文字
背景
行間
日誌
校内研修(5年1組図画工作科研究授業)
今回は,鑑賞の学習です。自分の作品を見極めるとともに,友だちの作品の良さを見つけ発表しあう学習でした。
子供たちは,自分の作品をしっかり鑑賞すること,自分の作品の良さを友達の発表から聞くことにより,あたらめて作品の価値に気づくことができました。
発表を聞きあう子供たちの表情・笑顔がとても輝いていました。
放課後,教職員で授業研究会し,授業について考察しさらなる授業力の向上に努めます。
[学習のめあてをしっかり掴みます]
[教師の話は一言漏らさず聞きます]
[グループごとに作品を鑑賞しあいます。作品を見て思わず笑みがこぼれます。]
[作品を鑑賞し合います。まさに学び合いです。]
[全体で振り返りをします]
[今日の学びを確認しあいます]
サツマイモほり
1・6年,2・5年,3・4年の兄弟学年ごと順に,サツマイモノの収穫をしました。
学校農園まで,兄弟学年は手をつないで仲良く歩いて行きました。
サツマイモの収穫も兄弟学年で協力して行いました。
今年のサツマイモは少し不作で多くの収穫はできませんでしたが,
子供たち一人一人は,収穫する喜びを感じ味わうことができました。
あいさつ運動(魅力協主催)
10/19~10/23城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会(渡辺道仁会長)主催による第2回あいさつ運動が行われました。
城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会では
「あいさつを通して,地域と学校の交流を深めるとともに,学校と地域が一体となってあいさつのできる子供たちを育成する」
ことを目的として年2回「あいさつ運動」を実施しています。
昨日は,城山中学校の生徒も加わりあいさつ運動が行われました。
地域ぐるみのあいさつ運動によって,子供たちの健全育成が図られています。
小中あいさつ運動
みんなで遊ぶ日(なかよし班)
今日の昼休みは,通常より20分長いロング昼休みです。
今日のロング昼休みは,なかよし班(縦割り班)で共遊(みんなで遊ぶ)の日です。
各班思い思いの遊び方を考え,校庭いっぱいを使って遊びました。
無論,先生方も一緒になり遊びの中に入ります。
異学年交流を通して,思いやりや共助の気持ちを培っていきます。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf