日誌

活動の様子

遠足

  11月2日(金)1年生から4年生までが遠足に出かけました。
  1・2年生は「宇都宮動物園」3・4年生は「益子・県立博物館」でした。
 動物とふれあったり乗り物に乗ったり、お皿に絵付けをしたりしました。またおいしいお弁当を友達と外で気持ちよく食べることができて、大満足の一日でした。
 
    

   

いもほり

 10月31日に古ざくら会の皆様にお手伝いいただいて、1・2年生が給食農園の芋ほりをしました。
 つる切りをした後、地面を掘るとさつまいもが出てきました。さつまいもを掘り終えると、次は里芋です。株ごと掘ってみると、例年以上の里芋が出てきました。給食でたくさん味わえそうです。

   

   

学校訪問演奏会

 10月25日は学校訪問演奏会がありました。
 トランペット、サックス、ピアノのプロの演奏家の方がお越しくださり、子供たちの知っている曲も含め素敵な演奏を聞かせてくださいました。子供たちは間近で本物の音を聞くという貴重な体験ができました。
  
   

なかよし学習

 10月19日金曜日の朝の学習の時間になかよし学習を行いました。
 1年生から6年生までの縦割り班で一緒に朝の学習を行います。
 高学年の児童は下級生に分からないところを教えたり、丸付けをしたりしながら、自分も頑張ろうという気持ちが見られました。下級生はお兄さんお姉さんたちに教えてもらってうれしそうでした。
    

いじめ根絶集会

 10月22日(月)のなかよしタイムにいじめ根絶集会を行いました。
 今年も児童会でいじめゼロスローガンを募集し、「伝えよう してもいいこと悪いこと あなたの勇気が救いの手」が選ばれました。
 集会では全校生でスローガンを唱え、「わたしのいもうと」の朗読を聴きました。

   

稲刈り

 10月17日(水)は稲刈りです。6月1日に植えた苗が大きく育って、まさに「実りの秋」を迎えています。3~6年生は鎌で稲を刈り、1・2年生はそれを運びます。保護者の皆さんに束ねてしばって掛けていただきました。
 ここまで田んぼを管理していただいた、大柿正道様に感謝です。また多くの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

  

  

地域学校園あいさつ運動

 10月15日から19日の5日間は城山地域学校園一斉のあいさつ週間でした。
 17日水曜日には卒業生5名と一緒に桜スクール前であいさつ運動をしました。懐かしい顔に思わす声も弾んでいました。

   

音楽集会(2年生)

 10月17日なかよしタイムに音楽集会を行いました。今回の発表は2年生です。
 「あえてよかった」と「アイアイ」の2曲を元気に発表できました。

   

   

ふれあい文化教室(版画)

 10月16日(火)5・6年生は、渡辺 勲先生をお迎えして版画のふれあい文化教室を行いました。版木に思い思いの絵を描き、彫刻刀の使い方の説明を聞いて彫り進めました。刷り上がった作品にみんな満足そうでした。
  
   

   

風船たまご(3年)

 10月16日(火)本校の特色である文化人の先生の授業、粕谷先生の「風船たまご」作りを3年生が行いました。
 膨らませた風船の中に石膏を流しいれ、優しくゆすります。ゆすっているうちに、中で石膏が固まり風船の形になります。外側の風船をカッターで切ると中が出てきます。
 このまま乾かして、12月1日の土曜授業日に色を付けます。出来上がりが楽しみですね。