日誌

活動の様子

第2回 授業参観

 10月6日(水)に,第2回授業参観を実施いたしました。
 今回も密を避けるため,出席番号で前半と後半に分けての参観とさせていただきました。通常の半分の時間でしたが,子供たちが真剣に学習の取り組む姿をご覧いただだけたかと思います。
 また,保護者の皆様の子供たちを見守る眼差しがとても温かく,児童そして教師も安心して授業に臨めていたようです。 
 制限はございましたが,多くの方々にご参加いただき,本当にありがとうございました。

  
  できるようになったこと            真剣に学習      はりきってがんばるぞ

  
    堂々と発表         権利と義務      タブレットを使って

秋晴れの下「稲刈り」を実施!

9月29日(水),秋晴れの下,なかよし田んぼで「稲刈り」を実施しました。
  5月の「田植え」では,「元気に育ってね。」「おいしいお米になってね。」などの願いを込め丁寧に植えたが,4か月の時を経て立派に成長し,子供たちの目の前には黄金色の稲穂が広がりました今年は,コロナ対策のため学年単位での実施となりましたが,多数の保護者の方々にお手伝いをしていただき,低学年の児童も怪我なく安全に稲が刈れました。1年生の稲刈りでは,保護者の方が児童の横で「ギコギコ,ギコギコ」と声を掛けていて,そのリズムに乗りながら一生懸命稲を刈る1年生の姿に微笑ましさを感じました。また,最後の仕上げは5年生が担当し,慣れた手つきで手際よく刈り,あっという間にすべての稲を刈り取りました。
 長期間,田の管理をしてくださった北條誠一様,脱穀・乾燥の作業をしてくださった北條将彦様,当日,児童の支援をしてくださった田野邊良男様始め施設事業部の皆様,保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
 

 
 


 

 

 

 

 

 

 

 

第4回 避難訓練

 今日は,第4回の避難訓練でした。今回の想定は,地震から火災です。あいにくの雨で校庭への避難はできませんでしたが,代わりに体育館への避難をしました。
 消防隊員の方から,「災害が起きた時に,しっかりと命を守る行動がとれるよう,何度も何度も同じ訓練を繰り返すことが大切です。」といった主旨のお話をいただき,真剣な面持ちでよく聞いていました。それぞれ異なる場面を想定し,全部で年間5回の訓練となります。いざという時が来ないことを祈りつつ,何か起きた時の備えをしっかりとさせておきたいと思います。

    

    

                        

校外学習「梨狩り」

 今日は,1年生と2年生で地域にある大時梨園に「梨狩り」に行きました。
 お天気にも恵まれ,さわやかな秋風を感じながら歩いて出かけました。途中でカブトムシやミミズなどに出会ったり,落ちているドングリや栗の実を見付けたり,田植えをした苗が大きくなり,たくさん稲穂を付けていることに気付いたりし,校外での学習は発見がたくさんあります。
 梨園に着くと,大柿さんから「おいしい梨の見分け方」や「梨の収穫の仕方」などのお話をいただきました。実際に梨を取るところを見せてもらった時には,あまりのスムーズさに感嘆の声があがりました。おいしそうな梨をよく見て選び,背伸びをしたり,台に乗ったりしながら,大きな梨を小さな手で落とさないように一生懸命につかみ,取れた時には,うれしそうな笑顔が見られました。大きな梨が2つ入った袋を大切そうに両手で抱えている子,持ってきたタオルで大事にくるんで袋に入れる子,お母さんが「今日のおやつは梨って言ってた。」などと話をしてくれた子もいました。最後にお世話になった梨園の皆様に感謝の気持ちを込めて,「梨ダンス」を披露して帰って来ました。
  
     

    

    

    

地域合同運動会を開催!

 台風の影響で一日延期となりましたが,9月19日(日)は秋晴れのもと「地域合同運動会」が開催されました。
 コロナ禍の中の開催のため,今年も,地域の方々の参加はありませんでしたが,皆様の思いを留め,地域合同運動会の名称のまま実施しました。
 当日を迎えるまで,6年生は,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮し,見事にチ-ムをまとめ上げました。特に,伝統の応援合戦には,7月から多くの時間と情熱を注いできました。また,6年生の熱い思いに応えようと,下級生もしっかりと呼吸を合わせ精一杯練習を重ねる中で「兄弟のような強い絆」で結ばれながら本番を迎えました。
 当日の演技は10種目でしたが,目を輝かせながら一つ一つの競技に精一杯取り組む子供たちの姿は、皆に感動を与えました。
 また,保護者の皆様にも,様々なコロナ対策にご協力をいただき,お陰様で大成功の地域合同運動会となりました。
 この大成功の地域合同運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります。 

 
      開会式         ウォ-ミングアップ体操
 
      徒競走              障害走
 
     城西ハリケ-ン          ダルマ運び
 
      玉入れ          種目ごとに手洗い・消毒
 
    全校ダンス「木霊」      伝統の応援合戦・白組
 
  伝統の応援合戦・紅組        全校リレ-・下学年
 
   全校リレ-・上学年          優勝・紅組



「運動会応援献立」で気合い注入!

 今日の給食は,「運動会応援献立」です。ヒレ勝つカレーと四色サラダ,四色ゼリーの自分の色のゼリーをおいしくいただき,気合いを注入しました。
 地域合同運動会は19日(日)に延期することになりましたが,晴天のもと,子供たちが躍動する姿を楽しみにしています。

 

明後日は「地域合同運動会」

 「地域合同運動会」が明後日(9/18)に迫りました。(雨天順延)
 コロナ対策のため,今年も地域の方々の参加はありません。伝統の親子種目もカットになりました。
 しかし,子供たちの地域合同運動会にかける思いは日ごとに高まり,本日の業間の休み時間は,紅組・白組の両応援団長が自主的に皆に声を掛け,応援の練習を熱く展開していました。
 当日は,コロナ対策に万全を期しながら,「金の思い出」となるような力一杯の地域合同運動会を行ってまいります。


 
          今年のスロ-ガン         全校ダンス「木霊」

 
        応援合戦紅組・自主練習            応援合戦白組・全体練習

 
               伝統の全校リレ-                           メ-キングオブ四色団扇

感性を磨く!文化人の先生の授業

 9/18(土)の「地域合同運動会」では,妻木律子先生の指導による全校ダンス「木霊」の披露が,10/24(日)の「邦楽フェスティバル」では,和久文子先生の指導による「箏」(5・6年生)の演奏が行われます。
 コロナ禍の中,感染症対策に万全を期しながら,子供たちは,真剣に練習に励み,技と感性を磨いいます。
 一流の先生に教えていただけることへの「感謝」と「誇り」胸に,当日に向けて努力を重ねてまいります。

 
 

伝統の応援合戦

 9月18日(土)に行われる「地域合同運動会」に向けて,応援合戦の練習が本格化してきました。
 本校の応援合戦は,「兄弟のような仲のよさ」を象徴する種目で,6年生が7月から曲の選定や替え歌づくり,振り付けなどの下準備をします。
 夏休みが明けると,5・6年生が下級生に手取り足取り教えるところですが,コロナ禍にありそれはできません。代わって,予めビデオに収めておいた映像を流しながら,それを見て練習に励んでいます。歌ったり大きな声を出したりできませんが,思いは強くもちながら「伝統の応援合戦」を紅組・白組が一丸となって創り上げています。

  

ハイブリッド授業

 今日は,タブレットを活用してハイブリッド授業を行ってみました。Google meetを使い,教室から算数の授業を配信しました。黒板と大型テレビ,先生の立ち位置などを考慮し,全部が収まるようカメラ設置の場所を決めました。夏休み中に,meetを使って,担任の先生と児童とで双方向でのやりとりをしたので,操作は問題なさそうです。先生が場所を移動したときにマイクに声が届くのかが心配でしたが,今日の授業では問題なく行えたようです。今後,タブレットを活用する機会が益々増えていきそうです。放課後はICT研修を行い,先生方のスキルアップと情報共有の時間を設けました。