学校生活の様子
【日誌】ありがとうございました!
17日(木)、18日(金)の2日間に渡り、
PTA施設委員会の皆様が、
トイレ清掃やクモの巣取り等の環境整備作業をしてくださいました。
お父様方のご協力もあり、
子供たちの掃除では、なかなか手が届かないところを
丁寧に磨いたり拭いたりしていただき、
ピカピカになりました。
また、運動会で使ったビブスの洗濯には
ちょこボラ隊にも御協力いただきました。
保護者の皆様に支えられていることを実感いたします。
本当にありがとうございました。
【日誌】サツマイモの苗を植えました
15日(火)、1・2年生が、サツマイモの苗を植えました。
地域ボランティアの櫻井さん、赤羽さん、藤田さん、中澤さんに
教えていただきながら
上手に植えることができました。
おいしいサツマイモが収穫できるといいですね。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【日誌】楽しい音読発表会(2年生)
2年生の教室で、国語「名前を見てちょうだい」の音読発表会をやっていました。
6人で1グループになり、物語の中に出てくる登場人物の役を決め、
それぞれ役になりきって発表していました。
物語の中に出てくる叙述「ぼうしを ぎゅうっと かぶりました」「青い空を まぶしそうに 見上げて」「あとずさりをしながら‥‥くるりと むきを かえると」等々を動作化したり、大男役の子が低い声でせりふを言ったりするなど、表現を工夫した楽しい発表会になりました。
低学年では、このように、動作化などを取り入れることで、
言葉や表現に注意しながら詳しく読んだり、場面の様子をとらえたりすることができます。
2年生の子たちは、この活動を通して
「名前を見てちょうだい」の物語の世界を深く読み味わうことができました。
【日誌】初めてのプール(1年生)
14日(月)、1年生が初めてプールに入りました。
水着に着替えて、プールまで移動し、
準備体操をして
プールに「よろしくお願いします」の挨拶をして、
バディを組んで確認し、
それからシャワーをあびて…
何をするにも、一つ一つ教え、確認しながらの授業です。
さて、入水!
水遊びはできませんでしたが、
初めて田原小のプールに入ることができたのでした。
次のプールの日が楽しみですね。
【日誌】「なかよしあいさつ週間」始まりました
今日から、「なかよしあいさつ週間」が始まりました。
今日は、運営委員会の児童が、横断歩道前に立ち、
登校してくる児童に
「おはようございます!」
と元気に声をかけていました。
あいさつは、今年度の本校の児童指導における重点目標となっています。
校内だけでなく、地域でもあいさつのできる子供を育てていきたいと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、子供たちへのお声かけをお願いいたします。