城央小日記

城央小日記

運動会の練習,頑張ってます!

11月6日(木)の運動会に向けて,練習も佳境に入ってきました。

 

1・2年生の玉入れは「ソイヤ玉入れ」です。

昔,流行った一世風靡セピアの曲に合わせて玉入れをします。

踊ったり,玉を入れたり大忙しです。

応援団も気合が入ってきました。

団長を中心に下級生たちに指導をしている様子は頼もしい限りです。

開会式の並び方の練習です。

上学年はソーランを踊ります。

本校のソーランは,入場に「石山の歌」を流し,背中に大谷石(ダンボール製)を背負い,配置につきます。

ソーランの振りの中にもつるはしを振り下ろす動きや,石を担ぐ動きがあり,大谷愛にあふれた踊りになっています。

 

下学年は「僕のヒーローアカデミア」主題歌「カーテンコール」にのってカッコよく踊ります。

3連休が明けたらいよいよ運動会がやってきます。

『限界突破のその先へ!全員主役の1ページ!』

のスローガンのもと,運動会を通して一回りも二回りも成長してほしいと思います。

2学期がスタート!

10月16日(木)2学期がスタートしました。

初めに,2年生と5年生の代表児童による2学期の抱負の発表です。

2人とも立派な態度で発表することができました。

校長先生からは学校のスローガンの中にある「たくましく」について,これから行われる運動会を通して頑張ろうという話がありました。

最後は,運動会でみんなで取り組む「みや!元気っ子たいそう」の合同練習です。

体育主任の先生から服装についての話があり,その後,運動委員会の児童が前に出てきて模範を示し,みんなで実際に体操を行いました。

音楽に乗って体を精一杯動かし,楽しく2学期がスタートしました。

この運動は運動会の準備運動として披露します。

 

1学期が終わりました。

1学期の終業式が行われました。

式の前に校内外で活躍した児童の表彰式を行いました。

続いて終業式です。

初めに,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。

2人とも堂々とした態度で発表することができました。

最後に校長先生から1学期のみんなの頑張りと2学期に頑張ってほしいことについて話がありました。

2学期も「かしこく なかよく たくましく まごころあふれる 城央小」のスローガンのもと

頑張ってほしいと思います。

サツマイモがたくさん採れました!

秋空のもと,学校農園でサツマイモ掘りを実施しました。

地域の方のご指導のもと,1・6年,2・5年・3・4年の順に畑に行って,力を合わせてサツマイモを掘りました。

 

まずは1・6年生です。初めに地域の方から,掘り方のこつを教えてもらいます。

6年生が1年生に優しく接しています。

今年のサツマイモは豊作とのこと。

掘ったサツマイモを大きさ別に分けています。

とにかくたくさん採れました。

6年生がつるの片づけをしてくれました。さすがです。

続いて2・5年生。なかよく活動してます。

最後は3・4年生です。

採れたサツマイモは今後,給食や魅力協主催の「やきいも焼けるかな?」で使用するほか,子どもたちにもおうちに持ち帰ってもらいました。また,つるは1・2年生がリースづくりに使用します。

畑の恵みや,農園の管理や当日の指導でお世話になっているみなさんに感謝しながらいただきたいと思います。

学力向上コーディネーターの先生の訪問がありました

県の教育委員会では,『とちぎっ子学力アッププロジェクト』事業を展開しています。その中の,児童一人一人の学力向上を目指す「学力向上コーディネーター」の派遣事業が本校で実施されました。本校を担当していらっしゃるのは齋藤先生です。齋藤先生は国公立の中学校や教育委員会に勤務経験がおありになる先生です。9月24日,25日に各クラスの授業の様子を参観し,授業について,授業者に助言をしていただきました。 

今回,先生にご指導いただいたことを我々の指導力向上につなげ,引き続き,子どもたちの学力向上を図っていきたいと思います。

 

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

学び合う1年生の姿です。