文字
背景
行間
日誌
活動の様子
全国学校給食週間4
1月28日(木)の給食は愛知県メニューでした。「味噌カツ丼・牛乳・おひたし・わかめとしめじのスープ・ういろう」でした。給食委員の一口メモでは,『愛知県では「八丁味噌」という、色が濃い味噌を使った料理が多くあります。今日は味噌カツにします。「ういろう」は、もちもちしていて、愛知を代表する和菓子です。』と紹介がありました。
味噌カツは「甘じょっぱくておいしい。」と子供たちに好評でした。ういろうは,初めて食べるという児童も多く,「もちもちしてる。」や「ミルクプリンに似てるかな。」などと,和菓子を楽しみました。

味噌カツは「甘じょっぱくておいしい。」と子供たちに好評でした。ういろうは,初めて食べるという児童も多く,「もちもちしてる。」や「ミルクプリンに似てるかな。」などと,和菓子を楽しみました。
全国学校給食週間3
1月27日(水)の今日は沖縄県メニューで「むぎいりご飯・牛乳・もずく汁・豆腐チャンプルー・サーターアンダギー」でした。今日は豆腐チャンプルーですが,給食委員から「「チャンプルー」は沖縄の方言で「混ぜ合わす」という意味です。沖縄では食欲のない暑い夏を乗り切るために、食材を一皿にあわせたチャンプルー料理がたくさんあります。」という説明に「ゴーヤチャンプルーしか知らなかった。」などと,おどろいていました。
子供たちは,「もずく汁はちゅるんちゅるんでおいしい。」「サーターアンダギーは甘くてさっくさくです。」と沖縄の味だけでなく,食感も楽しんでいました。

子供たちは,「もずく汁はちゅるんちゅるんでおいしい。」「サーターアンダギーは甘くてさっくさくです。」と沖縄の味だけでなく,食感も楽しんでいました。
全国学校給食週間2
給食週間の2日目のメニューは,栃木県の味「麦入りごはん・かんぴょうのごま酢あえ・やしおますの塩焼き・箕(み)うどん・牛乳」でした。箕うどんは古賀志の郷土料理です。みうどんの「み」とは農作業で使う道具のことで農作物の豊作を願って始まった料理だそうです。
給食調理員さんたちが一つ一つ手作りしてくださった「み」は「もちもちしていてとってもおいしい。」と子供たちに大好評でした。


給食調理員さんたちが一つ一つ手作りしてくださった「み」は「もちもちしていてとってもおいしい。」と子供たちに大好評でした。
全国学校給食週間1
今週は全国学校給食週間です。これに合わせて,メニューも毎年工夫されています。
今年は~「日本の味めぐり」色々な地域の料理を紹介します~として,給食で日本各地の料理が出てきます。
一日目の今日は鳥取県の「どんどろけめし・すたみな納豆・じゃぶ煮」でした。「どんどろけ」とは鳥取の方言で「雷」のことです。豆腐を炒めたときのバリバリという音が、雷のようといわれ「どんどろけめし」と呼ばれるようになったといういわれを給食委員会の説明で聞き,早速食べ始めました。
「じゃぶ煮は汁物に見えるけど甘さがあっておどろいた。」「すたみな納豆にはひき肉が入っていてびっくりした。」などそれぞれ鳥取県の料理を楽しんだようです。

今年は~「日本の味めぐり」色々な地域の料理を紹介します~として,給食で日本各地の料理が出てきます。
一日目の今日は鳥取県の「どんどろけめし・すたみな納豆・じゃぶ煮」でした。「どんどろけ」とは鳥取の方言で「雷」のことです。豆腐を炒めたときのバリバリという音が、雷のようといわれ「どんどろけめし」と呼ばれるようになったといういわれを給食委員会の説明で聞き,早速食べ始めました。
「じゃぶ煮は汁物に見えるけど甘さがあっておどろいた。」「すたみな納豆にはひき肉が入っていてびっくりした。」などそれぞれ鳥取県の料理を楽しんだようです。
おいしい いちご
今日の給食で,新鮮でおいしい「いちご」がでました。宇都宮農業協同組合による食育応援事業で,学校給食へ贈呈していただいた「いちご」です。
一人二つずつ配られた,甘いいちごをおいしそうにほおばり,大満足な様子でした。
一人二つずつ配られた,甘いいちごをおいしそうにほおばり,大満足な様子でした。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
1月6日,宇都宮市に緊急事態宣言が発出され,コロナウイルス感染拡大防止に、気を引き締めて取り組んでいかなければならない状況が続きます。
そんな中,7日には、元気いっぱいの子供たちが登校し、2学期後半がスタートしました。
健康・安全を第一に,感染症予防対策をしっかりと継続しながら,子供たちが一つでも多くの学びと心のふるさとが得られるよう,昨年同様,保護者の皆様・地域の皆様・教職員が一丸となって取り組んでまいりたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
6年児童作「赤べこ3兄弟」
孝子桜 樹勢回復事業
市の天然記念物に指定されている「孝子桜」(城山のシダレザクラ)の樹勢を回復させるための工事が始まりました。
工事の期間は以下の通りです。
令和3年1月6日(水)~ 1月29日(金)
この工事は,過去にも平成12年と21年に行われていて,その度に孝子桜が元気を取り戻しています。今回の工事も成功し,4月には,爛漫に咲き誇る孝子桜の姿が見られることを期待しています。
マイ皿つくり
今年度も陶芸家の林香君先生にお越しいただき,12月5日(土)から18日(金)までの期間に,全学年でマイ皿つくりの授業を行いました。
先生のお話を聞いた後に,作品つくりを始めました。1年生は初めてで,6年生は6度目です。どの児童も思い思いに粘土を丸めて,出来上がりをイメージしながら並べていきます。先生には,子供たちのマイ皿つくりに対する思いを十分に引き出していただきました。焼き上がりが楽しみです。
2年生の授業の様子

先生のお話を聞いた後に,作品つくりを始めました。1年生は初めてで,6年生は6度目です。どの児童も思い思いに粘土を丸めて,出来上がりをイメージしながら並べていきます。先生には,子供たちのマイ皿つくりに対する思いを十分に引き出していただきました。焼き上がりが楽しみです。
2年生の授業の様子
会話科「アナウンサ-による授業」
12月14日(月),本校教育活動の特色の一つである「アナウンサ-による授業」が,5・6年生を対象に行われました。
本年度は,CRT栃木放送・とちテレアナウンサ-に講師を依頼したところ,快く引き受けてくださいました。
そして,当日は,常務取締役の堀川祐司様,アナウンサ-の若林芽育様をお招きし,学年別に指導をしていただきました。
初めてアナウンスの指導を受ける5年生は,話をする時の姿勢や口の開け方,表情,間の取り方等,基本をしっかりと学びました。また,一人一人が実際にアナウンス原稿を読み,個に応じた指導をしていただきました。
6年生は,今まで培ってきた話し方の基礎を土台として,今年は,「6年間の思い出」と題しアナウンスの発表を行い,その様子を収録していただきました。後日,6年生は,栃木放送やとちテレを見学する予定で,その際に,収録した映像をスタジオで見せていただけることになっています。当日がとても楽しみです。
アナウンスのプロをお招きしての学習は学ぶことが多く,また,程よい緊張感もあり,充実した学びの場となりました。


本年度は,CRT栃木放送・とちテレアナウンサ-に講師を依頼したところ,快く引き受けてくださいました。
そして,当日は,常務取締役の堀川祐司様,アナウンサ-の若林芽育様をお招きし,学年別に指導をしていただきました。
初めてアナウンスの指導を受ける5年生は,話をする時の姿勢や口の開け方,表情,間の取り方等,基本をしっかりと学びました。また,一人一人が実際にアナウンス原稿を読み,個に応じた指導をしていただきました。
6年生は,今まで培ってきた話し方の基礎を土台として,今年は,「6年間の思い出」と題しアナウンスの発表を行い,その様子を収録していただきました。後日,6年生は,栃木放送やとちテレを見学する予定で,その際に,収録した映像をスタジオで見せていただけることになっています。当日がとても楽しみです。
アナウンスのプロをお招きしての学習は学ぶことが多く,また,程よい緊張感もあり,充実した学びの場となりました。
学校一日公開!
12月5日(土)に,学校一日公開を実施しました。例年は,保護者や地域の方々,本校の教育に興味をお持ちの方々を広くお招きして公開していましたが,本年は,コロナウイルス感染防止対策のため,対象者や人数に制限をかけての実施となりました。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
公開した授業には,文化人の先生方の授業(書・彫刻・箏・陶芸・ダンス)を始め,英会話や民話語り(会話科),ホタルプロジェクト(総合的な学習の時間)等,本校の特色ある教育の内容を豊富に取り入れました。
子供たちも,目を輝かせながら授業に臨んでいて,真剣に考え,学び,精一杯表現する活動を通して,また一つ手応えや自信をつかみました。

1・2年生「ダンス」の授業 3年生「 風船たまご」にペイント

4年生「大書」に挑戦! 5年生 粘土を合わせて「マイ皿」作り

6年生 相手の目を見て「民話語り」 4年生 ガ-リ-先生と英会話の授業

3年生 坂根先生の「ホタル」の授業 1年生 会話科「ことばの時間」

2年生 道徳「思いやり」 5・6年生 今年度初の「箏」の発表

6年間教えていただいた先生方にご挨拶 結婚した髙山先生にサプライズのお祝い
公開した授業には,文化人の先生方の授業(書・彫刻・箏・陶芸・ダンス)を始め,英会話や民話語り(会話科),ホタルプロジェクト(総合的な学習の時間)等,本校の特色ある教育の内容を豊富に取り入れました。
子供たちも,目を輝かせながら授業に臨んでいて,真剣に考え,学び,精一杯表現する活動を通して,また一つ手応えや自信をつかみました。
1・2年生「ダンス」の授業 3年生「 風船たまご」にペイント
4年生「大書」に挑戦! 5年生 粘土を合わせて「マイ皿」作り
6年生 相手の目を見て「民話語り」 4年生 ガ-リ-先生と英会話の授業
3年生 坂根先生の「ホタル」の授業 1年生 会話科「ことばの時間」
2年生 道徳「思いやり」 5・6年生 今年度初の「箏」の発表
6年間教えていただいた先生方にご挨拶 結婚した髙山先生にサプライズのお祝い