日誌

活動の様子

会話科 ことばの時間

  12月15日(金)にレディオベリーのサトウヒロコさんをお迎えして、ことばの時間の授業を行いました。何を伝えたいか、どう伝えるか、伝わっているかをポイントに普段使ってる言葉を改めて意識できました。

  

マイ皿づくり

 12月18日(月)と19日(火)に、林香君先生をお迎えし5年生6年生が「マイ皿」つくりを行いました。
 自分で色を選んだ粘土を小さく丸め、色の配置を考えながら置いていきます。それをうまくのばして、つくりたいものの形にします。よく形を整えて仕上がりです。
 世界で一枚の「マイ皿」焼き上がりが楽しみです。1年から4年生もこの後年明けに行います。
 
  

  

  

5人の会

 12月1日(金)から10日(日)に旧篠原家住宅において本校を支援してくださっている文化人の先生方の「5人の会」が開催されました。粕谷先生の彫刻、櫻井先生の書、林先生の陶芸、妻木先生のダンス、9日(土)と10日(日)には、和久先生の箏と、一流の先生方の素晴らしさを改めて感じる展示、発表でした。
 
       
 
     

  

幼稚園交流会

 12月4日(火)に、しらゆり幼稚園の年長さんたちをお招きし、幼稚園交流会を行いました。1・2年生はこの日までどんなことをしたら喜んでもらえるのかを考え、準備をしてきました。
 当日は案内の1年生、ゲーム係の2年生みんな一生懸命がんばっていました。幼稚園生たちの笑顔を見て、1・2年生も笑顔で終わることができました。

   

   

   

学校一日公開日

 全市一斉土曜授業日の12月2日は一日公開日でした。
 本校を支援してくださっている文化人の先生方をはじめ、どの学年にも外部講師のの先生がお越しくださり、本校の特色が十分にみられる授業となりました。
 多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。

 1・2年 創作ダンス「スイミー」  1・2年 リース作り
   

 3年 風船たまご 色付け      4年 大書
   

  5・6年 箏
  

いもほり

 春に植えたさつまいもを収穫する日がやってきました。一緒にやつがしらも掘ります。
まずいつもお世話になってる古ざくら会の方に掘り方について説明を聞きます。いよいよ楽しみな瞬間、シャベルで掘るとさつまいもが顔を出しました。保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。給食で食べるのが楽しみです。
 
  
  
  

昔遊び

 1・2年生の生活科で、地域の方々をお招きして「昔遊び」が行われました。
 お手玉やベーゴマ、けん玉など熱心に教えていただき、できるようになりました。
 また終了後はふれあい給食ということで、一緒に給食を食べて、楽しいひと時を過ごしました。

   
  
   

授業参観・PTA研修会

 台風のため延期されていた授業参観とPTA研修会が行われました。
 PTA研修会では川田容子先生をお招きし、「食べる時間は子どもの心と身体が育つ時間」のご講話をお聞きしました。
 
  

遠足

 秋晴れのさわやかなこの日、遠足に出かけました。
 1・2年生は「子ども科学館」、3・4年生は「日光・足尾」です。
 楽しい思い出ができたようです。
  

風船たまご

  風船たまごつくり(3年)
 粕谷圭司先生をお迎えして、風船たまごをつくりました。
 やさしく風船をゆらしてたまごをつくるのは、なかなか大変です。