文字
背景
行間
活動の様子
タブレットにデジタル教科書
IDやパスワードを自分で入力し,進んでいくといつも見慣れている教科書の表紙が出てきました。うまく教科書の画面が出てきた子供たちは,問題をクリアしたような達成感を感じていました。
算数では,早速,計算問題を解いて数字を書き込んだり,おはじきやブロックを動かして考えたりしていました。自分の思い通りに画面が動くと「わあ」と驚き,学習への意欲が高まるようです。外国語では,チャンツを聞いたり,クリップ動画を見たりし,文化の違いに驚き,外国への興味が増したようです。これから授業で活用するのが楽しみです。
演劇鑑賞会
今回は,劇団「らくりん座」による新作「いっしょにいこうよ」を披露していただきました。この劇は,グリム童話「ブレ-メンの音楽隊」を基にした物語です。
午前と午後に分かれて鑑賞した子供たちは,迫力のある演技と軽快な音楽,素敵な歌声にすっかり魅了され,楽しいひと時を過ごすことができました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,107人の児童数にも関わらず,二回に分け熱演を披露してくださった「らくりん座」の皆様,本当にありがとうございました。
水泳指導開始!
6月1日(火)に「プ-ル開き」を行い,水泳の指導を開始しました。
当日を迎えるまで,プ-ル内清掃は機動班の方が,プ-ルサイドの除草や更衣室・トイレ等の清掃は,5・6年生や学校業務担当職員,「ちょこボラ」(ちょこっとボランティアの略)の皆さんが,作業に当たってくださいました。
今年は,7月21日(水)までが水泳の学習の期間となりますが,子供たちはそれぞれの目標を立て,その達成に向けて熱心に練習を重ねています。
本校の重点目標の一つとして,「挑戦する」「がまんする」「諦めない」児童の育成を目指しています。水泳の学習を通して,技能の向上とともに諦めずに挑戦し続ける粘り強さを培ってまいります。
職員研修(心肺蘇生法AED講習会)
古賀志山清掃登山
劇団 古賀志のこ 演劇発表
「孝子桜まつり」で毎年,上演していましたが,今年はコロナウイル感染症拡大防止のため,桜まつりが行えませんでした。「発表の機会を」と切望する声が上がり,昼休みに体育館で上演することになりました。
鑑賞を希望する児童が集まり,楽しく鑑賞し,劇団員の友達の演技に大きな拍手を送っていました。
アサガオの種まき
1年生が,アサガオの種まきをしました。自分の植木鉢に自分のアサガオを育てます。今日は,あいにくの雨だったので,体育館の通路で行いました。種まきボランティアの方々にご協力いただきながら楽しく植えました。
タブレット学習
田植え
5月12日(水)、晴天の下、なかよし田んぼで「田植え」を行いました。
密を避けるため、2・4・5年生と1・3・6年生の二班に分け、時間差をつけて実施しました。
二年ぶりの田植えに子供たちの喜びも一入で、田んぼに足を踏み入れる時には「気持ちいい」「楽しい」との声が聞かれ、土の感触を確かめながら、皆、ニコニコ顔でした。
また、1・2年生は、今年が田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれながら、慎重に一歩一歩足を運んでいました。
田植えが始まると、皆真剣で、「元気に大きく育ってね」「雨風に負けないでね」等の思いを込めながら、一本一本丁寧に植えていました。
秋の収穫を楽しみに、日々、苗の成長を見守ってまいります。
入学式
4月12日(月),ピカピカの1年生20名が,城山西小学校に入学しました。
「孝子桜」の前で記念撮影をした後,午前9時から「入学式」を挙行しました。緊張の面持ちで入場してきた子供たちですが,担任の髙山真実先生の呼名には,元気に「はい!」と,返事をすることができました。校長先生やPTA会長様のお話も,しっかりと聴くことができました。
明日から,いよいよ城山西小学校の生活が始まります。ランドセルに勉強道具と希望と,そして保護者の皆様の愛情をいっぱい詰めて登校してくる1年生を,教職員21名が一丸となって全力で育て上げてまいります。