学校生活の様子
【日誌】令和3年度 田原小学校運動会 無事開催
前日は大荒れの天気で、当日の空模様が心配されましたが、
子供たちのパワーでしょうか、雨は上がり、
少し涼しいくらいのちょうどよい天候に恵まれ、
運動会を無事に開催することができました。
「全力出して 心を燃やせ 頑張る君に 金メダル」のスローガンのもと
子供たちは、これまでの練習の成果を120%発揮!
優勝は赤組でしたが、白組も最後までよく頑張りました。
競技、演技、係活動と、1人1人が持てる力を出し切り、
「多笑っ子」のパワー全開の、素晴らしい運動会となりました。
今回の運動会を通して身に付けた力を、
今後の学校生活において生かしていってほしいと思います。
受付や、三密を避けるための呼びかけ、賞状渡し、写真撮影など
いろいろな場面でお手伝いいただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
子供たちの頑張る姿を写した写真を、後ほど、運動会特集に掲載したいと思います。
今しばらくお待ちください。
【日誌】運動会前日準備
今日は、運動会準備の日ですが、あいにくのお天気。
校庭での準備はできないため、室内でできる準備のみ行いました。
写真は、準備をする5・6年生。とてもよく働いてくれました。
天気予報では、今晩遅くには雨がやんで、明日の午前中は曇りか晴れとなっています。
予定通り開催できますように。
【日誌】一人一台端末(Chromebook)を使って
6年生は、国語「防災ポスターをつくろう」の学習で、Googleスライドを使ってポスター作りを行っています。
まずは構成メモをノートにつくり、それからパソコンでの作業へ。
必要な情報をインターネットで集め、図や絵、グラフを挿入したり、文字を打ち込んだりして、
それぞれが自分の考えたポスターを作成していきます。
必要となる操作は、まずは全体に担任が指導しますが、
その後は、作業を進めながら、友達同士教え合ったり、先生に聞いたりしていました。
6年生は、少しずつ、Chromebookが文房具の一つになりつつあるようです。
また、5年生は社会「低い土地のくらし」の学習で、
Chromebookを使って資料集のQRコードを読み取り、動画を視聴していました。
授業の最後10分くらいのときに、担任が電源キャビネットの鍵を取り出すと「わぁい!」という声が。
カメラの機能をつかってQRコードから動画を再生するやり方を最初に担任が指導し、
その後は、各自が操作へ。
ここでも、子供同士が教え合う姿が見られました。
【日誌】芽がでたよ♡
1年生は生活科の学習で朝顔を育てています。
一生懸命お世話をしている1年生。
まいた種から、ちょうど芽が出てきて、
うれしさも興味も倍増の様子。
種に “たねいちろう” という名前をつけていた子が
芽が出てきた様子を見て、
「“たねいちろう” が “つぼいちろう” になったよ。」
と、担任の先生にうれしそうに報告してくれたそうです。
「つぼみ」の「つぼいちろう」だそう。
さらに、弦が伸びて花が咲いた時の子供たちの様子を想像するだけで
思わず笑顔になります。
写真は、今朝、始業前の1年生の様子です。
【日誌】待ち遠しいね、プール
今日は、プール清掃を行いました。
先週のうちに、機動班の方たちが、ある程度まできれいにしてくださっているので、
今日は、4,5,6年生が1時間ずつプールを磨き、最後の仕上げをしました。
ピカピカになったプール。6月8日のプール開きが待ち遠しいですね。
今日の運動会全体練習は「係の仕事の確認」でした。
1年生の徒競走、中学年の団体種目を試しにやって、係の動きを確認しました。
(おまけ) 校長室から見えた下学年ダンスの様子。とても可愛らしく、日に日に上手になっています!