学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part2(2年生)

今日は、リモートで「町たんけん」をしました。

協力してくださったのは、CREBAR FLAVORというWEB制作会社。

できないことをWEB技術を使って解決することが会社の理念。

今回の「リモート町たんけん」では、企画からパソコン操作、現地でのカメラ操作、リポーターまで

全面的に協力いただきました。

 この企画を、受けてくださったのが、

オオツボ教材さん、田原コミュニティプラザさん、菓子工房吉野さんです。

それぞれの場所と教室を、Google Meetでつなぎ

子供たちは、自分の一人一台端末を使って、見学したり、質問したりしました。

それぞれの場所では、担当の方が、

子供たちにわかりやすく、楽しく、説明をしてくださいました。

菓子工房吉野さんでは、焼き菓子をつくる型など実物を貸してくださり、

子供たちは、パソコンの画面越しに見ている物と同じものを

教室で見たり触ったりできました。

 初めての試みでしたが、離れていても、

コミュニケーションを図りながらの「町たんけん」ができました。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part1(2年生)

コロナ禍での「町たんけん」は、リスクも高いことから

中止を考えていましたが、思わぬ形で実現することになりました。

今日は、Part1

田原駐在所の木村巡査部長様が、来校してくださり、

子供たちにお話をしたり、インタビューを受けてくださったりしました。

田原地区での交通事故が、例年140~170件あるということや

パトロール中に見かけた小学生の危ない行為についてのお話に

「えぇっ‼」

という子供たちの驚きの声も。

安全な道路の渡り方について教えていただき

子供たちの質問にも、とても丁寧にお応えくださいました。

地域の方とのふれあいも、大きな目標となっている町たんけん。

地域の駐在所のお巡りさんとのふれあいが実現しました。

木村巡査部長様、お忙しいなか、ご協力くださりありがとうございました。

 

【日誌】音楽鑑賞教室を実施しました

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊の皆様をお呼びして

音楽鑑賞教室を実施しました。

密を避けるため、下学年・上学年に分けての実施です。

生で聴く演奏や、目の前で観るパフォーマンスは

映像とは違った感動を子供たちの心に与えてくれました。

登下校の交通安全についてのお話もしていただき

子供たちも、警察官の方々を身近に感じながら

自分の身は自分で守ることを、改めて確認できたように思います。

「山の音楽家」にのせて、楽しく楽器の紹介をしていただいたり

「鬼滅の刃」のテーマ曲や「夜に駆ける」、ドラえもんのテーマ曲など

子供たちに人気の曲の歌や演奏もあったりと、

子供たちもノリノリでした。

5年生と6年生は、終演後に、一緒に記念撮影をさせていただきました。

 

【日誌】ステンドグラスみたい(3年生)

3年生の図工「光のサンドイッチ」は、

光を通す材料を使って飾りを作り、

飾ってその美しさを味わう学習です。

作品製作中の3年生

作りながらも

「先生、ここの色がすごくきれいなんです!」

と、お気に入りの色を教えてくれます。

出来上がった作品が、窓に飾ってありますが

ステンドグラスのようで、とてもきれいでした。

 

【日誌】素敵なリースができたね(1年生)

1年生が、自分が育てた朝顔の枯れた蔓で

リースを作っていました。

先生が用意した材料のほかに

自分で持ってきたリボンや造花、ビーズなども飾って

個性豊かな、素敵なリースができました。

ボンドを付けて固定したり、リボンやモールを巻いたりするのは

難しさもあったようですが、

全員が、自分のリースを作り上げました。

早く飾りたいね♡