文字
背景
行間
城央小日記
日誌
給食にてケーキ提供(1,2年サンタがやってきた)
本日の給食では,ケーキが提供されました。1,2年生には,特別に「サンタクロース」と「トナカイ」がやってきて各教室にケーキを配りました。1,2年生児童は大喜びでした。
[サンタはお出かけ前に礼儀正しく挨拶します。「いってまいります。」]

[いざ出陣]

[「こんにちは」「みんなよいこかな?」「ケーキを運んできました」]

[「では,また来年!」]
[サンタはお出かけ前に礼儀正しく挨拶します。「いってまいります。」]
[いざ出陣]
[「こんにちは」「みんなよいこかな?」「ケーキを運んできました」]
[「では,また来年!」]
総合的な学習(修学旅行報告会)
本日5,6年生は,総合的な学習の一環として,「修学旅行報告会」を行いました。
6年生は5年生に対して,修学旅行で学んだことを班ごとに発表しました。ワークショップ形式での発表でした。6年生の発表では,「図」に表したり「紙芝居」にしたり「ペープサート」にしたりと伝えるための工夫が数多くみられました。5年生は発表を聞いて,修学旅行の楽しさを感じるとともに来年の修学旅行への期待を膨らませることができました。
[全体会]
[図や表・写真を使って発表]
[質疑応答]
[聞き入る5年生]
[ペープサートで『鎌倉の街の人のやさしさ』を伝えます]
[発表会会場風景]
研究授業 (家庭科 5年)
本日,5年1組において池田啓子先生による家庭科「日本の伝統食」「味噌汁の作り方の秘密を見つけよう」の研究授業が行われました。
より美味しい味噌汁作るための工夫について考える授業でした。「だし入り」の味噌汁と「だし無し」の味噌汁を飲み比べてみんなで話し合い,自分の調理実習に生かすというものでした。
「だし入り」のものが「おいしい」などと大方好評かと思いきや,「だし無し」のものは「味噌の味がはっきりとしてよい」などの意見も出ました。
児童は互いの意見を聞いて学び合う学習となりました。
[学習のめあてを確認します]

[学習の様子1 学習の手順の確認]

[学習の様子2 こちらの味はどう?]

[学習の様子3 こちらの味がよいと思いますが??]

[学習のまとめの様子]
より美味しい味噌汁作るための工夫について考える授業でした。「だし入り」の味噌汁と「だし無し」の味噌汁を飲み比べてみんなで話し合い,自分の調理実習に生かすというものでした。
「だし入り」のものが「おいしい」などと大方好評かと思いきや,「だし無し」のものは「味噌の味がはっきりとしてよい」などの意見も出ました。
児童は互いの意見を聞いて学び合う学習となりました。
[学習のめあてを確認します]
[学習の様子1 学習の手順の確認]
[学習の様子2 こちらの味はどう?]
[学習の様子3 こちらの味がよいと思いますが??]
[学習のまとめの様子]
避難訓練(児童・保護者には事前非通知)
本日業間,地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は,児童・保護者の皆様には予め通知せず,まさしく緊急時の避難訓練となりました。
校庭にいる者,体育館にいる者,教室にいる者など,各々が緊急放送の避難指示に従って避難行動をしました。(今回避難完了2分32秒)
避難行動が終了し校長講話の後,各学年にわかれ振り返りを実施し,改めて今後の備えについて確認しあいました。
[校庭での避難行動の様子]

[指定されている避難場所へ集合]

[全体での振り返り]

[各学年での振り返り~4年生の様子]

[各学年での振り返り~3年生の様子]
今回は,児童・保護者の皆様には予め通知せず,まさしく緊急時の避難訓練となりました。
校庭にいる者,体育館にいる者,教室にいる者など,各々が緊急放送の避難指示に従って避難行動をしました。(今回避難完了2分32秒)
避難行動が終了し校長講話の後,各学年にわかれ振り返りを実施し,改めて今後の備えについて確認しあいました。
[校庭での避難行動の様子]
[指定されている避難場所へ集合]
[全体での振り返り]
[各学年での振り返り~4年生の様子]
[各学年での振り返り~3年生の様子]
なかよし班遊び(長縄大会練習)
本日のロング昼休みは,なかよし班(縦割り班)で遊ぶ日です。
長縄大会に向けて,各班練習をしました。上級生が縄をまわしたり,下級生に優しく教えたりして楽しい時間を過ごすことができました。




長縄大会に向けて,各班練習をしました。上級生が縄をまわしたり,下級生に優しく教えたりして楽しい時間を過ごすことができました。