文字
背景
行間
城央小日記
日誌
文字ミッケ大会!児童会大活躍!
学校も残すところ2週間となりました。
学習のまとめに取り組む一方,自慢の児童会が活発に活動しています。
保健委員会はマスクの正しい着け方について放送で呼びかけました。
これも今年ならではですが,カメラの使い方がとてもうまくなり,アップの映像を利用して効果をあげています。



そして昼休みには企画委員会主催の「文字ミッケ大会」!
初日の今日は1,2年生の部です。





イベントが開催される一方,みんな思い思いの昼休みを過ごしています。
寒い1日でしたが,子どもは風の子!元気です!




当番の仕事も忘れずに!


ジャンプの瞬間!
学習のまとめに取り組む一方,自慢の児童会が活発に活動しています。
保健委員会はマスクの正しい着け方について放送で呼びかけました。
これも今年ならではですが,カメラの使い方がとてもうまくなり,アップの映像を利用して効果をあげています。
そして昼休みには企画委員会主催の「文字ミッケ大会」!
初日の今日は1,2年生の部です。
イベントが開催される一方,みんな思い思いの昼休みを過ごしています。
寒い1日でしたが,子どもは風の子!元気です!
当番の仕事も忘れずに!
ジャンプの瞬間!
気をゆるめずにコロナ対策を!保健委員会
冬本番,コロナの拡大がとまりません。学校でも改めて保健指導を見直し,「自分たちでできることを再確認」しています。保健委員会も活躍しています。先日は「石鹸の減りが悪いです。手洗いがよくできていないのかもしれません。」と普段の当番活動からの気づきを知らせてくれました。今日は,昼の放送で全校児童に「気のゆるみはありませんか?」とタイムリーな注意を呼びかけました。
「手洗いをきちんとしていますか?」「朝の体温測定は必ずやっていますか?」「ソーシャルディスタンスは守られていますか?」「給食中に話をしている人はいませんか?」今年の学校生活もあと10日余りとなりました。
こちらはおまけ。Englishコーナーがリニューアルです。
6年生!リベンジ運動会
ちょっと前になりますが,6年生が”リベンジ運動会”を行っていました。
悔しい思いをした白組から果たし状?!でも届いたのでしょうか?
種目はソーシャルディスタンスの綱引きと非接触型軍手リレー?








アンカーまで接戦ですね。

最後はみんなさわやか笑顔。決着はついたのでしょうか?
悔しい思いをした白組から果たし状?!でも届いたのでしょうか?
種目はソーシャルディスタンスの綱引きと非接触型軍手リレー?
アンカーまで接戦ですね。
最後はみんなさわやか笑顔。決着はついたのでしょうか?
おにぎりの日!
12月4日はおにぎりの日。今年は行事が秋に集中した関係で,お弁当の日に振り替えての実施です。「大きなおにぎりで,おなか一杯!たくさん食べたよ。」こんな声がたくさん聞けました。
前日はおにぎりを忘れないか,私自身も実はドキドキでした。






前日はおにぎりを忘れないか,私自身も実はドキドキでした。
3年生社会科見学!
3年生は社会科で,私たちのくらしを守る仕事について学習をしています。大谷駐在所,消防城山分署へ見学に行きました。
実際にお話を伺うことができて,とても有意義な学習になったようです。
学校に帰ってきた3年生の
「すごくたくさんのことを教えてもらったよ」
と言わんばかりのドヤ顔?に自信があふれていました。







ご協力,ありがとうございました。
実際にお話を伺うことができて,とても有意義な学習になったようです。
学校に帰ってきた3年生の
「すごくたくさんのことを教えてもらったよ」
と言わんばかりのドヤ顔?に自信があふれていました。
ご協力,ありがとうございました。