文字
背景
行間
2021年6月の記事一覧
芸術鑑賞会!2回公演!
「新感覚のクラシックコンサート」と題して演奏をしていただきました。
密を避けるために2回公演で・・・とのリクエストに快く応えていただきました。
ピアノ・ヴァイオリン・コントラバス・フルート・クラリネット
丁寧に楽器の音色を紹介してくださいました。
クラシック曲の紹介の後には,子どもたちに人気の曲をたくさん演奏してくださり,思わず口ずさむ子の声がかすかに重なり・・・
本物の音色に酔いしれたひとときでした。
宮チャレウィーク!
今週は宮チャレウィーク。中学校から2年生が3名職場体験にやってきました。将来の夢は小学校の先生,中学校の先生,音楽の先生とのこと。最終日の今日は,5年生と6年生に中学校紹介の授業をしてもらいました。
交流を通して,小学生も中学生もたくさんのことを感じ取ってくれたことと思います。
6月も残り少なくなってきました。
交通安全教室!
真剣にメモを取っています!
死角に入って,クルマからは見えないことも・・・
自転車ヘルメット!
自転車ヘルメット,できていますか?水風船の実験はとてもわかりやすく,ヘルメットが命を守ってくれるということが実感できたと思います。自転車に乗るときには必ずヘルメットをかぶりましょう。
お家の方のご協力,よろしくお願いします!
1年生プール!2年生町たんけん!6年生図画工作!
学校のプールは大きいでしょう。
おとなりさんに水をパシャパシャ!
2年生は町たんけんに出かけていきました1
ご協力ありがとうございます!
そして6年生は図画工作!電動糸のこを上手に使って,
教育実習がんばりました!
サツマイモの苗植えでは,「わたしもこの畑に来て活動しました!」と懐かしそうでしたし,実習中に創立記念日もありました。実習は激務だったと思いますが,母校での実習に思いも格別だったと思います。
私たち職員もフレッシュな刺激をもらうことができましたし,ふれあっている子どもたちには笑顔があふれていました。
2年生主催のお別れ会が開かれていました!
けいさつが出陣し,どろけいのスタートです!
おまたせ!プール開き6/16
入り口もすっかり整備されました!
間隔をあけて,個人持ちのバッグに荷物をしまい・・・
消毒の徹底のため,塩素の確認を毎時間。
プールのきまり「あ・ぶ・な・い・よ」
ピンクの帽子は5年生!
緑の帽子は6年生!
ターンして戻ってきました!!
歯ブラシ指導にPCを!
持ち帰ったPCで,染め出しの結果を写真に撮ってきました。
そして,朝のモジュールタイムを活用して,その画像を見ながら自分の歯ブラシの仕方をふりかえる学習を行っていました。
担任と養護教諭のT.Tです。
まだまだPCを活用する場面は広がりそうです。子どもたちもだんだん操作に慣れてきました。
健康診断
昨年度は年度当初,手さぐりでコロナ対応をしている中,2学期へ先送りしての実施でした。専門医を受診するのもはばかられるような状況もあり,治癒率もなかなか上がらない状況にありました。
しかし,小学生段階での保健指導は非常に重要です。密にならない工夫をしながら実施し,学校医の先生方も万全の感染拡大防止対策を講じたうえで診てくださいました。検診の結果を各家庭にお知らせしています。早めの受診を是非ともお願いいたします。
4年生授業参観!
一人一台端末を活用して,動画を見てみましょう!
たくさんの保護者の皆様に来校していただき,ありがとうございました!
グリーンサポーターさんといっしょに!
春の花壇から夏の花壇へ。
マリーゴールドとニチニチソウです!
前日には,花壇に肥料も入れてくださいました。今年のマリーゴールドも大きく育ってくれるかな?緑化委員会の皆さん,水やりも頑張ってくださいね。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf