、
下田原エコワークシェアーズの方々の御協力を得て
楽しく活動してきました。
石の下や草の根元などに、ザリガニの姿。
でも、網を入れると逃げてしまうので、つかまえるのはなかなか難しいのです。
網でうまくつかまえても、今度は、それを自分の飼育ケースに入れられない…
「自分でやるんだよ。何でも経験だから。」
とは、エコワークシェアーズの方々のお言葉。その通りです!
苦戦しながらも、みんな自分のザリガニをゲットして
楽しく帰ってきました。
つかまえたザリガニ、ちゃんとお世話してね。
エコワークシェアーズの皆様、ありがとうございました。
【日誌】「おおきなかぶ」音読発表会(1年生)
1年生が国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
ナレーターが教科書を読みながらお話を進め
お面をかぶって登場人物に扮した子供たちが
動作化とともにせりふを言います。
「手伝ってニャー。」
など、オリジナルのせりふも♡
先生が作った大きなかぶを引っ張りながら
楽しく物語の世界にひたる1年生でした。
【日誌】図工「へんてこ山の物語」(4年)
4年生は、図工で「へんてこ山の物語」の作品作りに取り組んでいます。
自分が考えた「へんてこ山」を、
ストーリーを考えながら、描画方法を選んで描く学習です。
みんな思い思いの「へんてこ山」を熱心に描いています。
クレヨンを使って、ぼかしたり、重ね塗りをして引っかいたり。
作品の仕上がりが楽しみです。
【日誌】「虫の声」(2年生)
2年生の音楽では、歌唱教材「虫の声」を学習しています。
1年生がお世話をしているスズムシを借りて、
実際の虫の声を聞いてみようと始まった授業。
ところが、スズムシがなかなか鳴いてくれません。
みんなで、静かにしてみたり
暗くすれば鳴くかも…と電気を消してカーテンを閉めてみたり。
でも、鳴いてくれないので、
ビデオ教材を見て、歌を聞き始めると
かすかな鳴き声が!
♪リーン♪
聞こえるたびに、先生と子供たちの動きが止まって、耳を澄まします。
「一緒に歌ってる!」
「ありがとうって言ってる!」
子供たちの様子が、とてもかわいい1時間でした。