学校生活の様子
【日誌】実りの秋です、稲刈りをしました!(5年生)
本校は、校庭に田んぼがあります。
4月に種籾まき、5月に田植えをして
これまで育ててきた稲が、しっかりと実り
今日は稲刈りを行いました。
ボランティアの赤羽さんから、
鎌の使い方や刈り取った稲の束ね方などを教えていただき、
いざ挑戦。
みんな手際がよく、とてもよく働きました。
「もったいないから、落穂もちゃんと拾ってね。」
とボランティアの櫻井さんと中澤さん。
1時間で、すべて刈り取り、干すこともできました。
一粒の米から、こんなにたくさんの米がとれること、
収穫するまでに、どれだけの手間や労力が必要なのかということなど
米一粒の重みを、体験から実感を伴って理解してもらえると嬉しいです。
次は、10月の脱穀です。
ボランティアの赤羽さん、桜井さん、藤田さん、中澤さん、本当にありがとうございました。
【日誌】6年生の皆さん、ありがとう
本校では、毎朝、6年生児童が清掃活動をしてくれています。
これは、昨年度の6年生が始めた活動を
今年度の6年生が、引き続き行っているものです。
これまでは、児童昇降口と来賓玄関の清掃をしていましたが、
緊急事態宣言下での早帰りが続いているため、
清掃が行き届かなくなったことを受けて、
クラスで相談して、火曜日と木曜日には階段も清掃をすると決めて、
取り組んでくれています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
異学年交流活動を制限している現在。
縦割り班活動も中止となり、最上級学年として活躍することが難しい状況ですが
このような形で、学校のために働いてくれている立派な6年生です。
【日誌】社会の学習(6年生)
6年生は社会で日本の歴史について学習しています。
今日の課題は「平安時代と鎌倉幕府の時代を比べよう」
1人1台端末を使いジャムボードという付箋のような機能をもつアプリで、
各自、ノートや教科書、資料集から調べたことを付箋に入力していきます。
平安時代、鎌倉幕府の時代、それぞれに子供たちが書き込んだ言葉をまとめていくと
見事にそれぞれの時代の特徴が浮かび上がってきました。
みんなで共有する時間に、このようなやり取りが…
担任「『平安最高』って書いたのは誰?なんで、そう思ったの?」
児童「豪華な食事が食べられるし、残しても大丈夫だし。」
担任「それは、誰の立場になって言ってる?」
児童「貴族!」
子供が書いた言葉で、面白いものを担任が取り上げ、なぜ書いたのかを発言させることで
平安時代と鎌倉幕府の時代のイメージがさらに鮮明になっていく楽しい授業でした。
【日誌】ソフトバレーボール大会(5年生)
5年生が、体育の「ソフトバレーボール」のまとめの学習として
学級内で大会を行いました。
始まる前に、担任から
「失敗したくて失敗する人はいません。だから…
失敗しても、マイナスな言葉を言わない。」
というルールが追加されました。
もし、言ってしまった場合はー1点。
そして、優勝チームには、なんと給食の「おかわり優先券」の賞品が。
これには、子供たちも大盛り上がり!
選手宣誓が行われ、全8チームによるリーグ戦が開始となりました。
みんなが活躍できるルールと、互いを励まし合う声の掛け合い
見ていても、とても楽しい大会になりました。
ちなみに、優勝したのは「MONO」チームでした。おめでとう。
【日誌】朝顔の種取りとリース作り(1年生)
中庭で活動している1年生。
のぞいてみると、
朝顔も終わりの時季を迎えたため、
種を取り、弦を巻いてリースを作っているのでした。
金木犀のいい香りが漂う中、朝顔の弦を支柱から外している姿を見て
「秋だなあ」と感じてしまうひと時でした。