文字
背景
行間
城央小日記
日誌
着任式と・・・〇〇のメイキング
5日には学校図書館司書,渡邉先生の着任式を行いました。子どもたちは首を長くして待っていたようで,この日の図書室は大盛況となりました。


そしてここからは8日,メイキング場面集。なにがはじまるのでしょうか?








さて,わかりますか?当日の様子は,また次の機会のお楽しみに。
そしてここからは8日,メイキング場面集。なにがはじまるのでしょうか?
さて,わかりますか?当日の様子は,また次の機会のお楽しみに。
3年生 じしゃくのふしぎ!
3年1組の公開研究授業がありました。「じしゃくについたものは,じしゃくになったのだろうか」という課題について,追究する学習でした。

じしゃくの性質を使って実験の計画をたてて発表します。
どんな性質に目を付けて実験を考えたのでしょうか?

方位磁針がふれるということは・・・



磁力がつよい「きょく」ができているのでしょうか?



実験の結果が出そろってきました。友達の考えた実験にも挑戦できたので,確かなまとめにたどりつけそうですね。
どんどん疑問がわいてきて,もっともっと実験したくなるような授業が展開されました。
じしゃくの性質を使って実験の計画をたてて発表します。
どんな性質に目を付けて実験を考えたのでしょうか?
方位磁針がふれるということは・・・
磁力がつよい「きょく」ができているのでしょうか?
実験の結果が出そろってきました。友達の考えた実験にも挑戦できたので,確かなまとめにたどりつけそうですね。
どんどん疑問がわいてきて,もっともっと実験したくなるような授業が展開されました。
表彰朝会!おはようタイムの話
2月2日は節分。2月3日であることが多いのですが,2日になるのは124年ぶりのとても珍しいことだそうです。「節分は1年に何回あるか知っていますか?」副校長先生からこんなクイズが出題されました。調べた人は是非教えてくださいね。
さて,今朝は表彰朝会。
「校内なわとび大会」と「とちぎの百様ジュニアコンクール」を表彰をしました。
そして,今週スタートした「おはようタイム」のお話。
『挨拶が上手になっただけでは「おはようタイム」は生まれませんでした。普段安全にそしてなかよく思いやりを持って休み時間を過ごしているみなさんが獲得した貴重な時間です。今,コロナ禍。こわいのはコロナウイルスばかりではなく,ひとの心。みなさんの<まごころ日本一>が試される時です。思いやりを持って,みんなで乗り切っていきましょう。』





おめでとう!
さて,今朝は表彰朝会。
「校内なわとび大会」と「とちぎの百様ジュニアコンクール」を表彰をしました。
そして,今週スタートした「おはようタイム」のお話。
『挨拶が上手になっただけでは「おはようタイム」は生まれませんでした。普段安全にそしてなかよく思いやりを持って休み時間を過ごしているみなさんが獲得した貴重な時間です。今,コロナ禍。こわいのはコロナウイルスばかりではなく,ひとの心。みなさんの<まごころ日本一>が試される時です。思いやりを持って,みんなで乗り切っていきましょう。』
おめでとう!
給食委員会 発表最終日は劇で!
紹介が少し遅くなりましたが,全国学校給食週間の啓発放送,最終日は給食員会による劇の発表でした。29日,にっこりカレーも最高の味でした。


みなさん,好き嫌いなく給食を食べられるようになりましょうね。
給食委員会のみなさん,すばらしい発表でした。
みなさん,好き嫌いなく給食を食べられるようになりましょうね。
給食委員会のみなさん,すばらしい発表でした。
1,2年生の昔遊び!
1年生と2年生が昔遊びの体験学習をしました。慣れないあそびに苦労していましたが,できた時には「はじめてできた!」と歓声が上がっていました。
今回はゲストティーチャーを呼ぶことができないので,職員が総出で名人役をつとめました。(私自身は名人とは程遠いので,心苦しさも少々・・・)










今回はゲストティーチャーを呼ぶことができないので,職員が総出で名人役をつとめました。(私自身は名人とは程遠いので,心苦しさも少々・・・)