城央小日記

日誌

卒業会食

小学6年生は卒業まで,1か月余りとなりました。
卒業を迎えるにあたって,児童の思い出作りの一環として,校長室での「卒業会食」が始まりました。
1日3人ずつ校長室に来て給食を校長ととりながら,小学校の思い出・城山中央小の自慢・将来の夢(近くでは入りたい中学校の部活)を語り合います。児童一人ひとり思い出が詰まった6年間,思いを大切にして卒業式を迎えたいと改めて感じる「卒業会食」です。
2月いっぱい「卒業会食」があります。

[「いただきます」を前にして]


[校長室で記念写真]

第47回小学校スケート競技大会

本日,宇都宮市スケートセンターで第47回小学校スケート競技大会が行われました。
各校240名の選手が集合し,個人(200m 500m  300m  400m)競技と800mリレーが実施されました。
本校でも,各選手もてる力を存分に発揮しました。その結果,6年佐藤さん200mで市全体で2位,6年寺内さん市全体で400mで3位と好成績を収めました。
※(競技会場は撮影禁止でしたので,競技の様子は画像ではお知らせすることはできません)

[宇都宮市スケートセンターにて  寺内さん 佐藤さん]

給食週間5日目

給食週間5日目,最終日の今日は日本代表として,『栃木県の郷土料理』です。

献立は『麦入りごはん・牛乳・モロフライ・大根の磯辺和え・かんぴょう炒め煮』で,城山地域学校園4校で統一の献立です。


給食室で一つ一つ衣付けたモロフライは,とても柔らかくおいしかったです。

おかわりを巡って,熱いじゃんけん大会が繰り広げられていました。


先生方との交流給食も今日が最後でした。
にこやかに会話を楽しみながらの食事ができました。





給食週間3・4日目

3日目の27日(水)の給食は『韓国』がテーマでした。
献立は『麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・韓国のり』です。




のりでごはんを巻くコツを教えたら,お箸で上手に巻くことができました。




4日目の今日は『イタリア』です。
献立は『スパゲティボロネーゼソース・牛乳・ゆで野菜のイタリアンドレッシング和え・オレンジ』です。

研究授業 音楽 (1年2組 沼尾先生)

本日1年2組において,2校時沼尾一江先生による音楽『ほしぞらの ようすを あらわす おんがくを つくりましょう』の研究授業が行われました。
いろいろな楽器の音や鳴らし方を工夫しながら,星空のイメージに合う音楽をつくることがめあてです。
児童は,各々楽器を使って,音楽つくりを楽しく学習することができました。
放課後は,授業を参観した教職員により授業研究会が行われました。
児童も教師も「学び合い」です。