学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】シトラスリボンを1年生に配付

コロナ禍で生まれた差別や偏見に対し、

家庭・地域・職場で「おかえり」「ただいま」と言い合える

差別や偏見のない「やさしい社会」になることを願い

始まったシトラスリボンプロジェクト。

シトラスリボンINとちぎより届いた緑色のリボンを使って、

運営委員会児童がシトラスリボンを作り、

1年生に配付して、趣旨を説明しました。

本校では帽子に付けて、差別や偏見を許さないという意識を高めています。

 

【日誌】Chromebookを使ってのプレゼンテーション(5年)

5年生の国語「環境問題について報告しよう」の学習では、

環境問題について調べて、まとめる活動において

Chromebookを活用しました。

もちろん、画用紙を使いフリップを作成してまとめる児童もおり、

まとめ方は一人一人違いますが、

外来種、海洋ゴミ、森林破壊など、それぞれが興味をもった環境問題について

よく調べ、工夫してまとめていました。

Chromebookを活用してまとめた児童は、

いろいろな視覚的効果を用いて発表用の資料を作成することができました。

発表会では、クイズを出して問いかけるなど、聞き手を意識して、

大人顔負けのプレゼンテーションを行いました。

振り返りは、全員Chromebookを使って、担任に提出。

子供たちの習得は早いものです。

いつの間にか、Chromebookを使いこなしている姿に驚きです。

 

 

 

【日誌】図工が得意なゲストティーチャーの授業(6年)

6年生の図工「墨から生まれる世界」の学習では、

図工が得意な先生が、空き時間を活用して

ゲストティーチャーとして授業に参画しています。

教科書の学習活動を少しグレードアップ!

鳥獣戯画にチャレンジです。

まずは、鳥獣戯画やそれを使った絵本を紹介。

その後、作品製作に必要な、筆や墨の使い方を指導しました。

細筆を使い、線の太さや墨の濃淡を意識して線や丸を描く練習。

初めて習字を習う3年生の学習のようですが

絵を描くためのスキルの習得という意識があるためか、

子供たちはいろいろなことを発見しながら、楽しく取り組んでいました。

担任の先生も、この時間は子供になって、子供たちと一緒にチャレンジ!

今後、実際に絵を描き、自分だけの鳥獣戯画を作成する予定です。

 

【日誌】歯の健康教室(3年)

今日の2・3校時、「歯の健康教室」があり、

学校歯科医の後藤先生と歯科衛生士の方3名が来校されました。

2時間目には、歯科衛生士さんより、

正しい歯磨きの仕方や歯周病についてのお話がありました。

鏡で自分の歯を見たり、ブラッシングの練習をしたりして

磨き残しになりやすい場所や歯周病の恐ろしさなどについて学習しました。

3時間目には、後藤先生より、唾液についてのお話がありました。

いろいろな実験を交えながら、

唾液の働きやよく噛むことの大切さなどについて楽しく学びました。

染出し用の綿棒を各自持ち帰り、お家でチャレンジすることになっています。

きちんと磨けていないのは、どんなところなのか

今日のお話を思い出しながら、おうちの人と一緒に確かめて

正しく歯磨きができるようになるとともに、

生涯に渡って、健康な歯を手に入れてもらいたいと思います。

 

【日誌】投力向上の取組

体育主任の発案で、毎週木曜日のたわらの時間に、スポーツタイムが始まりました。

「みんなでボール投げ名人になろう」がキャッチフレーズ。

目標はドッジボール投げで10m以上投げられるようになること。

希望者が参加し、体育主任自ら指導します。

17日(木)は、寝転がってボールを上に投げたり、

壁に向かって座り上体をひねってボールを投げたりしていました。

今後、紙でっぽうなど、いろいろな遊びを通して投力向上を目指します。