文字
背景
行間
日誌
活動の様子
文化人の先生の授業(筝曲)
本校の特色の一つが「文化人の先生方の授業」です。
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
8月25日(火)・9月11日(金)は,箏演奏家の和久文子先生による「筝曲」の授業(5・6年生)が行われました。和久先生から,「このような時だから『上を向いて歩こう』を演奏しましょう。」と提案していただき,子供たちはそれぞれの思いを弦に乗せながら,熱心に演奏に取り組みました。
また,放課後活動(こがし桜スク-ル)のプログラムにも「筝曲」の時間が組まれ,1~4年生にも,箏を奏でる機会が設けられています。先日は,1年生が「お箏デビュ-」を果たしました!

箏演奏家 和久 文子 先生 による指導 新曲「上を向いて歩こう」の練習

譜面を見ながら新曲に挑戦! 1年生も「お箏デビュ-」です!
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
8月25日(火)・9月11日(金)は,箏演奏家の和久文子先生による「筝曲」の授業(5・6年生)が行われました。和久先生から,「このような時だから『上を向いて歩こう』を演奏しましょう。」と提案していただき,子供たちはそれぞれの思いを弦に乗せながら,熱心に演奏に取り組みました。
また,放課後活動(こがし桜スク-ル)のプログラムにも「筝曲」の時間が組まれ,1~4年生にも,箏を奏でる機会が設けられています。先日は,1年生が「お箏デビュ-」を果たしました!
箏演奏家 和久 文子 先生 による指導 新曲「上を向いて歩こう」の練習
譜面を見ながら新曲に挑戦! 1年生も「お箏デビュ-」です!
「あいさつ広げたい(隊) 」結成
本校の「宇都宮で1番!」の取り組みについて,令和2年度は,「あいさつで1番!」を目指すことになりました。先日は,具体的な取り組みの一つとして「あいさつ広げたい(隊)」を結成しました。「あいさつ広げたい(隊)」のメンバ-とは,本校のあいさつの合言葉「いつでも,どこでも,だれにでも,自分から,さわやかあいさつ」を心に留め,進んで実践することを約束し合いました。また,留意事項として,あくまでも自分が実践している姿を通してあいさつの輪を広げていき,他の児童にあいさつを強要しないことを確認しました。
広げたい(隊)メンバ-18人でスタ-ト! 一人一人に任命書を授与
運動会の応援練習がスタートしています!
9月26日(土)に開催を予定している地域合同運動会に向けて「応援」の練習がスタートしています。
高学年児童が中心になり,当日に向けて「応援」の仕方を考え,それを下級生に伝えて一緒に「応援」を作り上げていくのが本校の伝統です。始まったばかりの練習ではありますが,言葉で伝えるだけでなく,「やって見せる」「一緒にやる」など,方法を工夫している姿が見られています。
伝える5,6年生はもちろんのこと,伝えてもらう1~4年生も真剣です。

高学年児童が中心になり,当日に向けて「応援」の仕方を考え,それを下級生に伝えて一緒に「応援」を作り上げていくのが本校の伝統です。始まったばかりの練習ではありますが,言葉で伝えるだけでなく,「やって見せる」「一緒にやる」など,方法を工夫している姿が見られています。
伝える5,6年生はもちろんのこと,伝えてもらう1~4年生も真剣です。
1,2年生が梨狩りに行きました
8月31日(月)に,生活科の学習の一環として1,2年生が梨狩りに行きました。
今年度は,「フルーツパーク古賀志」さんで活動させていただきました。

はじめになしの収穫の仕方を教えていただき,早速梨園で収穫です。
今収穫できる種類は,「幸水」だそうです。子供たちの収穫のために,大きな実が実っている木を準備しておいてくださいました。
子供たちは自分が収穫する実を選び,真剣な面持ちで収穫していました。




最後に感謝の気持ちをこめて「梨ダンス」を踊りました。昨年度の2年生が考えてくれたダンスを引継ぎ,歌詞や振り付けを修正してよりよいものにして見ていただきました。
「感謝の気持ち『フルーツパーク古賀志』さんに届け~♪」

今年度は,「フルーツパーク古賀志」さんで活動させていただきました。
はじめになしの収穫の仕方を教えていただき,早速梨園で収穫です。
今収穫できる種類は,「幸水」だそうです。子供たちの収穫のために,大きな実が実っている木を準備しておいてくださいました。
子供たちは自分が収穫する実を選び,真剣な面持ちで収穫していました。
最後に感謝の気持ちをこめて「梨ダンス」を踊りました。昨年度の2年生が考えてくれたダンスを引継ぎ,歌詞や振り付けを修正してよりよいものにして見ていただきました。
「感謝の気持ち『フルーツパーク古賀志』さんに届け~♪」
PTA奉仕作業
8月23日(日)7時30分からPTA奉仕作業を行いました。今年は毎年恒例の作業後の「流しそうめん」は行いませんでしたが、外での作業ということで、密を避け学校や学校の周辺の環境を整えていただきました。地域の皆様には回覧版でお知らせしたところ、多くの方がご参加くださいました。本当にありがとうございました。
今年度このように多くの皆さんが集まるのは初めてです。新執行部や新入生の保護者の紹介の後、作業を始めました。かつてないほど校庭に生えていた雑草も、伸びていた樹木も、駐車場も、見違えるほどきれいになりました。またこの日のために、事前に準備をしてくださったりあらかじめ駐車場の草刈りをしてくださったりもしました。
PTAと地域の大きな力を感じました。ありがとうございました。



今年度このように多くの皆さんが集まるのは初めてです。新執行部や新入生の保護者の紹介の後、作業を始めました。かつてないほど校庭に生えていた雑草も、伸びていた樹木も、駐車場も、見違えるほどきれいになりました。またこの日のために、事前に準備をしてくださったりあらかじめ駐車場の草刈りをしてくださったりもしました。
PTAと地域の大きな力を感じました。ありがとうございました。
学校開始です
短い夏休みが終わり、8月17日から学校が始まりました。
なかよしタイムにテレビ放送で朝会を行いました。
これから、10月9日(金)までが一学期です。

また、この日8時15分から地域学校協働活動推進委員(地域コーディネーター)さんを中心に14名の方が、プールの更衣室やトイレを掃除してくださいました。今年度はこれから9月4日までプールを使用します。
朝から強い日差しの中、手際よく清掃してくださり、あっという間にきれいになりました。子供たちも気持ちよくプールに入れます。ありがとうございました。
なかよしタイムにテレビ放送で朝会を行いました。
これから、10月9日(金)までが一学期です。
また、この日8時15分から地域学校協働活動推進委員(地域コーディネーター)さんを中心に14名の方が、プールの更衣室やトイレを掃除してくださいました。今年度はこれから9月4日までプールを使用します。
朝から強い日差しの中、手際よく清掃してくださり、あっという間にきれいになりました。子供たちも気持ちよくプールに入れます。ありがとうございました。
夏休み前朝会
7月31日(金)なかよしタイムに夏休み前朝会を行いました。今回も体育館に全員集まることはせず、各教室でテレビ放送で行いました。
これまでがんばったことなどを写真で振り返り、夏休みは16日間といつもより短いけれどリフレッシュしてほしいなど校長先生が話すと、子供たちはうなずきながら、聞いていました。
短いけれど、充実した夏休みを過ごし、8月17日よりまた元気に登校してほしいと思っています。

これまでがんばったことなどを写真で振り返り、夏休みは16日間といつもより短いけれどリフレッシュしてほしいなど校長先生が話すと、子供たちはうなずきながら、聞いていました。
短いけれど、充実した夏休みを過ごし、8月17日よりまた元気に登校してほしいと思っています。
5年生マスクつくり
5年生は家庭科の「ソーイングはじめの一歩」の授業で手縫いについて学習しています。学んだ手縫いを生活に生かそうということで、マスクつくりに挑戦しました。
なみ縫いにしようか、返し縫いがいいかとよく考えながら、つくっていました。さらに自分のイニシャルを入れたり、簡単な縫い取りを入れたり工夫を加えていました。自分の手でつくったものを、使えるので出来上がりを楽しみに一生懸命につくっていました。

なみ縫いにしようか、返し縫いがいいかとよく考えながら、つくっていました。さらに自分のイニシャルを入れたり、簡単な縫い取りを入れたり工夫を加えていました。自分の手でつくったものを、使えるので出来上がりを楽しみに一生懸命につくっていました。
避難訓練
7月20日(月)に延期されていた避難訓練を行いました。学年ごとに避難経路の確認や、避難についての説明を聞きました。例年通り全校生で避難して集合することはできませんが、それぞれ真剣な表情で担任の説明を聞いていました。
文化人の先生の授業 妻木 律子 先生
本校の特色の一つが「文化人の先生方の授業」です。
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
7月9日(木)・17日(金)は,舞踊家の妻木律子先生による「体幹を鍛える運動」が行われました。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちは楽しく運動に取り組んでいました。
今回教わった体幹を鍛える運動は,「地域合同運動会」のウォ-ミングアップ体操として行う予定です。
「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
【妻木律子 先生】 【体幹を鍛えるとは】

【ねじって】 【開いて】

【跳ねて】 【反って】

【伸びて】 【踏ん張って】
【みんなで ピンッ!】

児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
7月9日(木)・17日(金)は,舞踊家の妻木律子先生による「体幹を鍛える運動」が行われました。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちは楽しく運動に取り組んでいました。
今回教わった体幹を鍛える運動は,「地域合同運動会」のウォ-ミングアップ体操として行う予定です。
「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
【妻木律子 先生】 【体幹を鍛えるとは】
【ねじって】 【開いて】
【跳ねて】 【反って】
【伸びて】 【踏ん張って】
【みんなで ピンッ!】