城央小日記

城央小日記

6年生 地租改正のスペシャル授業

何の写真かおわかりになりますが?

地租改正の時に発行された「地券」の現物を一人1枚手に取って読み解いていきます。

旧仮名遣いでの表記はなかなかの難関ですが,現物を手にとっての緊張感が教室に流れます。

専門性を生かした交換授業。

小学校における教科担任制のひとつの形です。

授業研究会(人権教育)!

昭和23年12月10日,国連の第3回総会において,すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言が採択されました。それにちなんで,4日から10日は人権週間とされています。

本校ではこの人権週間に合わせて,人権教育の授業研究会を実施し,研修しています。

今回授業を提供してくれたのは5年2組です。

「インターネットを安全に使うためのルールを考えよう」という題材です。

放課後の授業研究会では,SNSの使い方やゲームアプリを通したコミュニケーションのスキルの未熟さに潜む危険性を再確認しました。人権教育の担当からは,LGBTに関する課題,ヤングケアラーの問題について説明がありました。

みなさん,「ヤングケアラー」という言葉聞いたことがありますか?