学校生活の様子
【日誌】たばこに関する健康教育出前講座(6年生)
本日、市の健康増進課の枝 有紀先生を講師にお迎えし、6年生を対象に「たばこに関する健康教育出前講座」を実施しました。
たばこを吸うことの危険性やたばこに含まれる有害物質について、映像やクイズ等を交えながらわかりやすく教えていただきました。最後には、代表児童が、もし誰かにたばこをすすめられてしまったらどのように断るかをテーマにロールプレイングを行いました。
全員が真剣に学習に取り組んでいました。
【日誌】自己管理能力の育成(熱中症予防のための取組)
じめじめと蒸し暑い日が続いています。
田原小学校では、熱中症予防のため暑さ指数の掲示を始めました。
昇降口、体育館、職員室に、子供にもわかるマークで表示することで
子供自身の熱中症予防に対する意識を高めます。
健康・給食委員会の5・6年生が、熱中症計を使って計測し
表示と放送で注意を促します。
梅雨明けの夏本番に向け、
子供たちが自分自身で気を付けて
生活できるようにしていきたいと思います。
【日誌】リコーダー講習会(3年生)
5日(月)、東京リコーダー協会より菅 圭先生が講師として来校され
3年生にリコーダーの楽しさや演奏の仕方などを教えてくださいました。
「茶つみ」の軽やかな演奏からスタートした講習会。
続けて、「檸檬」の演奏で、子供たちは菅先生に釘付けに。
その他にも、教科書に載っている歌から、子供たちがよく知っているJ-popまで
たくさんの曲を、美しい音色で演奏してくださり、子供たちは大喜びです。
また、タンギングの仕方や上手な指使いなど、
演奏のしかたについても、楽しくわかりやすく教えていただきました。
これから、音楽に時間にリコーダーの練習が始まることになりますが、
今日、学んだことを生かして
優しい音色でリコーダーを演奏できるようになり、
音楽を楽しめるといいなと思います。
【日誌】校内読書週間
6/21(月)~7/2(金)は、校内読書週間でした。
学校図書館司書を中心に、読書に親しむための様々な取組が行われました。
朝の読書タイムの司書による読み聞かせ(全クラス)
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ
図書貸出冊数を一人4冊までに増やす
図書委員会による本の紹介や校内放送によるクイズの実施
本のカバーで作った栞やバッグ、貸出件などが当たる図書くじの実施
図書とコラボした「おはなし給食」の実施
などなど
いろいろな本にふれ、読書の楽しさを知り、
生活の中に、当たり前のように本にふれる時間をもてる人に
育ってほしいと思います。
【日誌】外国語活動でのChromebookの活用(4年生)
Unit3「I like Mondays」の学習では、
3人組でやり取りの活動を行いました。
二人が
“ I like~. ” “Do you like ~?”
のやり取りをし、
その様子を、一人がChromebookで録画。
撮影した動画を見ながら、
自分たちのやり取りについて、めあてが達成できているかどうか振り返ります。
動画にうつった自分の姿を見ることで、
いいところや、もっと頑張ったほうがいいところを
客観的に考えることができていました。
みんな、とても上手に英語でのやり取りをしていました。