文字
背景
行間
日誌
1年 あさがおの種が実りました
1年生が夏前から育てているあさがおが実をつけ始めました。
コンピュータで撮影したり,実際によく観察して描いたりして,一生懸命学習しました。
ー夏休み前ー
ー夏休み後ー
しっかり種ができて収穫できました。
今日は,暑さ指数が高かったので,すぐに教室へ戻り,観察の結果をまとめました。
夏休み明け 学校が始まりました
長い夏休みが終わり,学校に児童の声が響き渡っています。久しぶりの45分授業,美味しい給食(今日は夏野菜カレーでした),そして一番大切な休み時間。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症などに気を付けて元気に過ごしましょう。
昼休みは,暑さ指数が高くなったので早めに校舎へ戻りました。
7月21日(金)6年生いよいよ最後の水泳の授業です。
早いもので小学校最後のプールとなりました。
6年生だけでプールに入って思い出を作りたいという,子どもたちの熱い想いに応え,最後の水泳の授業を行いました。
たくさんの思い出を残すことが出来たプールに感謝をして,授業を締めくくりました。
7月21日(金)着衣水泳(5・6年)
5・6年生が着衣水泳の体験を行いました。
夏休みを前に,突然の水の事故に対処する方法や,救助の手順などについて,体験を交えながら学びました。
7月14日(金)6年生社会科見学(市議会体験,県庁見学)
7月14日に6年生が,社会科見学に出かけました。
午前中は,宇都宮市議会体験です。
市議会の建物や議場の立派な施設を見学し,
実際の議会を模擬体験しました。
子どもたちは,議場の椅子やモニター,マイクなど,
初めての体験にワクワクしながら参加していました。
また,議長や市長,都市整備部長や議員など,
一人一人が役割を演じながら模擬議会体験をし,
緊張しながらも,役になり切っていました。
市役所16階の展望ロビー「眺めて宮」からの
眺めも楽しんでいました。
午後は,栃木県庁見学です。
県政展示コーーナー,危機管理センター
県議会議事堂,旧県庁舎「昭和館」など
たくさんの施設を見学することができました。
また,県庁舎15階の展望ロビーから,
宇都宮市内の景色を眺め,楽しんでいました。
貴重な体験の機会を用意してくださった,
宇都宮市の政策調査課の皆様,および
栃木県総合政策部広報課の皆様,
ご協力・ご案内ありがとうございました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf