学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】校内放送で交通安全教室

体育館で実施することになっていた交通安全教室。

コロナ禍での実施ということで

生活安心課の方から、校内放送での実施を提案していただきました。

今日は、生活安心課から金子様、金田様、お二人の方が講師として来校され

放送室よりパワーポイント資料やDVDを使いながら

クイズなどで子供たちに問いかけ、

安全な歩行や自転車の正しい乗り方について教えてくださいました。

各教室では、担任の先生と一緒に、

真剣に考えながら参加している子供たちの姿。

終わった後のお礼の拍手は、

各教室から放送室まで響き渡って聞こえてきました。

このような形での実施は初めてでしたが、

とてもよい交通安全教室になりました。

 

【日誌】身長190㎝のイケメン登場⁉

南校舎の階段を上っていくと

なんと、2階の渡り廊下に、身長190㎝のイケメンが‼

実は、これは、ALTのロッジ先生が展示したものです。

ロッジ先生は、夏休みに、東京オリンピックのボランティアとして活動されたので

そのボランティアスタッフのユニフォームを

子供たちに見せようとマネキンに着せて展示してくれたのでした。

靴にまでオリンピック・パラリンピックのシンボルマークが入っているのですね。

子供たちも、興味津々で見入ってました。

 

【日誌】子供の「夢」を応援

自分のノートに、いろいろな物語を書きためている児童がいます。

将来の夢は「司書・小説家・絵本作家」。

ノートには、彼女の世界観で、面白い作品がたくさん書かれていて

学校図書館司書と担任は、

お話を読んでは感想を付箋で貼って返していましたが、

「面白いお話だから、これを、みんなに紹介してみては。」

と、本人に提案。

本人も「やってみたい!」となり、

ノートの中の一つの物語を、本のように綴じて学校の図書館に置くことになりました。

ポップを自分で作り、お昼の放送でみんなに知らせ、

いざ、作品を図書室に置いてみると、

いろいろな学年の子が手に取って読む姿が…

自分の得意なことに楽しみながら取り組み

こんな形で夢の第1歩が実現するって

すてきですよね。

 

【日誌】本校のALTは Super ALT です!

今年度から、本校にいらっしゃっているALTはロッジ先生

ロッジ先生は、出勤が早く、

朝、校舎を回って窓を開けてくれたり

一言英会話のコーナーを 毎週新しいものに差し替えたり

なんと、登校指導までしてくれちゃいます。

授業は、コミュニケーションを大切に楽しく。

放課後は、職員会議や職員研修にも参加!

この夏休みは、オリンピックのボランティアとして

活動してきたとのことで、

来週、ユニフォームを子供たちに見せてくれることになっています。

① 「一口英語」の掲示物を新しいものに

 

② 登校指導

③ 外国語の授業

④ 放課後は職員研修に参加(この日は「chrome book 活用研修」)

【日誌】生活科校外学習「ザリガニとり」(2年)

2年生が、生活科の校外学習で「ザリガニとり」にチャレンジしました。

場所が学校に近い用水路であること、屋外での活動であること、

2年生は人数も少なく3密を避けて活動できること等から実施することを決定し、

下田原エコワークシェアーズの方々の御協力を得て

楽しく活動してきました。

石の下や草の根元などに、ザリガニの姿。

でも、網を入れると逃げてしまうので、つかまえるのはなかなか難しいのです。

網でうまくつかまえても、今度は、それを自分の飼育ケースに入れられない…

「自分でやるんだよ。何でも経験だから。」

とは、エコワークシェアーズの方々のお言葉。その通りです!

苦戦しながらも、みんな自分のザリガニをゲットして

楽しく帰ってきました。

つかまえたザリガニ、ちゃんとお世話してね。

エコワークシェアーズの皆様、ありがとうございました。