日誌

活動の様子

江戸彼岸桜植樹式

 小雨降る3月20日(火)に校庭に3本の江戸彼岸桜を植樹しました。これは、宇都宮市役所手打ちそば愛好会「畑楽会(はたらくかい)」様より寄贈されたものです。
 植樹した桜は、那須塩原市の法真寺にある天然記念物の江戸彼岸桜の実を蒔いて育てたものだそうです。ちょうど今から7年前2011年にできた種から育てた苗なので、いろいろな願いをこめて「復幸桜(ふっこうさくら)」と名付けられたそうです。
 今回城山西小学校の校庭の昇降口前、南側、西側体育倉庫横に5年生が植樹しました。3月の雨と暖かさでしっかりと根をはり、大きく育ってこの地でも美しい花を咲かせ、子供たちを見守ってほしいと思います。
  
 
  

卒業証書授与式

 3月19日月曜日、卒業証書授与式が行われました。
 10名の卒業生たちは、緊張しながらもしっかりと卒業証書を受け取りました。
 「別れのことば」では感極まる様子でしたが、卒業生と在校生の心を一つに合わせた声が、体育館の中に響き渡りました。
 式の後はお見送りです。在校生の花のアーチで校庭から門にお見送りしながら、言葉を交わしていました。名残惜しくいつまでも見送りました。卒業生の皆さんには元気に頑張ってほしいと思っています。

  

  

6年生を送る会

 2月21日(水)に6年生を送る会が行われました。2時間目になかよし班でゲームオリエンテーリングをしたり、3時間目には思い出のアルバムを見たり、6年生のみなさんからのお返しの劇をみんなで楽しんだりしました。
 各学年からのプレゼントを嬉しそうに見たり、1年生からのインタビューに照れながら答えたり6年生にとっても在校生にとっても、思い出に残るひと時になりました。この会に向けて、5年生がリーダーとなってしっかりと準備・運営ができて、最上級生としての意識も一層高まったようです。

  

  

  

音楽集会 6年

 1月31日(水)には今年度最後の音楽集会が行われました。最後は6年生です。
 この日は大変残念なことに二名が欠席となってしまいました。8名の6年生たちで、合唱「友~旅立ちの時~」合奏「どんなときも」を頑張りました。体育館に6年生の奏でる音が響き渡りました。
 
  
  

租税教室 6年

 1月30日(火)は積雪により延期されていた「租税教室」が行われました。
 もし税金がなくなったらどんな世の中になってしまうのかというビデオを視聴したり、一億円の札束の見本をもとに収入に対して税金がどのくらいかかるのかを聞いたりしました。この租税教室で税金の大切さを理解することができました。

  

スケート教室

 1月26日(金)に4年生がスケート教室に行って来ました。今年は城山中央小、海道小と一緒です。最初は初心者と、滑れる人とリンクを半分ずつにしていましたが、子供たちはあっという間に上手に滑れるようになりました。その順応力はさすがですね。
 
  

  

会話科 ことばの時間 

 1月25日(木)に5・6年生がレディオベリーを見学に行きました。
 アナウンサーの渡辺裕介さんから説明をお聞きし、ラジオの現場を見せていただけてとても楽しい時間でした。
 6年生はこの日のために考えてきた歌の録音です。サトウヒロコさんご指導のもとみんなで歌詞を考えてきました。録音もバッチリ?その時のCDは給食の時間に全校生に聞いてもらいました。大変お世話になりました。

  
  

長縄大会

 前日の23日(火)に予定されていた長縄大会は、積雪のため24日(水)に延期されました。場所も外ではなく体育館です。
 練習してきた成果を縦割り班で声を掛け合いながら発揮することができました。失敗してしまってもお互いに励ましあって頑張れるのは、城山西小学校のよいところだと感じました。

   

                 

資源回収

 1月20日(土)・21日(日)に資源回収が行われました。回収予定時刻になると、次々と軽トラックや自家用車でこの日のために集めておいてくださった資源物が運ばれてきます。新聞を積むトラックはいっぱいになりました。
 二日目はたくさんの保護者の皆さんが参加され、協力して作業が行われました。
 ご協力くださった地域の皆さん保護者の皆さんありがとうございました。

  
  

進学先中学校訪問

 1月19日(金)に全市一斉に進学先中学校訪問が行われました。本校の6年生も主に城山中学校に見学に行きました。
 まず授業を見せていただき、真剣に取り組んでいる姿に感心し、次に生徒会の皆さんから中学校生活について説明をお聞きしました。このためにずいぶんと内容を考えてくださったようで、分かりやすくてとても楽しい説明でした。
 その後は部活動の様子を見たり体験したりでき、中学校への期待が膨らみました。