学校生活の様子
【日誌】「おおきなかぶ」音読発表会(1年生)
1年生が国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
ナレーターが教科書を読みながらお話を進め
お面をかぶって登場人物に扮した子供たちが
動作化とともにせりふを言います。
「手伝ってニャー。」
など、オリジナルのせりふも♡
先生が作った大きなかぶを引っ張りながら
楽しく物語の世界にひたる1年生でした。
【日誌】図工「へんてこ山の物語」(4年)
4年生は、図工で「へんてこ山の物語」の作品作りに取り組んでいます。
自分が考えた「へんてこ山」を、
ストーリーを考えながら、描画方法を選んで描く学習です。
みんな思い思いの「へんてこ山」を熱心に描いています。
クレヨンを使って、ぼかしたり、重ね塗りをして引っかいたり。
作品の仕上がりが楽しみです。
【日誌】「虫の声」(2年生)
2年生の音楽では、歌唱教材「虫の声」を学習しています。
1年生がお世話をしているスズムシを借りて、
実際の虫の声を聞いてみようと始まった授業。
ところが、スズムシがなかなか鳴いてくれません。
みんなで、静かにしてみたり
暗くすれば鳴くかも…と電気を消してカーテンを閉めてみたり。
でも、鳴いてくれないので、
ビデオ教材を見て、歌を聞き始めると
かすかな鳴き声が!
♪リーン♪
聞こえるたびに、先生と子供たちの動きが止まって、耳を澄まします。
「一緒に歌ってる!」
「ありがとうって言ってる!」
子供たちの様子が、とてもかわいい1時間でした。
【日誌】感染症対策を取りながらの身体計測
今日から身体計測が始まりました。
今日は、3,4年生。
みんな、4月と比べ、身長も伸び体重も増え、
成長している様子がわかります。
3密を避けるために、2階の渡り廊下にて実施。
順番を待っている場所には、フットマークを付けるとともに
靴下を履いたままで計測をするなど
新型コロナウイルス感染症対策を取りながら実施しました。
【日誌】世界で一つの「うちわ」ができたよ♡(1年生)
夏休み前の図工で、折染めをやり、
自分だけのオリジナル模様紙を作っていた1年生。
今日は、その紙を使って、
世界で1つだけのうちわを作りました。
みんな、とっても嬉しそう。
うちわが出来上がると、さっそく扇ぎ始めます。
涼しい風が、教室のあちこちで吹いていました。