文字
背景
行間
城央小日記
2021年5月の記事一覧
授業参観1年&GIGA入門!
1年生の授業参観は合同体育!楽しいダンスにノリノリです!



広いスペースを使って学年懇談会も行いました。

情報教育主任から,GIGAの一人一台の使い方について注意点をお話しました。

1年生なので,おうちの方にIDとパスワードの設定も挑戦していただきました。これで,持ち帰っても安心です。新しい取組ですから,トラブルもあるかもしれません。正直,学校も手探り状態です。いっしょに考えていきましょう!

嬉しそうにおうちの方と帰っていく1年生の笑顔がとても印象的でした。
広いスペースを使って学年懇談会も行いました。
情報教育主任から,GIGAの一人一台の使い方について注意点をお話しました。
1年生なので,おうちの方にIDとパスワードの設定も挑戦していただきました。これで,持ち帰っても安心です。新しい取組ですから,トラブルもあるかもしれません。正直,学校も手探り状態です。いっしょに考えていきましょう!
嬉しそうにおうちの方と帰っていく1年生の笑顔がとても印象的でした。
460自慢は「まごころ広場とあいさつです!」
「460自慢は何ですか?」
「まごころ広場とあいさつです!」
緑化委員会の主催で緑の少年団結団式を行いました。


「まごころ広場はわたしたち城央小の児童にとって特別な場所です・・・一人一人が 少年団の一員として学校の緑化を進めていきましょう。」

ちかいの言葉


SDGsのお話をしました。「世界中のみんなが力を合わせて2030年までに達成を目指す,17の持続可能な開発目標があります。その15番目は“陸の豊かさを守ろう”です・・・皆さんは,まごころ広場を舞台に,緑を大切にする行動を実践してほしいと思います。」
「まごころ広場とあいさつです!」
緑化委員会の主催で緑の少年団結団式を行いました。
「まごころ広場はわたしたち城央小の児童にとって特別な場所です・・・一人一人が
ちかいの言葉
SDGsのお話をしました。「世界中のみんなが力を合わせて2030年までに達成を目指す,17の持続可能な開発目標があります。その15番目は“陸の豊かさを守ろう”です・・・皆さんは,まごころ広場を舞台に,緑を大切にする行動を実践してほしいと思います。」
下校見守り活動と交通安全
下校見守り活動では,例年まごころサポーターの皆さんにお越しいただいていますが,今年はコロナ禍ということもあり,魅力協の渡辺道仁会長に代表してお話していただきました。

登校時にはまごころサポーターさんに元気に挨拶をしましょう。
そして,下校の時にも安全に気を付けて歩くようにしましょう。
放課後はどうしても気が緩みがち。そんな時に交通事故が起こりやすいものです。
自分の命は自分で守る!周囲に気を配って,家に着くまで気を抜かずに!

そして,4年生は宇都宮市のこども自転車免許事業で,安全教室を実施しました。



栃木県は,自転車事故で中高生が加害者になる率が全国でワースト1位だとか。
今のうちから,安全な自転車の乗り方をしっかり身に付けましょう。
みなさん,ヘルメットをかぶっていますか?
登校時にはまごころサポーターさんに元気に挨拶をしましょう。
そして,下校の時にも安全に気を付けて歩くようにしましょう。
放課後はどうしても気が緩みがち。そんな時に交通事故が起こりやすいものです。
自分の命は自分で守る!周囲に気を配って,家に着くまで気を抜かずに!
そして,4年生は宇都宮市のこども自転車免許事業で,安全教室を実施しました。
栃木県は,自転車事故で中高生が加害者になる率が全国でワースト1位だとか。
今のうちから,安全な自転車の乗り方をしっかり身に付けましょう。
みなさん,ヘルメットをかぶっていますか?
3年生 なかがわ水遊園!
3年生はちょっと遠出をして,なかがわ水遊園に出かけました。








そして,ソーシャルランチタイム



そして,ソーシャルランチタイム
1年生 うつのみや動物園!
1年生はうつのみや動物園!
出発式,お話をしっかり聞いています。











ソーシャルランチ





小学校初めての遠足,決まりを守って楽しく過ごすことができました!
出発式,お話をしっかり聞いています。
ソーシャルランチ
小学校初めての遠足,決まりを守って楽しく過ごすことができました!
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
9
6
6