文字
背景
行間
城央小日記
日誌
好スタートです!
子どもたちの元気な姿が戻ってきました。2021年が学校でも動き出した感があります。冬休みの”あいさつ総仕上げ”に,家庭でとても良く取り組んでいただいたようで,子どもたちの「おはようございます」は,初日からとても気持ちの良いものでした。
朝会では,「目標を決めよう。そして『継続は力なり』まずは続けてみよう!校長先生は”毎日逆立ち”にチャレンジし始めました。」と話しました。
ソーシャルディスタンス確保のための足型がリニューアルされました。
いったい何の足型なのでしょう?わかりますか?



感染の拡大が止まりません。まずは,自分たちにできることにきちんと取り組んでいくことが肝心です。
朝会では,「目標を決めよう。そして『継続は力なり』まずは続けてみよう!校長先生は”毎日逆立ち”にチャレンジし始めました。」と話しました。
ソーシャルディスタンス確保のための足型がリニューアルされました。
いったい何の足型なのでしょう?わかりますか?
感染の拡大が止まりません。まずは,自分たちにできることにきちんと取り組んでいくことが肝心です。
あけましておめでとうございます!2021!
新年あけましておめでとうございます。でかけることもままならず,例年とはちがったお正月をお過ごしの方も多いでしょうか。
休みに入る前に,”冬休みにお家で上手なあいさつの仕上げをしてこよう!”と話し,学校便りにチェックカードを配りました。

そして生み出した朝のあいさつ運動の時間を有効に活用しようと。あいさつ,しっかり身に付いたでしょうか?
1月7日の「おはようございます」を楽しみにしています!
うつのみやジュニア芸術祭と下野教育書道展の表彰も行いました。おめでとう!


そして紹介するのが大変遅くなりましたが,1年生のあべさんが防火ポスターコンクールでなんと特賞にかがやき,ポスターに採用されています。おめでとう!

2001年も笑顔でスタートしましょう!
休みに入る前に,”冬休みにお家で上手なあいさつの仕上げをしてこよう!”と話し,学校便りにチェックカードを配りました。
そして生み出した朝のあいさつ運動の時間を有効に活用しようと。あいさつ,しっかり身に付いたでしょうか?
1月7日の「おはようございます」を楽しみにしています!
うつのみやジュニア芸術祭と下野教育書道展の表彰も行いました。おめでとう!
そして紹介するのが大変遅くなりましたが,1年生のあべさんが防火ポスターコンクールでなんと特賞にかがやき,ポスターに採用されています。おめでとう!
2001年も笑顔でスタートしましょう!
4年校外学習inましこ!
12月11日に4年生が校外学習で益子に出かけました。手びねりでの作品づくりもあって,とても有意義な活動になりました。












まごころサポーターさん ありがとうございます!
本校の,まごころサポーターさんが,栃木県警察本部,および栃木県交通安全協会より表彰されました。

長年にわたり,毎日毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている功績が認められました。おめでとうございます。そしていつも本当にありがとうございます。
コロナ禍例年通りの盛大な表彰式は実施できないということで,本校の校長室に鈴木リーダーにお越しいただき,伝達式をしました。

これからも,子どもたちの安全のために,どうぞよろしくお願い致します。
保護者の皆様からも,この年末年始の機会に,一言御礼の言葉かけをお願い致します。
長年にわたり,毎日毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている功績が認められました。おめでとうございます。そしていつも本当にありがとうございます。
コロナ禍例年通りの盛大な表彰式は実施できないということで,本校の校長室に鈴木リーダーにお越しいただき,伝達式をしました。
これからも,子どもたちの安全のために,どうぞよろしくお願い致します。
保護者の皆様からも,この年末年始の機会に,一言御礼の言葉かけをお願い致します。
2021カレンダー&オールとちぎプロジェクト
今年も残りわずかとなり,ひまわり学級から2021年のカレンダーが届きました。今年のカレンダーもとっても素敵なイラストで,めくるのが楽しみです。目をやるたびにほっと癒されます。ありがとう!
先週からの寒波で朝は冷え込み,観察池は氷がはっていました。
栃木県国体・障害者スポーツ大会の実行委員会から「オールとちぎプロジェクト応援バンダナ」をいただきました。多くの県民で身に付けてオールとちぎで大会の大成功を目指そうという取り組みです。早速6年生があいさつ運動で盛り上げてくれました。
実行委員会では活用のアイデアも募集しているようです。アイデア自慢の城央小のみんな,是非チャレンジしてみてください!
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
0
4
1
6
2