文字
背景
行間
2015年12月の記事一覧
昭和31年城山中央小の様子
[HP 学校紹介 『昭和31年城山中央小』から]
朝会(校長講話 冬休みの生活指導・スマホ・ケイタイ宮っ子ルール宣言)
一年を締めくくり,校長より講話がありました。
「小学生の皆さんは,木に例えると今「根っこ」の部分の成長をしているのです。
太くて大きな幹をつけ,枝葉をはり,美しい花を将来咲かせるために,
今城山中央小で学んでいる部分を「根っこ」と思い,
学習・生活にしっかり頑張ってください。」
という内容でした。
その後,髙橋博文児童指導主任より冬休みの生活について指導がありました。
冬休みの生活全般の注意の他に,特に今回は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」を取り上げ,全学年対象に宣言内容について改めて確認する話がありました。
ご家庭でも,スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」(※本HP「お知らせ」にもあります)をご確認の上,すべての家庭が一緒に取り組んでいただきたいと思います。
保護者の皆様・地域の皆様そして関係機関の皆様には,今年一年大変お世話になりました。よい年をお迎えください。来年もどうぞ宜しくお願いします。
[校長講話]
[冬休みの生活について 髙橋博文児童指導主任より話]
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言について}
[朝会全体風景 大型ヒーターを2台使用し体育館を温めました]
給食にてケーキ提供(1,2年サンタがやってきた)
[サンタはお出かけ前に礼儀正しく挨拶します。「いってまいります。」]
[いざ出陣]
[「こんにちは」「みんなよいこかな?」「ケーキを運んできました」]
[「では,また来年!」]
総合的な学習(修学旅行報告会)
本日5,6年生は,総合的な学習の一環として,「修学旅行報告会」を行いました。
6年生は5年生に対して,修学旅行で学んだことを班ごとに発表しました。ワークショップ形式での発表でした。6年生の発表では,「図」に表したり「紙芝居」にしたり「ペープサート」にしたりと伝えるための工夫が数多くみられました。5年生は発表を聞いて,修学旅行の楽しさを感じるとともに来年の修学旅行への期待を膨らませることができました。
[全体会]
[図や表・写真を使って発表]
[質疑応答]
[聞き入る5年生]
[ペープサートで『鎌倉の街の人のやさしさ』を伝えます]
[発表会会場風景]
研究授業 (家庭科 5年)
より美味しい味噌汁作るための工夫について考える授業でした。「だし入り」の味噌汁と「だし無し」の味噌汁を飲み比べてみんなで話し合い,自分の調理実習に生かすというものでした。
「だし入り」のものが「おいしい」などと大方好評かと思いきや,「だし無し」のものは「味噌の味がはっきりとしてよい」などの意見も出ました。
児童は互いの意見を聞いて学び合う学習となりました。
[学習のめあてを確認します]
[学習の様子1 学習の手順の確認]
[学習の様子2 こちらの味はどう?]
[学習の様子3 こちらの味がよいと思いますが??]
[学習のまとめの様子]
避難訓練(児童・保護者には事前非通知)
今回は,児童・保護者の皆様には予め通知せず,まさしく緊急時の避難訓練となりました。
校庭にいる者,体育館にいる者,教室にいる者など,各々が緊急放送の避難指示に従って避難行動をしました。(今回避難完了2分32秒)
避難行動が終了し校長講話の後,各学年にわかれ振り返りを実施し,改めて今後の備えについて確認しあいました。
[校庭での避難行動の様子]
[指定されている避難場所へ集合]
[全体での振り返り]
[各学年での振り返り~4年生の様子]
[各学年での振り返り~3年生の様子]
なかよし班遊び(長縄大会練習)
長縄大会に向けて,各班練習をしました。上級生が縄をまわしたり,下級生に優しく教えたりして楽しい時間を過ごすことができました。
焼きいも焼けたかな(魅力協主催)
お弁当の日
事前にどんなお弁当にするか,給食室前の展示を参考にし,絵を描いたり,食べたいおかずをあげたりと各自計画を立てました。
「これ自分で詰めた!」や「全部自分で作った!」と,ご自慢のお弁当を披露しながらの楽しい「お弁当の日」でした。
保護者の皆様にはお忙しい中,ご協力頂きありがとうございました。
相互乗り入れ授業(6年家庭科)
これから中学校進学する6年生に「ますます大きくなる体。『栄養バランス』に気を付けて食事しましょう」というご指導がありました。中学校での家庭科の学びを意識することができる素晴らしい学びをえることができました。
土曜授業日
2,5年生は親子レクがありました。
3,4,6年生は外部講師の方々をお招きして学習をしました。
3年生は「お年寄りから学ぼう」 凧揚げ 七輪の使用による焼き餅 洗濯板による洗濯の仕方を学びました。
4年生は「人権講話」です。みんなが仲良く生活するための多くのヒントを学びました。
6年生は「租税教室」です。税の大切さを学びました。
その他は,道徳や算数・学級活動などの授業でした。
お忙しい中ご参観いただいた保護者・地域の皆様誠にありがとうございました。
[晴天のもと凧揚げ]
[上手く風にのって,空高く凧まいあがり]
[租税教室]
[七輪を使って餅焼き体験]
[1年生学級活動 体をきれいにしよう]
ふわふわ言葉
研究授業 (算数 ひまわり学級)
具体物を利用して学習意欲を高め理解を促す工夫が随所に見られました。
異学年ではあるものの児童は互いに学び合い深め合う学習活動でもありました。
放課後,本校学校課題との関連を踏まえ授業研究会を行います。
先生方も学力向上のため,「学び合い」です。
小中一貫教育相互乗り入れ授業(図画工作 城山中学校 柏村先生)
「色をつくろう」という学習で,課題とした色をグループで協力して作り上げるという学習でした。各班ごとに,指示された色を作ることに熱心に取り組みました。児童は,色を作り上げる学習を通して,思いのこもった絵を描くための基礎基本の学びをしました。
中学校では,図画工作から美術になります。「中学校ではこのような絵具を使います」といった説明もあり,中学校進学への意欲の高まりを感じることができた授業でした。
キッズモチベーションプログラム(リンク栃木プレックス来校)
ドリブルなどの基礎学習では,ゲーム的要素をふんだんに取り入れ児童は楽しく学ぶことができました。
ゲームでは,まさにプロの技を目の前で見ることができ,児童は目を輝かせていました。
看護学部生体験学習
授業参観したり給食歯磨きなどの保健指導の見学を通して多くのこと学んでいかれました。
児童も若い実習生と仲良くなり,会話したり遊んだりする様子が見られ,みのりある実習となりました。
まごころ清掃
学校周辺や地域施設のゴミ拾い拾いなどをなかよし班(縦割り班)で実施しました。
学校発信の地域美化活動です。学校と地域とのつながりを得,地域を大切にする心が養われたと思います。
社会科見学(5年自動車工場他)
児童は
「(生産)ラインにのって自動車がまるでミニカーにようにどんどん出来上がっていました」
「ロボットの活躍がすこがったです」
「工場で働く人たちがとてもすてきに見えました」
など,感想を語っていました。
相互乗りいれ授業(城山中 齋藤先生)
6年生2クラスの授業参観と各クラス「国語」「グループで短歌をつくろう」の授業をしてくださいました。
児童は齋藤先生の国語の授業を,楽しくそして真剣に受けることができました。
6年生は,小学校卒業・中学校進学まで残すところ4か月となりました。具体的に中学校進学をイメージする大変よい機会・学びとなりました。
人権集会
校長のあいさつの後,人権教育主任の沼尾先生から,人権週間の意義・人権週間に関連する行事「にこにこ活動」の説明・「ふわふわ言葉」募集の説明がありました。寒い体育館にもかかわらず,児童は沼尾先生の話を真剣に聞きました。
ある児童は集会後,「友達のよいところをたくさん見つけて『にこにこカード』にどんどん書きます。」という振り返りの言葉がありました。
「にこにこ活動(まごころカード)」は各教室に掲示されます。
「ふわふわ言葉」は,廊下階段に掲示されます。
本校の人権教育週間は,11月30日~12月5日までです。
保護者の皆様には,「にこにこ活動(まごころカード)」(児童への励ましの言葉のカード)へのご記入ご協力の程,どうぞ宜しくお願いします。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf