学校生活の様子
【日誌】読み聞かせから授業へ(1年生)
1年生は国語「ことばあそび」の学習で、「しりとり」をやりました。
しりとりにはルールがありますが、
そのルールの確認を、授業のはじめに絵本の読み聞かせで行いました。
子供たちは、興味津々。
最後に「ん」がつくと終わってしまうルールのため
ラーメン屋さんのメニューが「ぎょうざ」のみになってしまった場面では
「かわいそう」の声も…
絵本を通して、しりとりのルールを確認した1年生は、
その後、自分のノートにしりとりを書いたり、列ごとにしりとりをしたりと、
言葉遊びを楽しんでいました。
「ぼく、国語好きになった。」
とは、ある子の振り返りの言葉です。
【日誌】ベルマークをたくさんいただきました!
エーエスエーとちぎ中央様が来校され、
使用済みのインクカートリッジとベルマークを
たくさん寄贈してくださいました。
これは、エーエスエーとちぎ中央様が
地域貢献活動の一環として会社をあげて行っているもので
新聞購読者の皆様にベルマーク運動を呼び掛け
集まったベルマークや使用済みインクカートリッジを
地域の小中学校に寄贈している活動だそうです。
いただいたベルマーク等は、有効に活用させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
写真は、来校されたエーエスエーとちぎ中央社長の松尾俊一郎様です。
【日誌】逆面探検に行ってきました!(4年)
28日(月)、総合的な学習の時間「田原の昔を知ろう」で
4年生が逆面探検に行ってきました。
街の先生でいらっしゃる櫻井基一郎様にご案内いただき、
道端や川で見られた鳥や草花などの自然や
弁天沼や白山神社、逆さ井戸、西方寺などの地域の文化財等の
歴史やそこに伝わるお話などについて詳しく教えていただきながら、
午前中いっぱいかけてぐるりと回ってきました。
田原地区は、本当に魅力的な地域ですね。
子供たちも、この探検で見てきたことを
さらに調べたりまとめたりしながら
自分たちが住んでいる地域の素晴らしさに気付くことと思います。
暑い中、案内してくださった櫻井様、
子供たちの安全を見守り一緒に歩いてくださった保護者の方々
本当にありがとうございました。
【日誌】シトラスリボンを1年生に配付
コロナ禍で生まれた差別や偏見に対し、
家庭・地域・職場で「おかえり」「ただいま」と言い合える
差別や偏見のない「やさしい社会」になることを願い
始まったシトラスリボンプロジェクト。
シトラスリボンINとちぎより届いた緑色のリボンを使って、
運営委員会児童がシトラスリボンを作り、
1年生に配付して、趣旨を説明しました。
本校では帽子に付けて、差別や偏見を許さないという意識を高めています。
【日誌】Chromebookを使ってのプレゼンテーション(5年)
5年生の国語「環境問題について報告しよう」の学習では、
環境問題について調べて、まとめる活動において
Chromebookを活用しました。
もちろん、画用紙を使いフリップを作成してまとめる児童もおり、
まとめ方は一人一人違いますが、
外来種、海洋ゴミ、森林破壊など、それぞれが興味をもった環境問題について
よく調べ、工夫してまとめていました。
Chromebookを活用してまとめた児童は、
いろいろな視覚的効果を用いて発表用の資料を作成することができました。
発表会では、クイズを出して問いかけるなど、聞き手を意識して、
大人顔負けのプレゼンテーションを行いました。
振り返りは、全員Chromebookを使って、担任に提出。
子供たちの習得は早いものです。
いつの間にか、Chromebookを使いこなしている姿に驚きです。