日誌

活動の様子

職員研修 マイ皿作り

  7月24日(月)の午後は職員研修で林香君先生をお招きしマイ皿作りを行いました。
土の重さを量って色を出すための顔料を混ぜることから始めました。なかなか均一に混ざらず、ひたすら土を練ります。その後小さな玉を作り並べて、自分の作りたいものを作りました。仕上がりが楽しみです。
 

 

サマースクール(1日目)

  7月24日(月)サマースクールが始まりました。英会話と箏の練習が行われました。
  英会話はUNOのゲームから色や数を学びました。
  箏は「邦楽フェスティバル」に向けて練習に取り組みました。

 

 

体感を鍛える運動

 6月30日(金)妻木先生による体感を鍛える運動の授業がありました。子供たちは一生懸命教えていただいたとおりにきちんと動かそうとするため、あちこちで「うう。」「ああ。」と悲鳴のような声が上がっていました。子供でもきつい動きなので、教員にはもっとです。明日以降の筋肉痛が心配です。
 
 

おそうじ教室

 6月29日(木)ダスキンおそうじ教室が全学年で行われました。箒・ちり取りの使い方、雑巾のしぼり方・ふき方などの基本を改めて教えていただき、とても勉強になりました。これからの清掃に生かしていきたいと思います。
 
 

インテリアボランティア

 6月28日(水)インテリアボランティアがありました。参加してくださっているお母さんたちには、一生懸命取り組んでいただき、本当にありがとうございます。今は桜スクールを会場に、ご提供いただいた帯を利用して校長室のテーブルカバーを作成しています。少しずつ完成形が見えてきました。校長室がどう変わるのかとても楽しみです。
 

雉の親子

 6月28日(水)夕方、校庭の真ん中をを久しぶりにめずらしいお客様が通っていきました。雉の親子です。東から西へちょこちょこと歩いていく様子が見られました。子供たちはあまり気が付いていなかったようです。後で話すと「本当?」という声が上がっていました。
 

キッズモチベーションプロジェクト

 6月28日(水)恒例のキッズモチベーションプロジェクトがありました。コーチからシュートの仕方を教えていただき、ゲームすることを通して、運動することの楽しさを味わわせていただきました。低学年、高学年それぞれにとても楽しかったようです。給食も子供たちと召し上がっていただき、交流を深めました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

食事のマナー週間

 6月27日(火)給食委員会による食事のマナー週間が始まりました。今日は、給食委員によるただしい食事の仕方についての話がありました。食べ方や姿勢、お箸の使い方などについてポスターを使って説明してくれました。みなさん、これから気を付けて給食をいただくようにしていきましょう。
 

ちょこボラ

 6月26日(月)ちょこボラでプール更衣室の清掃をしていただきました。ちょこボラは地域コーディネーターさんが呼びかけてくださり、朝の登校後、短時間でできることを集まれる人で行うものです。今回は、使い始まったプール更衣室をより気持ちよく使わせてあげようということできれいにしていただきました。始まると手際よく作業が進んでいき、あっという間に見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。これまで以上に子供たちはプール学習をがんばれると思います。
 
 

一日自由参観

 6月22日(木)一日自由参観日でした。朝から一日学校での生活の様子をご覧いただきました。2校時からは盲学校との交流を兼ねた音楽鑑賞会も行われ、今年はゴスペルをみんなで聴かせていただきました。楽器での演奏とはまた一味違い、大人の生の歌声に「すごい」と感動していました。また、地域協議会の皆様とのふれあい給食も行い、子供たちとの交流を楽しんでいただきました。