城央小日記

日誌

2年生おもちゃ大会!

2年生が生活科の学習で「おもちゃ大会」をしました。

1年生を招待して,たくさんの種類のおもちゃで楽しませてくれました。

賞品もたくさん準備したようですね。

1年生もとても楽しそうです!

すっかりお兄さんお姉さんになった2年生!

頑張りました!

読み聞かせボランティアどんぐり&保田先生すこやか教室

11月29日から6回にわたって毎週月曜日に,読み聞かせとすこやか教室(食育)を行っています。

朝のモジュールの時間を使って,落ち着いて1週間のスタートを切ることができています。

 

寒い朝に,子どもたちのために学校までお越しいただき,ありがとうございます。

みんな真剣に耳を傾けています。

タンパク質には2種類あって,動物さんから・・・

 

 

 

研究授業 4年生

4年生で研究授業を実施しました。宇都宮市教育委員会から副主幹指導主事の柴田瓦先生をお招きしての研修会でした。

算数「変わり方」の学習で,ブロック階段の段数と周囲の長さの関係性を考えます。

考える場面で,スイッチが入った4年生,伴って変わる関係にあるものをたくさん見つけました。

式に表せるものは見つけられたのでしょうか?

子どもが生き生きと考えを発表する授業が展開されました!

さすがもうすぐ高学年になる4年生ですね。

6年生 地租改正のスペシャル授業

何の写真かおわかりになりますが?

地租改正の時に発行された「地券」の現物を一人1枚手に取って読み解いていきます。

旧仮名遣いでの表記はなかなかの難関ですが,現物を手にとっての緊張感が教室に流れます。

専門性を生かした交換授業。

小学校における教科担任制のひとつの形です。