文字
背景
行間
日誌
活動の様子
文化人の先生の授業 大書
11月19日(火)に、4年生が櫻井敬朔先生の授業「大書」を行いました。
初めに文字の起源についてのお話から、書とは自分の思いを表現することであるとのお話をお聞きしました。
先生の書く様子を見せていただき、いよいよ筆を持ちました。普段手にすることのない太くて大きな筆です。線のをかく練習を行ってから、今日は全員で「風」を表現しました。

初めに文字の起源についてのお話から、書とは自分の思いを表現することであるとのお話をお聞きしました。
先生の書く様子を見せていただき、いよいよ筆を持ちました。普段手にすることのない太くて大きな筆です。線のをかく練習を行ってから、今日は全員で「風」を表現しました。
文化人の先生の授業 風船たまご
10月8日火曜日に本校を応援してくださる文化人の先生の粕谷圭司先生にお越しいただき、3年生の「風船たまご」の授業を行いました。
3年生たちは初めて見る石膏に興味津々です。膨らませた風船の中に石膏を流し込み、優しく動かしていると、固まってきます。最後に風船を割ると、真っ白な風船の形のたまごが出来上がりました。
12月7日の学校公開日に思い思いの絵をかいて仕上げることを、今から楽しみにしています。

3年生たちは初めて見る石膏に興味津々です。膨らませた風船の中に石膏を流し込み、優しく動かしていると、固まってきます。最後に風船を割ると、真っ白な風船の形のたまごが出来上がりました。
12月7日の学校公開日に思い思いの絵をかいて仕上げることを、今から楽しみにしています。
夏休み明けの学校が始まりました
8月29日,子供たちの元気で明るい声が戻ってきました。
朝,校舎に向かう子供たちを見ていると,両手いっぱいに夏休みに取り組んだ課題や作品を持っていました。また,教室では,夏休みの出来事を楽しそうに話す姿から充実した休みを過ごしてきたことが伝わってきます。
夏休み明け朝会後には,4~6年生に9月14日(土)に予定されている地域合同運動会の競技についての説明がありました。6年生の中には,早速作戦を考えてつぶやいている姿が見られ,さすがだなあと感じました
夏休み明けも充実した時間が過ごせるように見ていきたいと思います。
朝,校舎に向かう子供たちを見ていると,両手いっぱいに夏休みに取り組んだ課題や作品を持っていました。また,教室では,夏休みの出来事を楽しそうに話す姿から充実した休みを過ごしてきたことが伝わってきます。
夏休み明け朝会後には,4~6年生に9月14日(土)に予定されている地域合同運動会の競技についての説明がありました。6年生の中には,早速作戦を考えてつぶやいている姿が見られ,さすがだなあと感じました
夏休み明けも充実した時間が過ごせるように見ていきたいと思います。
PTA奉仕作業
奉仕作業の日の朝は小雨でした。
実施できるか心配でしたが,「この雲の様子だからそのうちやむだろう。」の声が保護者の中から聞こえてきました。その声の通り,少しずつ雨も弱くなったので作業を開始しました。作業に参加してくれたのは,保護者の皆さんや子供たちたちだけでなく,たくさんの地域の方もいらっしゃいました。「夏休み明けの学校が気持ちよくスタートできるように」という思いで,それぞれの場所をきれいにしてくださいました。





奉仕作業後は,お楽しみの「流しそうめん」です。奉仕作業と同時進行で,学年部の保護者の方を中心に準備を進めてくださっていました。
児童代表がお礼の言葉を伝えた後,「流しそうめん」がスタートしました。そうめんだけでなく,野菜や果物もコロコロと転がってきます。夢中になっている子供の姿を保護者や地域の方がニコニコしながら見守ってくださる様子があちらこちらに見られました。たくさんの大人の方に見守られながら過ごすことのできる子供たちは幸せだなあと改めて感じる場面でした。
小雨の中のスタートだった奉仕作業ですが,終了するころには天気も晴れになり,気温もかなり上がってきている状態でした。そんな中で最後の後片付けまで協力して行っていただきました。
きれいになった学校で笑顔で過ごす子供たちが見えるようです。
ありがとうございました。




実施できるか心配でしたが,「この雲の様子だからそのうちやむだろう。」の声が保護者の中から聞こえてきました。その声の通り,少しずつ雨も弱くなったので作業を開始しました。作業に参加してくれたのは,保護者の皆さんや子供たちたちだけでなく,たくさんの地域の方もいらっしゃいました。「夏休み明けの学校が気持ちよくスタートできるように」という思いで,それぞれの場所をきれいにしてくださいました。
奉仕作業後は,お楽しみの「流しそうめん」です。奉仕作業と同時進行で,学年部の保護者の方を中心に準備を進めてくださっていました。
児童代表がお礼の言葉を伝えた後,「流しそうめん」がスタートしました。そうめんだけでなく,野菜や果物もコロコロと転がってきます。夢中になっている子供の姿を保護者や地域の方がニコニコしながら見守ってくださる様子があちらこちらに見られました。たくさんの大人の方に見守られながら過ごすことのできる子供たちは幸せだなあと改めて感じる場面でした。
小雨の中のスタートだった奉仕作業ですが,終了するころには天気も晴れになり,気温もかなり上がってきている状態でした。そんな中で最後の後片付けまで協力して行っていただきました。
きれいになった学校で笑顔で過ごす子供たちが見えるようです。
ありがとうございました。
PTA奉仕作業準備
PTA奉仕作業前日です。
体が溶けてしまうのではないかと思うぐらいの暑さの中,8人の役員の方が準備に集まってくだいました。
何の準備でしょう?
城山西小学校では,毎年恒例となっている奉仕作業後の地域の方と一緒に楽しむ「流しそうめん」があります。そのための準備です。
まずは,学校の近くの竹林へ行って竹を切り出し,学校に運んできます。その後,竹の曲がり具合を確認しながらそうめんが流しやすいように竹を縦に割ります。割った後には,節をぬきますが,「流しそうめん」をしながらけがをしないようにと,細心の注意を払って角を取るなどの仕上げをしてくださいました。


体が溶けてしまうのではないかと思うぐらいの暑さの中,8人の役員の方が準備に集まってくだいました。
何の準備でしょう?
城山西小学校では,毎年恒例となっている奉仕作業後の地域の方と一緒に楽しむ「流しそうめん」があります。そのための準備です。
まずは,学校の近くの竹林へ行って竹を切り出し,学校に運んできます。その後,竹の曲がり具合を確認しながらそうめんが流しやすいように竹を縦に割ります。割った後には,節をぬきますが,「流しそうめん」をしながらけがをしないようにと,細心の注意を払って角を取るなどの仕上げをしてくださいました。
始業式・着任式
満開の桜の下での「孝子桜まつり」が終わり、翌日の8日、平成31年度の第1学期が始まりました。
着任式で8名の新たな教職員を迎え、一学年ずつ進級した子供たちは始業式でも生き生きとした表情でした。
今年度は途中から元号がかわり、新たな時代を迎える年度です。この城山西小学校が、「令和」でも子供たちにとって楽しい学校となることを願っています。
着任式で8名の新たな教職員を迎え、一学年ずつ進級した子供たちは始業式でも生き生きとした表情でした。
今年度は途中から元号がかわり、新たな時代を迎える年度です。この城山西小学校が、「令和」でも子供たちにとって楽しい学校となることを願っています。
6年生を送る会
2月20日(水)に6年生を送る会を行いました。
この日に向けて1年生から5年生は一生懸命準備をしてきました。
花のアーチで迎えられ、プレゼント贈呈、縦割り班でのウォークラリー、思い出のアルバム上映などで楽しいひと時を過ごしました。送られる方も送り出す方も心に残る送る会となりました。
全校生での記念撮影で一人一人の笑顔が輝いていました。

この日に向けて1年生から5年生は一生懸命準備をしてきました。
花のアーチで迎えられ、プレゼント贈呈、縦割り班でのウォークラリー、思い出のアルバム上映などで楽しいひと時を過ごしました。送られる方も送り出す方も心に残る送る会となりました。
全校生での記念撮影で一人一人の笑顔が輝いていました。
食育講座
2月19日にホテル東日本の相澤敬一さんと石川二郎さんを講師としてお迎えし、6年生の親子食育講座を行いました。
まず、シェフのお二人から食べることの大切さと楽しさについてのお話を聞きました。そしていよいよ調理です。この日のメニューは「チキンのトマト&チーズ風味煮込み」と「フレッシュサラダ 熱々のベーコンドレッシング」でした。
美味しくおなかいっぱい食べられることへの感謝の気持ちをもって食事をしようと、気持ちを新たにすることができました。お忙しい中いらしてくださったお二人に感謝です。

まず、シェフのお二人から食べることの大切さと楽しさについてのお話を聞きました。そしていよいよ調理です。この日のメニューは「チキンのトマト&チーズ風味煮込み」と「フレッシュサラダ 熱々のベーコンドレッシング」でした。
美味しくおなかいっぱい食べられることへの感謝の気持ちをもって食事をしようと、気持ちを新たにすることができました。お忙しい中いらしてくださったお二人に感謝です。
ことばの時間全体集会
2月13日に会話科「ことばの時間」の全体集会を行い、3・4・5・6年生が学習してきたことを発表しました。
3年生は読み聞かせ、4年生は劇を、5年生は落語を、6年生は語りをそれぞれ発表し、1・2年生は感想を発表しました。お互いに大きな拍手を送りあいました。

3年生は読み聞かせ、4年生は劇を、5年生は落語を、6年生は語りをそれぞれ発表し、1・2年生は感想を発表しました。お互いに大きな拍手を送りあいました。
マイ皿 箱書き
2月12日に6年生たちが小学校6年間で創ったマイ皿をしまうための桐の箱のふたに箱書きをしました。林先生に孝子桜の幹を筆で描いていただき、自分たちの指に朱肉を付けて桜の花のイメージで仕上げていきます。6年間で創ってきたマイ皿を大切そうにしまって持ち帰りました。
