文字
背景
行間
活動の様子
縦割り班活動
本校の「まるで兄弟のようなつながり」は,縦割り班による遊びや清掃,田植えや稲刈りなど,様々な活動の機会がその土台となっています。
6年生は下級生によく伝わるように丁寧にル-ルの説明をし,下級生はお兄さんお姉さんの話をよく聴き,きちんとル-.ルを理解した上で,「ボ-ルけり」「ドロケイ」「ヘビ鬼」などの遊びを楽しんでいました。縦割り遊びを通して「相手意識」も育っていることを感じ,嬉しく思いました。
「あいさつ広げ隊」 定例会
7/6(火)「あいさつ広げ隊」の定例会を行いました。
昨年度結成した広げ隊は,今年で2年目を迎え,新たに11名のメンバ-が加わり,33名での活動となりました。
隊員は,合言葉の「い・ど・だ・じ・さあいさつ」(いつでも・どこでも・だれにでも・自分から・さわやかあいさつ)を率先して行い,その姿を通して,「あいさつの輪」を学校に・地域にと広げていきます。
今年は,新隊長・副隊長が任命され,リ-ダ-の呼び掛けでマスコットキャラクタ-も作成することになりました。皆,はりきって活動しています!
任命証授与 活動内容の確認 マスコットキャラクタ-選び
文化人の先生の授業スタ-ト!【ダンス 妻木律子先生】
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
7月1日(木)は,1~4年生を対象に,舞踊家の妻木律子先生によるダンスの授業を行いました。
初めは,「体幹を鍛える運動」です。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちはノリノリで楽しく運動に取り組んでいました。「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
続いて,9月の「地域合同運動会」で披露する,全校ダンス「木霊,歌う,笑う」の練習です。この作品は「ダンスにより,もうひとつの孝子桜が校庭に咲かせること」をモチ-フとしています。子供たちは,シダレ桜の花や枝の様子,春風が吹く様子等を,身体をいっぱいに使いながら伸び伸びと表現していました。
これからも,一流の先生に教えていただけることの誉れと感謝の心を胸に,子供たちの感性を磨き続けてまいります。
【妻木律子 先生】 【開いて】
【ねじって】 【バランス】
タブレットAIドリル学習
ジャストスマイルドリルは,1年生と2年生は国語と算数,外国語の3教科。3~6年生は,それに社会や理科が加わった5教科のドリルになります。立ち上げた後は,社会の地図の学習や算数の計算問題などに取り組みました。自分が考えた答えを瞬時に採点してくれるので,どんどん問題にチャレンジしている様子が見られました。学年をさかのぼっての復習にも使えるようなので,習熟を図るのに役立ちそうです。
ふれあい文化教室
今年も豊作です!【農園活動】
給食農園の活動が盛んです。6月は4年生がニンニクを、続いて3年生が玉ねぎを収穫しました。いずれも豊作で、採れた野菜は給食でおいしくいただきました。
今年は、清掃の時間、学年ごとに農園に足を運び、輪番で除草作業を行っています。自分たちの手で世話をした野菜が新鮮なまま給食で食べられるので、その味も格別です。
今後、6年生がジャガイモ、5年生がサトイモ、1・2年生がサツマイモを収穫する予定です。日々の手入れを怠らず、栄養たっぷりの「三種のイモ」を育てていきます。
【4年生 ニンニクの収穫】
【3年生 玉ねぎの収穫】
元気いっぱい 1年生!
元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」をして遊ぶ,1年生の姿が見られました。
2か月が過ぎ,20名の1年生は,もうすっかり「城西の子」です。
5月に蒔いたアサガオとともに,1年生は伸び伸びと成長しています!
タブレットにデジタル教科書
IDやパスワードを自分で入力し,進んでいくといつも見慣れている教科書の表紙が出てきました。うまく教科書の画面が出てきた子供たちは,問題をクリアしたような達成感を感じていました。
算数では,早速,計算問題を解いて数字を書き込んだり,おはじきやブロックを動かして考えたりしていました。自分の思い通りに画面が動くと「わあ」と驚き,学習への意欲が高まるようです。外国語では,チャンツを聞いたり,クリップ動画を見たりし,文化の違いに驚き,外国への興味が増したようです。これから授業で活用するのが楽しみです。
演劇鑑賞会
今回は,劇団「らくりん座」による新作「いっしょにいこうよ」を披露していただきました。この劇は,グリム童話「ブレ-メンの音楽隊」を基にした物語です。
午前と午後に分かれて鑑賞した子供たちは,迫力のある演技と軽快な音楽,素敵な歌声にすっかり魅了され,楽しいひと時を過ごすことができました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,107人の児童数にも関わらず,二回に分け熱演を披露してくださった「らくりん座」の皆様,本当にありがとうございました。
水泳指導開始!
6月1日(火)に「プ-ル開き」を行い,水泳の指導を開始しました。
当日を迎えるまで,プ-ル内清掃は機動班の方が,プ-ルサイドの除草や更衣室・トイレ等の清掃は,5・6年生や学校業務担当職員,「ちょこボラ」(ちょこっとボランティアの略)の皆さんが,作業に当たってくださいました。
今年は,7月21日(水)までが水泳の学習の期間となりますが,子供たちはそれぞれの目標を立て,その達成に向けて熱心に練習を重ねています。
本校の重点目標の一つとして,「挑戦する」「がまんする」「諦めない」児童の育成を目指しています。水泳の学習を通して,技能の向上とともに諦めずに挑戦し続ける粘り強さを培ってまいります。