城央小日記

城央小日記

校内研修(道徳研究授業)

学校教育の本丸は,なんと言っても授業です。子供が少しずつでも「分かった! 勉強って面白いね!」「そうなんだ!」「こうしたいね!」と感じられるよう,教師は授業の在り方を日々工夫,研究しています。今年度,本校は

「よりよい人間関係を育む学級経営~学び合い,認め合い,互いのよさを紡いでいくことをとおして」

の研究主題のもと,全員が研究授業を実施し,他の先生に見てもらい,互いに学び合うなど,全校体制で校内研修に取り組んでいます。
 本日は,4年1組において,髙野秀子先生による「道徳」の研究授業がありました。学びの主題は,「本当の友情」についての学習でした。友達と互いに信頼し,助け合い,忠告しあって友情を深めていこうとする心情を育むことができました。放課後,先生方が集まり授業研究会をしました。

[子供たちの意見が構造化されて黒板にまとめられています]


[心のものさし~自分の気持ちを表します]


[互いに自分の意見を出し合って,学び合います]

歯科検診(第2回目)

本日,本年度第2回目の歯科検診が行われました。
本校では,三木先生(学校歯科医)のご厚意により春と秋の2回歯科検診を実施するとともに三木先生並びに歯科衛生士様による「歯の健康教室」を実施しています。
健康作りは,まず「よい歯」からを実践しています。
三木先生には,お忙しいところ検診をしていただき誠にありがとうございます。

朝の学習

朝の学習は,4年生以上担任教師と無担任の先生(副校長・教務主任・かがやきルーム指導員・少人数指導担当)iによるティームティーチング・個別指導を実施しています。
子供たちが「わかった」「できた」「なるほど」といった学びの喜びをより多く体感してするとともに,学力向上が大きな目的です。

[6年 担任とかかやきルーム指導員とTT]


[5年 担任と副校長によるTT]


[4年 担任と教務主任によるTT]

みんなで遊ぶ日(たてわり班共遊)

今日の昼休みは,「みんなで遊ぶ日(たてわり班共遊)」です。
校庭に出て,各班思い思いの遊びをしました。
高学年は,中学年や低学年の心身を思い配慮しながら遊びを考え,実施することができました。
遊びの後は,たてわり班ごとにふりかえりをしました。
各班楽しい時間を共有することができました。
異学年交流を通して,子供たちの中に「認め合い」「励まし合い」の心が培われていきます。 

避難訓練

  大雨や長雨など,昨今の異常気象については学校として大変危機感を持っています。
この度「竜巻」についても,避難訓練が必要であるという認識のもと,本校で初めて竜巻対応の避難訓練を実施しました。避難訓練前に「竜巻に関する事前学習」を視聴覚教材を使って実施しました。
 本日は,「竜巻が近づきつつあり,教室で避難。ランドセルで頭部を保護するとともに,各自机をシェルターとし体を入れ,竜巻が過ぎるのを待つ」という想定の訓練でした。子供たちは,担任教師の指示を聞き,避難対応をすることができました。
 今回の竜巻対応の避難訓練を通して,自然災害に対する知識理解を深めるとともに,自分の身体は自分で守るという意識態度が身に付くことができるよう継続して指導していきたいと思います。