文字
背景
行間
日誌
修学旅行!①
いじめゼロ5 魅力協あいさつ運動
今週は「魅力ある学校づくり地域協議会」と連携したあいさつ運動(本年度2回目)です。
校内でのあいさつ当番は5年2組が引き継いでいます。
地域の皆様,保護者の皆様,子どもたちへの声かけをどうぞよろしくお願い致します。
1学期から2学期へ!
がありました。
PTAから「雨ニモマケズ,暑サニモマケズ,コロナニモマケズ」のメッセージ入りまごころのこもった賞状です。
代表児童は振り返りの作文を発表しました。とても立派でした。
そしてもう一つのサプライズ!刀川前校長先生が頑張った子どもたちのためにかけつけてくださいました。
宮っこ心の表彰と児童作品展の表彰を行いました。
おめでとう!
10月13日は始業式。代表児童が2学期の抱負を発表してくれました。
「必要は発明の母」2学期は発明家になって,たくさん工夫した生活にチャレンジしていこう!と話しました。
イエローリボン いじめゼロその4
『リボンにはさまざまな色があり,その色の種類ごとに意味があります。黄色には,「うれしさ」「あたたかさ」「しあわせ」を表し,「命を守る」という意味も持っています。また,リボンの結び目のように「心と心をつなぐという意味が込められているそうです。このイエローリボンを身に付けることで,黄色とリボンに込められた願いを感じ,一人一人が行動に移せるようにしましょう。』
いじめゼロその3 なかよし班
いろいろな学年の子が仲良しなのは,本校の大きなセールスポイントのひとつです。上級生のやさしさで,コロナ休業明けを乗り越えた子も一人や二人ではありませんでした。大切にしていきたい活動です。
最後に振り返りを。
終わった後のミーティング?
みんな満足そうです!
いじめゼロ その2
セミの鳴き声も,聞かれなくなりました。
いじめゼロ運動,今日の企画委員会の呼びかけは「城央小いじめゼロ宣言」についてでした。
『みなさん,城央小の「いじめゼロ宣言」を知っていますか。1つ目は「たすけあおう」2つ目は「ゆうきをだそう」3つ目は「そうだんしよう」です。いじめられている子がいたら,「だいじょうぶ?」と声をかけたり,周りの大人に知らせたりしましょう。もしもいじめられていたら勇気を出して迷わずだれかに相談してみましょう。この3つの「いじめゼロ宣言」を合言葉に,みんなで楽しく城央小学校を目指していきましょう。』
わたしたち大人も「必ず力になる!」ことを誓います。
(ピントが甘くてごめんなさい)
スポーツの秋,校庭では子どもたちの元気な声がひびいています。
いじめゼロ宣言!
「いじめゼロ強調月間」のポスターがならびました。
『いじめゼロ月間は,その名の通りいじめをゼロにしようという月間です。いじめをしないということだけでなく,いじめられている人の気持ちを考えることのできる1か月にしましょう。なぜ,いじめをしてはいけないのでしょうか?それは,誰かが傷ついたり,いやな目に合ってしまい,つらい思いをしてしまうからです。いじめられている人がいたら「だいじょうぶ?」などの声をかけられると良いですね。また,困ったことがあった時,友達のことでなやんだときには,勇気を出して周りの人に相談してください。絶対に一人で悩まないでください。周りの友達,先生,おうちの人が力になります。
城央小みんなで協力して,「いじめゼロの学校」となるように,いじめゼロ宣言を心にとめて生活しましょう。合言葉は「たすけあおう,ゆうきをだそう,そうだんしよう」です。』
大人も子どもも,力を合わせて,いじめゼロの城央小をつくっていきましょう。
宮っこチャンネル 締め切りは5日です!
宮っこチャンネル募集チラシ.pdf
GIGAスクール構想 着々・・
児童の登校しない土曜日と日曜日を利用して,「一人に1台情報端末」を実現する準備が進められています。各教室には,タブレットを充電しながら収納しておくキャビネットが備え付けられました。
また,先週25日まで宇都宮市で導入した「学びポケット」の試行を行いました。臨時休業中に限らず,学校と児童一人一人のやり取りを可能にする学習支援ツールとして,本校でも準備を進めています。
児童は,すぐに操作できるようになってしまいます。さすがですね。
そして,4年生はプログミングについて学んだことを絵本にまとめていました。
空気でっぽう!水でっぽう!
4年生が空気と水の性質のちがいを調べてました。後半になり,水鉄砲を飛ばし始めたので,「こちらを狙ってごらん!」と軽い気持ちでけしかけたら,なんと2階のベランダまで飛んできました。上手く押すと,遠くまで飛ぶのですね。
びっくりしました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf