文字
背景
行間
2021年6月の記事一覧
芸術鑑賞会!2回公演!
「新感覚のクラシックコンサート」と題して演奏をしていただきました。
密を避けるために2回公演で・・・とのリクエストに快く応えていただきました。
ピアノ・ヴァイオリン・コントラバス・フルート・クラリネット
丁寧に楽器の音色を紹介してくださいました。
クラシック曲の紹介の後には,子どもたちに人気の曲をたくさん演奏してくださり,思わず口ずさむ子の声がかすかに重なり・・・
本物の音色に酔いしれたひとときでした。
宮チャレウィーク!
今週は宮チャレウィーク。中学校から2年生が3名職場体験にやってきました。将来の夢は小学校の先生,中学校の先生,音楽の先生とのこと。最終日の今日は,5年生と6年生に中学校紹介の授業をしてもらいました。
交流を通して,小学生も中学生もたくさんのことを感じ取ってくれたことと思います。
6月も残り少なくなってきました。
交通安全教室!
真剣にメモを取っています!
死角に入って,クルマからは見えないことも・・・
自転車ヘルメット!
自転車ヘルメット,できていますか?水風船の実験はとてもわかりやすく,ヘルメットが命を守ってくれるということが実感できたと思います。自転車に乗るときには必ずヘルメットをかぶりましょう。
お家の方のご協力,よろしくお願いします!
1年生プール!2年生町たんけん!6年生図画工作!
学校のプールは大きいでしょう。
おとなりさんに水をパシャパシャ!
2年生は町たんけんに出かけていきました1
ご協力ありがとうございます!
そして6年生は図画工作!電動糸のこを上手に使って,
教育実習がんばりました!
サツマイモの苗植えでは,「わたしもこの畑に来て活動しました!」と懐かしそうでしたし,実習中に創立記念日もありました。実習は激務だったと思いますが,母校での実習に思いも格別だったと思います。
私たち職員もフレッシュな刺激をもらうことができましたし,ふれあっている子どもたちには笑顔があふれていました。
2年生主催のお別れ会が開かれていました!
けいさつが出陣し,どろけいのスタートです!
おまたせ!プール開き6/16
入り口もすっかり整備されました!
間隔をあけて,個人持ちのバッグに荷物をしまい・・・
消毒の徹底のため,塩素の確認を毎時間。
プールのきまり「あ・ぶ・な・い・よ」
ピンクの帽子は5年生!
緑の帽子は6年生!
ターンして戻ってきました!!
歯ブラシ指導にPCを!
持ち帰ったPCで,染め出しの結果を写真に撮ってきました。
そして,朝のモジュールタイムを活用して,その画像を見ながら自分の歯ブラシの仕方をふりかえる学習を行っていました。
担任と養護教諭のT.Tです。
まだまだPCを活用する場面は広がりそうです。子どもたちもだんだん操作に慣れてきました。
健康診断
昨年度は年度当初,手さぐりでコロナ対応をしている中,2学期へ先送りしての実施でした。専門医を受診するのもはばかられるような状況もあり,治癒率もなかなか上がらない状況にありました。
しかし,小学生段階での保健指導は非常に重要です。密にならない工夫をしながら実施し,学校医の先生方も万全の感染拡大防止対策を講じたうえで診てくださいました。検診の結果を各家庭にお知らせしています。早めの受診を是非ともお願いいたします。
4年生授業参観!
一人一台端末を活用して,動画を見てみましょう!
たくさんの保護者の皆様に来校していただき,ありがとうございました!
グリーンサポーターさんといっしょに!
春の花壇から夏の花壇へ。
マリーゴールドとニチニチソウです!
前日には,花壇に肥料も入れてくださいました。今年のマリーゴールドも大きく育ってくれるかな?緑化委員会の皆さん,水やりも頑張ってくださいね。
開閉式サンスクリーン!by学校管理課機動班
10日には学校管理課機動班の皆さんが,サンスクリーンを設置してくれました。
一昨年度からPTAに準備していただいた遮光シートを使用しています。
廃棄になったコースロープのワイヤーを3本再利用し,プールの南北に渡しました。
ちょうど中央部に竹を使って支えを作り・・・
2枚の長いシートの両サイドに金具を取り付けました。
昨年度強風にあおられ,シーズン途中で使用不能になってしまった反省を生かし,
何とか開閉式に出来ないかと,副校長先生を中心にアイデアを絞り,機動班の皆さんが試行錯誤しながら形にしてくれました。
財政厳しき折?材料はほぼリサイクルですから,大変苦労をかけました。
広い日陰で,時には暑さをしのぎながら水泳の学習ができそうです!
歯の健康教室 3年生!
学校歯科医の三木先生と歯科衛生士さん2名に来ていただきました
模型を使って実際に磨くときの歯ブラシの当て方を。
思ったよりも優しく磨いた方が良いのですね。
虫歯のでき方も学びました。
飛沫対策で,マスクをしたまま,歯ブラシを当てる角度を確認します。
ありがとうございました!
委員会コラボ 放送・給食・図書!
図書委員会では「おはなし給食」歯のかみかみ献立にちなみ,「虫歯はどうしてできるの」という本を紹介してくれました。
給食委員会では,「食事のマナー週間」にちなんで
「おはしの持ち方」についてお話がありました。
そしておまけ。
ある日の放課後,職員室の風景です。ワイワイ・ガヤガヤと打合せ中です!
暑さも本格化してきました。
体育館には「熱中症予防対策温度計」を設置しました。体育館利用団体の皆様も効果的に活用し,安全な指導に役立てていきましょう。
さつまいもの苗植え!
今年一番の暑さになるということで,時間をくりあげ,午前中の早い時間に行いました。
今年も地域の皆さんに大変お世話になりながらの活動です。
駆けつけた時には,第1弾が終了し,6年生が1年生を連れて学校に戻り始めたところでした。
みんなとっても晴れやかな表情です。
安納先生,小野口先生今年もご指導ありがとうございます!
第2弾は2年生と5年生
そして仕上げは3,4年生!
パワフルな3,4年生は予備に立ててあった畝にも植えてくれました。
草をきれいにむしって,”まぼろしのいも”の苗も植えました。
干しいもにすると絶品なのだとか!
安納先生には午前中いっぱい,暑い中でのご指導をいただきました。
こどもたち見送る瞳にはやさしさがあふれていました。
そしてその後ろには多気山の雄大なたたずまい。
まさに「ザ・460」ともいうべき活動でした。
特選 歯と口の健康週間コンクール!
コロナ渦で学校の歯磨きをどうしたらよいのか・・・是非聴いてみてください。
同じく5年生Tさんのポスターが一席,入賞者も3名います。おめでとう!!
健康のためには体力づくりも大切です。今年は新体力テストを実施しています。上体起こしは接触してしまうので,肋木に足をかけて・・・
力いっぱいジャンプ!!
創立記念朝会!大谷グリーンツーリズム推進協議会!
今日の朝会には,本校の卒業生でもあり,現在大谷グリーンツーリズム推進協議会の会長を務めておられる,坂東受注センターの加藤様にお越しいただき,大谷の平和観音についてお話をしていただきました。
「平和観音をよく見てみると顔だけが白くなっています。なぜだと思いますか?
平和への願い,河内郡城山村(河内の由来,城山の由来)高さは88尺8寸8分・・・」
協議会で昨年作成されたばかりのマップもいただき,「総合(宇都宮学)460愉快だプロジェクト」に役立てて行けそうです。
ありがとうございました!
学校生活 バラエティパック②!
4年生 「上下水道お届けセミナー」
安全な水をわたしたちに届けるために,24時間体制で仕事をしてくださっています。
SDGsへの取組も紹介してくれました。
1年生は学校たんけん
校長先生や副校長先生と名刺交換しました!
学年別授業参観 その2!その3!
3年生総合 「460愉快だプロジェクト」
城山地区の魅力について配信動画を見て調べています。
一度に教室に入るのは1家庭1名,
ベランダからも参観していただきました。
譲り合っていただきありがとうございます。
お家の方にも実際に体験していただきました。
2年生学級活動 「クロムブックをつかおう」
パスワードの設定を保護者といっしょに行いました。
広い多目的室に,机といすを運びこんで
折りたたむと撮影がしやすくなります!
「相手を思いやる気持ちを忘れずに!」大切なことを担任からもう一押し!
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf