城央小日記

城央小日記

運動会

「限界突破のその先へ!全員主役の1ページ」のスローガンのもと運動会が開催されました。

 

【開会式】

準備運動では『みや元気っこたいそう』を踊りました。

【応援団】

団長二人の気合で,みんなの士気が高まり,素晴らしい応援合戦となりました。

【かけっこ・障害走】

1.2.5.6年生は徒競走。3.4年生は障害物競走です。

【城山タイフーン】

息を合わせて頑張りました。

 

【ソイヤ玉入れ】

一世風靡セピアの「前略道の上より」の「ソイヤ―」の掛け声に合わせて踊り,歌の時に玉を入れる玉入れ。ソイヤ―の掛け声でポーズを決める1.2年生の姿はなんとも微笑ましかったです。

【秋の合戦】

 陣取り合戦です。中央に横たわる縄を自陣に引き寄せ,縄を片手で持ったまま,もう一方の手で旗を早くとった方が勝ちです。旗は自陣の中央に1本のみ。作戦が重要なので,戦う前に作戦タイムがあります。初めは女子,次に男子の順に激しい攻防が繰り広げられました。 

 

【1・2・3年生ダンス 君はヒーロー」

入場曲はCUTIE STREETの「かわいいだけじゃだめですか?」

ダンスは優里の「カーテンコール」

退場曲はCANDY TUNEの「倍倍FIGHT!」

今まさに流行している曲にのって,下学年ならではの一生懸命さとかわいらしさ全開でダンスを披露しました。

【4・5・6年城山ソーラン】

入場には第3校歌「石山の歌」が使われ,全員が大谷石をかついで入場します。

これはダンボールで作ってありますが,当時の人をしのび,重い石を担いで見えるように歩きました。

ソーランの振りの中にも,つるはしを振り下ろす動きを入れたり,

最後には石を1か所に積んでクラスごとにポーズを決めたりと,大谷愛あふれるソーランを発表しました。

この日は新聞社によるソーランの取材がありました。城山ソーランが紙面に掲載される日が楽しみです。

 ←インタビューを受けています。

【全力玉入れ】

この後のリレーに出る児童以外,全員が参加した玉入れです。

1・2年生→3・4年生→5・6年生の順に難易度を上げて競技しました。

【リレー】

最後の種目,男女混合リレーです。応援のボルテージも最高潮。

【閉会式】

閉会式の時間には,みんなの頑張りを称えるように,太陽も顔を出しました。

スローガンにあるように限界突破して,一人一人が主役となった運動会でした。

おにぎりの日でみんなにこにこ!

今日はおにぎりの日。

朝から給食の時間が待ちきれない様子でした。

 1階フロア

 

2階フロア

 

 

3階フロア

 

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

みんな,にこにこ笑顔です。

12月3日にはお弁当の日があります。

子どもたちには,おにぎりやお弁当を作る活動を通して,たくさんのことを学んでほしいと思います。

次も,頑張ってくださいね!

 

運動会の練習,頑張ってます!

11月6日(木)の運動会に向けて,練習も佳境に入ってきました。

 

1・2年生の玉入れは「ソイヤ玉入れ」です。

昔,流行った一世風靡セピアの曲に合わせて玉入れをします。

踊ったり,玉を入れたり大忙しです。

応援団も気合が入ってきました。

団長を中心に下級生たちに指導をしている様子は頼もしい限りです。

開会式の並び方の練習です。

上学年はソーランを踊ります。

本校のソーランは,入場に「石山の歌」を流し,背中に大谷石(ダンボール製)を背負い,配置につきます。

ソーランの振りの中にもつるはしを振り下ろす動きや,石を担ぐ動きがあり,大谷愛にあふれた踊りになっています。

 

下学年は「僕のヒーローアカデミア」主題歌「カーテンコール」にのってカッコよく踊ります。

3連休が明けたらいよいよ運動会がやってきます。

『限界突破のその先へ!全員主役の1ページ!』

のスローガンのもと,運動会を通して一回りも二回りも成長してほしいと思います。

まごころ広場の木の実

あんなに暑かった秋の初めでしたが,ここにきて,ようやく秋らしくなってきました。

まごころ広場を訪れてみると,猫がいました。こっちを見ています。

枯葉を踏んで追いかけましたが・・・

姿を見失いました。足の裏から何やらぱきぱきという音が。

どんぐりです。すごい量ですね

栗のいがもたくさん落ちています。

木々も色づき始め,これからが紅葉の本番です。