文字
背景
行間
城央小日記
1学期が終わりました。
1学期の終業式が行われました。
式の前に校内外で活躍した児童の表彰式を行いました。
続いて終業式です。
初めに,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。
2人とも堂々とした態度で発表することができました。
最後に校長先生から1学期のみんなの頑張りと2学期に頑張ってほしいことについて話がありました。
2学期も「かしこく なかよく たくましく まごころあふれる 城央小」のスローガンのもと
頑張ってほしいと思います。
サツマイモがたくさん採れました!
秋空のもと,学校農園でサツマイモ掘りを実施しました。
地域の方のご指導のもと,1・6年,2・5年・3・4年の順に畑に行って,力を合わせてサツマイモを掘りました。
まずは1・6年生です。初めに地域の方から,掘り方のこつを教えてもらいます。
6年生が1年生に優しく接しています。
今年のサツマイモは豊作とのこと。
掘ったサツマイモを大きさ別に分けています。
とにかくたくさん採れました。
6年生がつるの片づけをしてくれました。さすがです。
続いて2・5年生。なかよく活動してます。
最後は3・4年生です。
採れたサツマイモは今後,給食や魅力協主催の「やきいも焼けるかな?」で使用するほか,子どもたちにもおうちに持ち帰ってもらいました。また,つるは1・2年生がリースづくりに使用します。
畑の恵みや,農園の管理や当日の指導でお世話になっているみなさんに感謝しながらいただきたいと思います。
学力向上コーディネーターの先生の訪問がありました
県の教育委員会では,『とちぎっ子学力アッププロジェクト』事業を展開しています。その中の,児童一人一人の学力向上を目指す「学力向上コーディネーター」の派遣事業が本校で実施されました。本校を担当していらっしゃるのは齋藤先生です。齋藤先生は国公立の中学校や教育委員会に勤務経験がおありになる先生です。9月24日,25日に各クラスの授業の様子を参観し,授業について,授業者に助言をしていただきました。
今回,先生にご指導いただいたことを我々の指導力向上につなげ,引き続き,子どもたちの学力向上を図っていきたいと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
学び合う1年生の姿です。
ミッキーのダンス教室
東京でダンス教室を開いているミッキー先生をお招きして,
1年生から3年生を対象にダンス教室を実施しました。
ミッキー先生(生沼幹夫先生)は宇都宮市の出身です。
AKBの振り付けや教室の生徒さんたちの世界大会への参加など
輝かしい実績をお持ちです。そんな素敵な先生から
体を使って表現することや,音楽に乗って踊ることの楽しさを教えていただきました。
あっという間の2時間でした。
子どもたちは体を精一杯動かして,先生とのレッスンを楽しんでいました。
教室終了後は1年生と一緒に給食タイムです。1年生は大はしゃぎ!
給食後は1年生が校長室までミッキー先生を送り届けてくれました。
今回教えていただいたダンスは1年生から3年生が,運動会で披露します。お楽しみに!
3年生がスーパーマーケットの見学へ
3年生が社会科の学習で路線バスに乗りスーパーマーケットの見学に出かけました。
公共交通機関の利用も大事な勉強です。
訪れたのは宝木町にあるスーパーたいらやさん。
お店は,学校から大谷街道をまっすぐ東に向かった教育会館の向かいにあります。
お店の方もお客様も子どもたちの質問に真剣に答えてくださいました。
おうちの人と相談して決めた買い物もきちんとできました。
再びバスに乗って学校に戻ります。
協力いただいた,皆様ありがとうございました。
子どもたちにとって大きな学びとなりました。